[スポンサーリンク]

ケムステしごと

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

[スポンサーリンク]

 

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、Ablynx社が初期開発したナノボディ®製剤の新規TNF阻害薬であり、関節リウマチを適応症として2022年9月に承認された国内初のナノボディ®製剤です。
また、ナノゾラ®皮下注30mgオートインジェクターはシリンジ製剤「ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ」と同じ薬剤があらかじめ1回量充填されたオートインジェクター製剤で2023年7月に承認されました。本剤は、関節リウマチ患者さんの使いやすさに配慮したデバイスであり、ボタンレスで本体を皮膚に押し当てるだけで薬剤が注入され、さらに、注射後は針カバーがロックされることで針刺し事故を防止します。

オゾラリズマブ(OZR)は2つのヒト抗TNFαナノボディ®分子と1つの抗ヒト血清アルブミン(HSA)ナノボディ®分子を9アミノ酸からなる2本のグリシン-セリンリンカー(GSリンカー)で連結したmultivalent(多価の)構造を持つヒト化融合蛋白質(低分子抗体)です。本剤はFc領域を持たないという構造的特徴から、既存のIgG 抗体とは異なる薬理学的性質を示します。OZRの分子量は38,434.32Daで一般的なIgG抗体の約1/4の分子量です1,2。OZRは2つのドメインでTNFαに結合しうる構造特徴を有しており、また、膜結合型と分泌型の両方のTNFαに結合し、その生理活性を抑制します。OZRのナノボディ®分子はラマ由来でありますが、ヒト免疫グロブリンのVHと高い相同性を有するようにヒト化されており免疫原性の低減を図っております。OZRは抗HSAナノボディ®分子により血清アルブミンにも結合し、血漿中半減期の延長による月一回の投与を可能としました。本剤のマウスサロゲート抗体では、血清アルブミンに結合することでマウスコラーゲン誘発関節炎モデルにおける炎症組織への集積性が示されております3

参考文献
1. Ishiwatari-Ogata, C. et al., Front Immunol. 13, 853008 (2022)
2. Kyuuma, M. et al., Front Immunol. 14, 1149874 (2023)
3. Coppieters, K. et al., Arthritis & Rheumatism. 54, 1856 (2006)

オゾラリズマブの構造的特徴

2014年に製造販売承認を取得した、選択的SGLT2阻害剤、2型糖尿病治療薬 ルセフィ®錠 2.5㎎、5㎎製剤に加え、2022年2月に服薬アドヒアランス向上を目指し、SGLT2阻害剤として世界で初めてODフィルムの製造販売承認を取得しました。ODフィルム剤は、水が手元になくても唾液で服用できる、薄いアルミ包装品のため携帯しやすいなどの特徴があります。
ルセフィ®ODフィルムの開発は容易なものではありませんでした。ODフィルム剤とするためには、薄く均一なフィルムに成形する必要があり、かつフィルム剤の強度の確保も必要となります。そのため、フィルム剤の製造に必要な液を調製する際には原薬分散方法や溶媒組成等に様々な工夫がなされています。また、ルセフィ®ODフィルムでは滑らかな舌触りと口腔内での速やかな崩壊・溶解、経時的に変色がなくかつ良好な安定性を示す製剤を目指しました。ODフィルム剤は非常に薄く、錠剤と比べて使用できる添加剤の量が限られていたこともあり数多くの試行錯誤が必要となりましたが、一般的に使用される添加剤同士のこれまでにない組み合わせを見出すことで目標を達成する製剤化が可能となりました。ルセフィ®ODフィルムと錠剤の生物学的同等性を健康成人にて試験したところ、AUCが判定基準に適合することが確認されました。
本製剤は、錠剤が飲みにくい患者や、水分制限が必要な患者に利用されています。また災害時などの水が飲めない環境での服用も期待されます。

ルセフィODフィルム

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  2. 癸巳の年、世紀の大発見
  3. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  4. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  5. 企業の研究開発のつらさ
  6. 金属容器いろいろ
  7. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  8. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  2. その電子、私が引き受けよう
  3. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  4. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  6. 年に一度の「事故」のおさらい
  7. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  8. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  9. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  10. 変わりゆく化学企業の社名

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP