[スポンサーリンク]

ケムステしごと

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

[スポンサーリンク]

 

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、Ablynx社が初期開発したナノボディ®製剤の新規TNF阻害薬であり、関節リウマチを適応症として2022年9月に承認された国内初のナノボディ®製剤です。
また、ナノゾラ®皮下注30mgオートインジェクターはシリンジ製剤「ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ」と同じ薬剤があらかじめ1回量充填されたオートインジェクター製剤で2023年7月に承認されました。本剤は、関節リウマチ患者さんの使いやすさに配慮したデバイスであり、ボタンレスで本体を皮膚に押し当てるだけで薬剤が注入され、さらに、注射後は針カバーがロックされることで針刺し事故を防止します。

オゾラリズマブ(OZR)は2つのヒト抗TNFαナノボディ®分子と1つの抗ヒト血清アルブミン(HSA)ナノボディ®分子を9アミノ酸からなる2本のグリシン-セリンリンカー(GSリンカー)で連結したmultivalent(多価の)構造を持つヒト化融合蛋白質(低分子抗体)です。本剤はFc領域を持たないという構造的特徴から、既存のIgG 抗体とは異なる薬理学的性質を示します。OZRの分子量は38,434.32Daで一般的なIgG抗体の約1/4の分子量です1,2。OZRは2つのドメインでTNFαに結合しうる構造特徴を有しており、また、膜結合型と分泌型の両方のTNFαに結合し、その生理活性を抑制します。OZRのナノボディ®分子はラマ由来でありますが、ヒト免疫グロブリンのVHと高い相同性を有するようにヒト化されており免疫原性の低減を図っております。OZRは抗HSAナノボディ®分子により血清アルブミンにも結合し、血漿中半減期の延長による月一回の投与を可能としました。本剤のマウスサロゲート抗体では、血清アルブミンに結合することでマウスコラーゲン誘発関節炎モデルにおける炎症組織への集積性が示されております3

参考文献
1. Ishiwatari-Ogata, C. et al., Front Immunol. 13, 853008 (2022)
2. Kyuuma, M. et al., Front Immunol. 14, 1149874 (2023)
3. Coppieters, K. et al., Arthritis & Rheumatism. 54, 1856 (2006)

オゾラリズマブの構造的特徴

2014年に製造販売承認を取得した、選択的SGLT2阻害剤、2型糖尿病治療薬 ルセフィ®錠 2.5㎎、5㎎製剤に加え、2022年2月に服薬アドヒアランス向上を目指し、SGLT2阻害剤として世界で初めてODフィルムの製造販売承認を取得しました。ODフィルム剤は、水が手元になくても唾液で服用できる、薄いアルミ包装品のため携帯しやすいなどの特徴があります。
ルセフィ®ODフィルムの開発は容易なものではありませんでした。ODフィルム剤とするためには、薄く均一なフィルムに成形する必要があり、かつフィルム剤の強度の確保も必要となります。そのため、フィルム剤の製造に必要な液を調製する際には原薬分散方法や溶媒組成等に様々な工夫がなされています。また、ルセフィ®ODフィルムでは滑らかな舌触りと口腔内での速やかな崩壊・溶解、経時的に変色がなくかつ良好な安定性を示す製剤を目指しました。ODフィルム剤は非常に薄く、錠剤と比べて使用できる添加剤の量が限られていたこともあり数多くの試行錯誤が必要となりましたが、一般的に使用される添加剤同士のこれまでにない組み合わせを見出すことで目標を達成する製剤化が可能となりました。ルセフィ®ODフィルムと錠剤の生物学的同等性を健康成人にて試験したところ、AUCが判定基準に適合することが確認されました。
本製剤は、錠剤が飲みにくい患者や、水分制限が必要な患者に利用されています。また災害時などの水が飲めない環境での服用も期待されます。

ルセフィODフィルム

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  2. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  3. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  4. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  5. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  6. 地球外生命体を化学する
  7. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化…
  8. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション

注目情報

ピックアップ記事

  1. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  2. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける
  3. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  4. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  5. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  6. 金よりも価値のある化学者の貢献
  7. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  8. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  9. 反応経路自動探索が見いだした新規3成分複素環構築法
  10. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP