[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation

[スポンサーリンク]

概要

アルコキシドなどのヘテロ元素置換基を持つ有機ケイ素化合物は、フッ素源および弱塩基の存在下、過酸化水素によって酸化されてアルコールを生成する。大変穏和な条件下進行する。

ケイ素結合炭素上の立体化学は保持される。

基本文献

  • Tamao, K.; Akita, M.; Kumada, M.Organometallics 19832, 1694. DOI: 10.1021/om50005a041
  • Tamao, K.; Kakui, T.; Akita, M.; Iwahara, T.; Kanatani, R.; Yoshida, J.; Kumada, M. Tetrahedron 1983, 39, 983. doi:10.1016/S0040-4020(01)88597-5
  • Fleming, I.; Henning, R.; Plaut, H. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1984, 29. DOI: 10.1039/C39840000029
  • Fleming, I.; Henning, R.; Parker, D.C.; Plaut, H.; Sanderson, P.E.J. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1995, 317. doi:10.1039/P19950000317
  • Review: Jones, G. R.; Landais, Y. Tetrahedron 199652, 7599. DOI: 10.1016/S0040-4020(96)00038-5
  • 総説: 玉尾皓平, 有機合成化学協会誌, 1988, 46, 861.
  • Tamao, K. Org. Synth. 1994, 73, 94.

 

反応機構

高配位シリケート種を経由すると考えられている。 Si→Oへの転位は立体保持で進む。(参考:J. Am. Chem. Soc. 2001123 , 1970)
m-ol-011.gif

反応例

オレフィンのヒドロシリル化反応と組み合わせれば、anti-Markovnikov型アルコールを合成することができる。分子内ヒドロシリル化と分子間ヒドロホウ素化は互いに相補的な立体選択性で進行するので、ヒドロホウ素化では得にくいアルコールの合成に利用される。ポリオールの立体選択的合成に特に有効である[1]
tamao_ox_3.gif
求核的ヒドロキシメチル化[2]:アルデヒド・ケトン・有機ハロゲン化合物などをシリルメチルGrignard試薬と反応させた後、玉尾酸化を適用すると、ヒドロキシメチル基が導入された化合物が得られる。
tamao_ox_4.gif
ケイ素求核剤をα,β-不飽和カルボニル化合物へと1,4-付加させ、引き続き玉尾酸化を行うと、β-ヒドロキシカルボニル化合物(アルドール)が得られる。以下はMichael-アルドールプロセスへと展開した手法を天然物合成に応用した例である。[3]
tamao_ox_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Tamao, K. et al. J. Am. Chem. Soc. 1986108, 6090. DOI: 10.1021/ja00279a097

[2] Tamao, K. et al. Org. Synth. 1990, 69, 96.

[3] Williams, D. J. et al. J. Org. Chem. 199964, 6005. DOI: 10.1021/jo9905672

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt
  2. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosyla…
  3. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromat…
  4. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム…
  5. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber…
  6. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenati…
  7. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speie…
  8. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagih…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  2. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  3. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  4. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  5. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  6. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  7. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  8. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】
  9. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  10. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP