[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サリドマイドを監視

[スポンサーリンク]

?血液のがんの一種、多発性骨髄腫(しゅ)などの治療薬として海外から大量に個人輸入されている催眠鎮静剤「サリドマイド」について、厚生労働省は個人輸入をする医師に、インターネットを使って薬の使用・管理状況、治療経過などを登録してもらい、安全に使われているか監視するシステム(SMUD)の運用を来月中旬にも始める。

サリドマイドを個人輸入するために必要な「薬監証明」という許可を厚生労働省から受けるために、SMUDへの登録が必要になる。薬の使用状況を一元的に把握でき、薬害の防止に役立ちそうだ(引用:読売新聞)。

 

このサイトでも何度か取り上げましたが、現在サリドマイドは、薬害の象徴からがんの治療薬へと変貌をとげています。だからといって、子供に対する催奇性がなくなるわけでもなく、妊娠やこれから子供を生む方は絶対に飲んではいけない薬です。そのため、SMUD(Safety Management System for Unapproved Drugs)というサリドマイド使用登録システムを設けて、現時点で未承認であるサリドマイド使用の状況を使用医師に登録してもらい、使用を把握する試みがなされているようです。

 

今度はこのまま小さな希望をもたらすお薬になってくれるとよいですが。

 

関連ニュース

サリドマイド、がん治療薬に(2005.1.24)

サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表(2005.7.22)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学 2005年7月号
  2. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  3. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  4. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  5. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  6. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレ…
  7. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  8. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  2. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  4. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  5. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  6. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  7. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  8. C60MC12
  9. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  10. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP