[スポンサーリンク]

ケムステしごと

長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦

[スポンサーリンク]

 日本は世界に類をみない長寿企業大国と言われているが、その大きな区切りとなるのが創立100年。戦争や天災、経済情勢の変動など幾多の困難に遭いながらも1世紀の歴史を歩んできたのは、たゆまぬ努力と数々の挑戦を重ねてきた結果である。ファインケミカル分野でも創立100周年を迎える企業が相次いでいる。経済環境がますます厳しくなるなか、長寿企業の経営手法から学ぶべきことは数多くあるはずだ。
本州化学工業は今年、創立100周年を迎えた。第1次世界大戦勃発で、染料輸入が途絶えた繊維産業の苦境打開のため、1914年に和歌山市で日本で初めてベンゼン精留装置を建設、染料用アニリンの工業化に成功。以来、合成フェノールやビスフェノールA、ビタミンEの原料であるトリメチルフェノール製造を相次ぎ開始した。
88年に、ビスフェノールA事業を三井石油化学工業(現三井化学)に譲渡、これを機に業態が転換する。90年にはフォトレジスト材料の製造を開始して電子材料分野に進出し、91年には液晶ポリマーの原料となるビフェノールの製造を開始するなど、事業領域を広げていく。
2004年には、特殊ビスフェノールを手掛ける独ハイビス社が営業を開始した。ハイビス社では自動車部品に用いられる特殊ポリカーボネート樹脂の原料となる特殊ビスフェノールを製造している。ハイビス社も今年で創業10年を迎えたが、既存プラントと同規模の新規プラントを増設した。創業以来、確実に実績を拡大、グループの業績に大きく貢献している(引用:化学工業日報 2014年12月22日 画像出典:本州化学工業)。

 

化学工業の歴史は他と比較して比較的新しいため、数百年!という歴史をもつ化学会社は少ないように思えますが、100周年となるとかなりの数がみられます。そういう企業の歴史を学びながら、化学を学んでいくのも面白いですね。昨年100周年を迎えた化学企業は住友化学。製薬関係でいえば持田製薬です。最古の化学企業というと正確かどうかわからないですが、荒川化学工業(1876年創業)が挙げられます。アメリカですとユニオンカーバイド(1898年創業)。医薬品製造分野をいれると数百年前のものがあります。

日本は長寿企業が最も多い国であり、2014年現在で100周年以上の企業はなんと2万7335社(帝国データバンクより)。古い体質や一族経営で長けりゃいいってもんじゃないという話はありますが、長く続けていないとできないことや、続けるためにチャレンジしていることも多くありますので、参考にしたいところです。

 

長寿ウェブサイトへの道

ところで話はかわりますが、インターネットの世界はどうでしょう。日本でも利用が始まって30年ほど、商用化されてからまだ20数年なので、既存の感覚で言う100年=長寿というわけにはいきませんので10年ほど続けていれば「長寿ウェブサイト」になるのでしょうか。日本の化学の分野においては、例えば、ケムステは15年弱、有機化学美術館は16年、生物化学環境の部屋は18年と長寿ウェブサイトとして活躍しています。

それに対して、以前人気を誇っていたTotallySynthetic.com の中断が先日発表されました。2006年から続いていた有機化学とくに天然物の全合成に関するブログです。すでに2年ほど更新が殆どなかっただけにしかたがないかもしれませんが、これを楽しみにしていた化学者も多いのではないかと思います。もっと短いもので言えば、実際に実験をして報告された反応を検証する「Blog syn」というウェブサイト(関連記事:実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn)も10個ほどの記事を残してほぼ停止状態。こういうウェブサイトをいままで何度となくみてきました。

なぜ続けることができないのか。様々な理由があると思います。ただ、継続している立場でいえることは、続けることでみえる「世界」は素晴らしいものです。最近はじめた秀逸な科学ブログやウェブサイトもそれを信じて続けていってほしいものと思います。まずは「長寿ウェブサイト」を目指してください。

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑…
  2. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  3. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  4. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報によ…
  5. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  6. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴…
  7. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  8. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  2. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  3. 【書籍】理系のための口頭発表術
  4. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  5. インフルエンザ対策最前線
  6. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  7. 【25卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  8. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  9. 有機合成化学者が不要になる日
  10. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP