[スポンサーリンク]

一般的な話題

荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る

[スポンサーリンク]

生物学の米専門誌セルの表紙を「ジョジョの奇妙な冒険」などで知られる漫画家、荒木飛呂彦さんが描いた。7日付同誌に論文を出した瀬藤光利・自然科学研究機構生理学研究所准教授らの成果をイメージしたもので、日本の漫画が著名な学術誌の表紙を飾った。(引用:asahi.com)

 化学とはやや分野が離れますが、話題性抜群なニュースが飛び込んできました。何を隠そう、筆者は大のジョジョファンなのです。 これは・・・取り上げなければならないッッ!!

Cell(セル)誌は、科学系最高峰といわれるNature(ネイチャー)、Science(サイエンス)に匹敵するほどの超一流生物学専門誌です。バイオの世界では、それぞれの頭文字をとって「CNSに何報出しているか?」が簡単な研究者の評価基準にされるほどです。表紙を飾る研究は、編集者が『今号最も注目に価する研究はコレだ!』と選ぶわけですから、権威ある雑誌の表紙に選ばれることは、まさに研究者冥利に尽きることといえるでしょう。

学術誌の表紙には、実験データとして撮られた写真のうちキレイなものや、研究内容に関連したCGが採用されることが一般的です。CGに関しては科学グラフィック作成のプロ(化学領域では例えばサイエンスグラフィック社など)に依頼して描いてもらうこともありますが、多くの研究者はツテもお金も乏しいため、ヘタなりに自分で表紙を描いたり・・・(涙)。

さて、そこにきて荒木飛呂彦の表紙です!! 学術誌に漫画家の描いた表紙が採用されるのは異例中の異例。インパクト抜群です。

瀬藤准教授の研究が素晴らしいからこそこのような表紙が採用された、というのは勿論でしょう。とはいえ学術誌は全世界の研究者が読むものですし、編集サイドもその辺りはちゃんと配慮して表紙を選んでいるはずです。つまりは、日本産の漫画が世界中の人を惹きつけるパワーを持っている、ということの証ともいえるのではないでしょうか。事実、ひとたび外国に足を伸ばせば、日本産の漫画・アニメは異常なまでの人気を誇っていることが分かるはずです(日本で過ごしていると実感が湧きませんが)。

 

子供たちの理科離れが問題になる昨今ですが、この”Japan Cool!”のArtとScienceのコラボレーションが科学に興味を持つ子供たちが増えてくれるきっかけにもなってもらえれば幸いです。 (引用:JSTプレスリリース)

 

エキセントリック過ぎるとも捉えられかねないやり方ですが、こういう風に「閉鎖的になりがちな学術世界から外へアピールすること」も積極的に行っていかねばならない時代になりつつあるのでしょう。筆者などは、

「こ、こういうアピールの仕方もあったのかッ!!俺達に出来ないことを平然とやってのける!そこにシビれるッ!あこがれるゥ!!」

と感嘆した後、このようなやり方を考えもしなかった自分の頭の固さ・発想力の乏しさにむしろヘコみました。ツテを頼ったという話ですが、これを可能とするのは果たしてどんな途方も無いツテなんだ?というのがとりあえず一番知りたいトコですかね個人的には。

肝心の研究内容に関しては、専門知識に乏しいため言及が難しいのですが、脳内のユビキチン・プロテアソーム系に関連する内容のようです。詳しいことは関連リンクなどをご覧ください。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4087205959″ locale=”JP” title=”荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 (集英社新書)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アンモニアの安全性あれこれ
  2. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  3. アジサイには毒がある
  4. Ns基とNos基とDNs基
  5. Slow down, baby, now you’r…
  6. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  7. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  2. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction
  3. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  4. 無機材料ーChemical Times 特集より
  5. 中村 修二 Shuji Nakamura
  6. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  7. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  8. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  9. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  10. お”カネ”持ちな会社たちー2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP