[スポンサーリンク]

ケムステニュース

味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟

[スポンサーリンク]

清涼飲料水などに広く使われる人工甘味料「アスパルテーム」の製造法を開発した「味の素」(東京)の元中央研究所プロセス開発研究所長、成瀬昌芳さん(63)が、会社に特許権を譲渡した対価の一部の支払いを求めた訴訟は19日、味の素が和解金1億5000万円を支払うことなどを条件に、東京高裁(北山元章裁判長)で和解が成立した。
成瀬さんは1982年、良質なアスパルテームの効率的な製造法を同僚と開発。味の素は2001年までに成瀬さんらに報償金計1200万円を支給し、成瀬さんがうち1000万円を受け取った。(引用:共同通信)

 

企業の研究者による発明訴訟がまたひとつ決着がつきました。今回は上に示したアスパルテームの製造法の開発者です。今回のことで企業の発明報奨金対策はいっそう加速しそうですね。研究者である以上発明をする、それが売れる、いろいろな人に使ってもらえる、それに対する評価、対価を得るというのはあたりまえなのかもしれませんが、もちろん企業をかばうわけではなくて、過剰な報奨金は研究者同士の交流をなくす原因となると思います。

ある製薬企業ではとなりの人と完全に遮断されていて、チームでやっているのですが結果についてはまったくしゃべれないそうです。ちょっと寂しいですよね。

ところで、アスパルテームはアスパラギン酸とフェルニアラニンのメチルエステルを縮合したものです。酵素を使って作っているらしいですが詳しいことは知りません。パルスイートの方が一般の人にはわかりやすいでしょうか?ファミレスとかにもありますよね、砂糖のカロリー1/3とか書いてあって。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4121501233″ locale=”JP” title=”発明報酬―技術者が会社を訴える時 (中公新書ラクレ)”][amazonjs asin=”4478140278″ locale=”JP” title=”特許はだれのものか―職務発明の帰属と対価”][amazonjs asin=”4785723955″ locale=”JP” title=”実務解説 職務発明――平成27年特許法改正対応”]

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三洋化成の新分野への挑戦
  2. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  3. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  4. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  5. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  6. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  7. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原…
  8. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進

注目情報

ピックアップ記事

  1. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  2. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  3. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  4. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation
  5. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  6. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  7. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  8. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  9. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  10. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP