[スポンサーリンク]

archives

固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 東京農工大学 大学院工学研究院 (工学部 有機材料化学科) 講師 博士(工学) 富永 洋一 氏
【専門】
機能性高分子、イオン伝導体、高分子複合材料
日時        : 2011年6月2日(木) 10:30~16:30
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第4会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  固体高分子電解質(SPE)は、ポリエーテルなどの極性高分子と塩(イオン源)から構成される新しい電解質材料である。これまでの電解質材料は、有機溶媒や無機系固体が主流であった。SPEは、液体などの漏洩が無く、かつ高分子特有の柔軟性を活かすことができる。このような特徴は、デバイスの軽量化や薄膜化につながるため、次世代イオニクス材料として注目されている。
 本講演では、SPEの基礎(高分子の構造、塩溶解メカニズム、イオン輸送現象、高次構造の影響、イオン伝導度の測定技術など)を紹介し、実用化に向けた問題点や今後の課題について述べる。また、演者により進められている最新の研究成果についても紹介する。
1.基礎編
 1.1 電解質材料とは
 1.2 電解質材料の分類(液体電解質と固体電解質)
 1.3 固体高分子電解質の本質的な特徴
 1.4 固体高分子電解質のはじまりと歴史
 1.5 固体高分子電解質の構成素材
 1.6 固体高分子電解質の種類
 1.7 固体高分子電解質の構造
 1.8 固体高分子中における塩解離とイオン生成
 1.9 固体高分子中のイオン移動メカニズム
 1.10 錯体形成と高次構造解析
2.測定・評価編
 2.1 イオン伝導度
  2.1.1 測定法(交流法と複素インピーダンス測定)
  2.1.2 測定用セルの構造
  2.1.3 測定システムの基本構成
  2.1.4 データ解析と結果の解釈
 2.2 イオン輸率
  2.2.1 測定法の種類
  2.2.2 測定システムの基本構成
  2.2.3 データ解析と結果の解釈
 2.3 その他の測定・評価
3.応用編
 3.1 固体高分子電解質の応用【1】~リチウムイオン二次電池~
 3.2 固体高分子電解質の応用【2】~色素増感太陽電池~
 3.3 固体高分子電解質の応用【3】~固体高分子形燃料電池~
 3.4 固体高分子電解質の応用【4】~その他の応用例~
4.研究の新展開編
 4.1 現状のまとめと課題
 4.2 最近の研究動向
 4.3 富永研究室の研究紹介
  4.3.1 二酸化炭素の応用(1) 溶媒利用によるイオン伝導度の改善
  4.3.2 二酸化炭素の応用(2) 原料利用による新規高分子の合成
  4.3.3 高分子/無機フィラー複合体の可能性
  4.3.4 メソポーラス化合物を充填した燃料電池膜用高分子複合体
  4.3.5 固体高分子電解質を利用した帯電防止ポリマーアロイの開発
  4.3.6 その他
  □質疑応答・名刺交換□
【講師略歴】
 1997~2000年 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
 2000年3月 東京農工大学 大学院工学研究科 修了、博士(工学)
    (大野研究室にて、ポリエーテル電解質の研究で学位取得)
 2000~2007年東京工業大学 大学院理工学研究科 助教
    (住田研究室にて、高分子物性・構造や複合材料の研究に従事)
 2003~2004年 文部科学省 在外研究員(ローマ大学理学部)
    (Scrosati研究室にて、SPE複合材料やLi電池の研究に従事)
 2007年9月より現職
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Reaxys無料トライアル実施中!
  2. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…
  3. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  4. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tri…
  5. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium D…
  6. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジア…
  7. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  8. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー)…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  2. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  3. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  4. 元素川柳コンテスト募集中!
  5. 個性あるジャーナル表紙
  6. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 熱分析 Thermal analysis
  8. サリチル酸 (salicylic acid)
  9. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  10. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP