[スポンサーリンク]

archives

トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) Trifluoroacetate

[スポンサーリンク]

Pd(II)触媒を用いる芳香族ケトン類の合成

Larhedらは,オルト置換芳香族カルボン酸とニトリル類によるケトン類の合成法を報告しています。それによれば,配位子としてビピリジン類,触媒としてトリフルオロ酢酸パラジウム(II)の存在下でカップリング反応が進行し,対応するケトン類が中~高収率で得られています。本手法は芳香族ケトン類の簡便な新規合成法として,さらなる応用が期待されています。

“Synthesis of Aryl Ketones by Palladium(II)-Catalyzed Decarboxylative Addition of Benzoic Acids to Nitriles”

J. Lindh, P. J. R. Sjoberg, M. Larhed, Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 7733. DOI: 10.1002/anie.201003009

mcontent-3

An efficient, sustainable method for the preparation of aryl ketones from ortho-substituted benzoic acids proceeds through their decarboxylation to generate an aryl–palladium species, followed by addition to a nitrile and hydrolysis of the intermediate ketimine.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Accufluor(NFPI-OTf)
  2. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  3. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  5. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  6. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  7. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  8. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  2. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  3. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  4. ヨン・ピエール Jorn Piel
  5. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  6. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  7. 日本にノーベル賞が来る理由
  8. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  9. ラウリマライドの全合成
  10. ケミカル数独

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP