[スポンサーリンク]

一般的な話題

荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る

[スポンサーリンク]

生物学の米専門誌セルの表紙を「ジョジョの奇妙な冒険」などで知られる漫画家、荒木飛呂彦さんが描いた。7日付同誌に論文を出した瀬藤光利・自然科学研究機構生理学研究所准教授らの成果をイメージしたもので、日本の漫画が著名な学術誌の表紙を飾った。(引用:asahi.com)

 化学とはやや分野が離れますが、話題性抜群なニュースが飛び込んできました。何を隠そう、筆者は大のジョジョファンなのです。 これは・・・取り上げなければならないッッ!!

Cell(セル)誌は、科学系最高峰といわれるNature(ネイチャー)、Science(サイエンス)に匹敵するほどの超一流生物学専門誌です。バイオの世界では、それぞれの頭文字をとって「CNSに何報出しているか?」が簡単な研究者の評価基準にされるほどです。表紙を飾る研究は、編集者が『今号最も注目に価する研究はコレだ!』と選ぶわけですから、権威ある雑誌の表紙に選ばれることは、まさに研究者冥利に尽きることといえるでしょう。

学術誌の表紙には、実験データとして撮られた写真のうちキレイなものや、研究内容に関連したCGが採用されることが一般的です。CGに関しては科学グラフィック作成のプロ(化学領域では例えばサイエンスグラフィック社など)に依頼して描いてもらうこともありますが、多くの研究者はツテもお金も乏しいため、ヘタなりに自分で表紙を描いたり・・・(涙)。

さて、そこにきて荒木飛呂彦の表紙です!! 学術誌に漫画家の描いた表紙が採用されるのは異例中の異例。インパクト抜群です。

瀬藤准教授の研究が素晴らしいからこそこのような表紙が採用された、というのは勿論でしょう。とはいえ学術誌は全世界の研究者が読むものですし、編集サイドもその辺りはちゃんと配慮して表紙を選んでいるはずです。つまりは、日本産の漫画が世界中の人を惹きつけるパワーを持っている、ということの証ともいえるのではないでしょうか。事実、ひとたび外国に足を伸ばせば、日本産の漫画・アニメは異常なまでの人気を誇っていることが分かるはずです(日本で過ごしていると実感が湧きませんが)。

 

子供たちの理科離れが問題になる昨今ですが、この”Japan Cool!”のArtとScienceのコラボレーションが科学に興味を持つ子供たちが増えてくれるきっかけにもなってもらえれば幸いです。 (引用:JSTプレスリリース)

 

エキセントリック過ぎるとも捉えられかねないやり方ですが、こういう風に「閉鎖的になりがちな学術世界から外へアピールすること」も積極的に行っていかねばならない時代になりつつあるのでしょう。筆者などは、

「こ、こういうアピールの仕方もあったのかッ!!俺達に出来ないことを平然とやってのける!そこにシビれるッ!あこがれるゥ!!」

と感嘆した後、このようなやり方を考えもしなかった自分の頭の固さ・発想力の乏しさにむしろヘコみました。ツテを頼ったという話ですが、これを可能とするのは果たしてどんな途方も無いツテなんだ?というのがとりあえず一番知りたいトコですかね個人的には。

肝心の研究内容に関しては、専門知識に乏しいため言及が難しいのですが、脳内のユビキチン・プロテアソーム系に関連する内容のようです。詳しいことは関連リンクなどをご覧ください。

 

関連リンク

 

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モータ…
  2. 化学は地球を救う!
  3. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  4. “Wisconsin Process”に…
  5. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  6. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  7. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  8. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  2. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  3. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  4. ムレキシド反応 Murexide reaction
  5. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  6. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  7. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  8. ペプチドの革新的合成
  9. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  10. 2020年ケムステ人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP