[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

力をかけると塩酸が放出される高分子材料

[スポンサーリンク]

 

自己修復材料はじめ、荷重に応答した反応制御は、近年、注目されている研究分野のひとつです。ジクロロシクロプロパンベンゼン環の性質を巧妙に活用し、大きな圧力を受けると塩化水素HClを放出する高分子材料が新たに開発されました[1]。

アルケンとクロロホルムCHCl3を塩基性下で反応させるとジクロロシクロプロパンができることは、学部生向けの有機化学の教科書ではたいていカルベンの説明といっしょに登場する内容でしょう。このジクロロシクロプロパンの三員環、そこまで不安定な構造ではないのですが、インダンが隣り合っていると別で、芳香族化とともに開裂させることができるようです。インダンとは、ベンゼンの六員環とシクロプロパンの五員環が隣接した炭化水素のことです。

この力学刺激を感知する決め手となるモノマーの合成は、教科書どおりクロロホルムからのカルベン経由で行えます[1]。できあがったところでメタクリル酸メチルとともに共重合させると、目的の高分子材料が得られます[1]。

200px-Okinawa_Churaumi_Aquarium

メタクリル酸メチルだけで重合させたものは水族館でガラスの代わりに使われている

こうしてできあがったポリマーに、350メガパスカルほどの圧力をかけると、炭素間結合が開裂し芳香族化が起こるとともに塩化水素HClが放出されます。350メガパスカルというのは、1ミリメートル四方の面積に、35キログラムくらいの子どもひとり分の重さがかかった圧力です。大気圧のおよそ3500倍に相当します。

2015-09-01_02-38-21

 

発生した塩酸を、酸塩基指示薬のひとつであるメチルレッドの水溶液に導いてみると、このとおり。メチルレッドは、酸性にすると、オレンジからピンクに、色が変わります。

2015-09-01_02-38-59

論文[1]より 左は比較対象・右が合成した高分子材料に圧力をかけたもの

 

温度や時間経過にともなう安定さなど実用にはまだ課題が残りますが、力学刺激に応答して固体材料内で酸を起点に反応を制御できたら、きっと有用なことでしょう。

 

参考文献

  1. “Proton-Coupled Mechanochemical Transduction: A Mechanogenerated Acid.” Diesendruck CE et al. J. Am. Chem. Soc. 2012 DOI:10.1021/ja305645x

 

関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  2. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  3. 元素占いはいかが?
  4. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッ…
  5. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  6. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  7. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2…
  8. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  2. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  4. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  5. ナノチューブブラシ!?
  6. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  7. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  8. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  9. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  10. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP