[スポンサーリンク]

一般的な話題

ChatGPTが作った記事を添削してみた

[スポンサーリンク]

もうすっかりお馴染みChatGPTですが、Nature Chemistry誌のthesisにも取り上げられていましたので、ブログ記事で遊んでみたいと思います。


以前のポストでいくつかのwebページのアドレスを提示して、その内容を参照してChatGPTにブログ記事を書かせるというのを試してみました。概ね可も無く付加もなくといった記事ができあがったと思っていたのですが、筆者の勘違いでどうもChatGPTはちゃんとweb記事を参照していないような気がしています。先日ChatGPT-4にPluginがベータ版で実装されました。その中にWebPilotというpluginがあり、これを使えばしっかりリンク先を参照してくれます。ただし、学術論文誌などのページの多くは公開ではなく有料であり、そのようなページはChatGPTは読み込むことができません。まあ考えてみれば当たり前なのですが。
ということで、現状ではオープンアクセスではないページを学習することはできないことから、まだまだ専門的なことは理解できないんだなという印象です。という訳で今回のポストではNature Chemistry誌に掲載されたMichelle Francl教授のChatGPTに関するthesisをChatGPT-4に手動でちゃんと読み込ませて、その内容に関するブログ記事を作ってもらい、それを元記事をちゃんと読んで添削してみようという企画です。当然アイキャッチ画像はAIに生成してもらっておりますので意味不明ですがご了承ください。消去線は筆者が不要だと思う部分、太字は筆者が追加修正した部分になります。

ChatGPT saves the day

Michelle Francl, Nat. Chem., 2023. DOI: 10.1038/s41557-023-01253-7

–ここから–
こんにちは、Chem-Station読者の皆さん。今日は、AIと化学の交差点について考えてみましょう。特に、大規模な言語モデルであるChatGPTが化学教授の仕事をどのように支援できるかについて、興味深い記事を見つけました。その記事は、化学教授であるMichelle Francl教授によって書かれ、ChatGPTが一日を救うというタイトルがつけられています。この記事を基に、ChatGPTの可能性と限界について考察してみましょう。

ChatGPTとは何か?

まず初めに、ChatGPTについて簡単に説明します。ChatGPTは、OpenAIによって開発された大規模な言語モデルで、自然言語処理(NLP)の一部として機能します。このAIは、人間が書いたテキストを学習し、その知識を基に新しいテキストを生成します。これにより、ChatGPTは質問に答えたり、エッセイを書いたり、さまざまなタスクを助けたりすることができます。

ChatGPTの化学教授への応用

Francl教授は、ChatGPTが化学教授の仕事をどのように支援できるかを探求しています。彼女は、自身の仕事の一部をChatGPTに任せてみることで、その可能性を試してみました。例えば、彼女はChatGPTに「Nature Chemistryのコラムを書いてみて」と依頼しました。しかし、その結果は期待外れで、高校生が書いたような5段落のエッセイが返ってきました。

しかし、彼女は諦めずに、ChatGPTに「もっと生き生きとした文章にしてみて」と再度依頼しました。すると、ChatGPTは次のような文章を生成しました。

「化学教授になることは決して容易なことではありません。学生の教育と指導だけでなく、自分の分野の最新の研究と進歩を追いつける必要があります。それは少なくとも圧倒的なことです。しかし、もし私があなたの生活を楽にする方法があると言ったら?ここにChatGPTが登場します – あなたの一日を救うための人工知能ツール!」

この経験から、ChatGPTが化学教授の仕事を助ける可能性がある一方で、まだ完全には人間の役割を置き換えることはできないことが明らかになりました。

ChatGPTの限界

Francl教授はまた、ChatGPTが化学の問題を解決する能力についても試してみました。例えば、5°Cの温度での氷河水のpHが7である場合、それが酸性か塩基性かを判断する問題です(筆者注:氷水のpHが7の時、5 °Cでは酸性になるか塩基性になるかという問題です)。しかし、ChatGPTはpH7が中性であると主張し、温度が関係ないと誤解していました。これは、ChatGPTがまだ化学の専門的な知識を完全に理解していないことを示しています。

また、他の研究者たちもChatGPTの化学に関する能力を試してみましたが、同様の結果が得られました。例えば、化学者のCayque Castro NascimentoとAndré Pimentelは、ChatGPTが直接的な化学のタスクを遂行する能力を調査しました。[1]その結果、ChatGPTは提供された例の半分以上で配位化合物の幾何学を提供するのに苦労し、化学化合物の正確なSMILES表現を2/3以上のケースで構築することができませんでした。

ChatGPTの可能性

しかし、ChatGPTがまだ完全には化学教授の役割を果たすことはできないとしても、その可能性は確かに存在します。Francl教授は、ChatGPTが難しいメールに対する返信を作成するのを助けることができたと述べています。これは、ChatGPTが特定の管理タスクを助けることができることを示しています。

また、ChatGPTが将来的には化学教授の仕事を大きく変える可能性があることも指摘されています。Edward Felton、Manav Raj、Robert Seamansは、生成的AIモデルが700以上の職業、特に化学の仕事に及ぼす可能性のある破壊的な影響を定量的に評価しました。[2]彼らは、AIによる影響は仕事を廃止する可能性がある一方で、労働者が仕事をする能力を強化する可能性もあると指摘しています。

まとめ

ChatGPTは、化学教授の仕事を助けるための有望なツールであることが明らかになりました。しかし、現時点では、その能力はまだ限定的であり、特に専門的な化学の知識を必要とするタスクには適していません。しかし、ChatGPTが管理タスクを助ける能力を示したことは、その可能性を示しています。

今後、ChatGPTのようなAIツールは、化学教授の仕事を大きく変える可能性があります。それは、仕事を廃止する可能性もあれば、労働者が仕事をする能力を強化する可能性もあります。私たちは、この新しいテクノロジーが私たちの仕事をどのように変えるかを理解し、それに適応するための準備を始める必要があります。

最後に、ChatGPTについてのFrancl教授の考察は、AIと化学の交差点についての興味深い洞察を提供しています。ChatGPTが化学教授の一日をどのように救うかについての彼女の記事は、AIが化学の世界にどのように影響を与えるかについての重要な議論を提供しています。

以上、ChatGPTが化学教授の日々をどのように救うかについての記事の要約と解説でした。このAIツールの可能性と限界についての詳細な議論は、今後の化学の世界におけるAIの役割を理解するための重要な一歩となるでしょう。
–ここまで–
まあ概ね言いたいことは伝わりますし、元の内容を逸脱してはいませんので大した添削もしなくてよかったです。ChatGPTの可能性のところでe-mailの返信を作るという例だけがでていますが、基礎科目に関する学習支援の有効性についての内容が削られています。むしろこっちの方が大事な気がしますが、そこら辺はブロガーの裁量の範囲内なのでまあ仕方ないですね。この辺りの創造性の部分がAIに対抗して我々Biological intelligence (BI)の勝る部分なんだろうなと。

参考文献

      1. Castro Nascimento, C. M.; Pimentel, A. S. J. Chem. Inf. Model. 63, 1649–1655 (2023). DOI: 10.1021/acs.jcim.3c00285
      2. Felten, E. W.; Raj, M.; Seamans, R. Occupational Heterogeneity in Exposure to Generative AI (April 10, 2023). SSRN DOI: 10.2139/ssrn.4414065

関連書籍

ChatGPT仕事術大全 (プレジデント2023年 6/30号) [雑誌]

ChatGPT仕事術大全 (プレジデント2023年 6/30号) [雑誌]

PRESIDENT 編集部
¥760(as of 06/13 12:05)
Release date: 2023/06/09
Amazon product information
ChatGPT 120%活用術

ChatGPT 120%活用術

ChatGPTビジネス研究会
¥1,251(as of 06/14 07:57)
Release date: 2023/05/10
Amazon product information
ChatGPTの衝撃 AIが教えるAIの使い方

ChatGPTの衝撃 AIが教えるAIの使い方

矢内 東紀
¥1,240(as of 06/13 12:05)
Amazon product information
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  2. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  3. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  4. アルコールを空気で酸化する!
  5. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?…
  6. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  7. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  8. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  2. ウォーレン有機化学
  3. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  4. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  5. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  6. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  7. マリウス・クロア G. Marius Clore
  8. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同定!医薬品に欠かせないβ-ラクタム合成を安全かつ簡便に
  9. フェン・チャン Feng Zhang
  10. なぜあなたの研究は進まないのか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP