[スポンサーリンク]

会告

第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry

[スポンサーリンク]

開催日

2022年3月3日(木) 9:00~(JST)

形 式

オンライン開催

主催・後援・協賛

主催 名古屋メダル組織委員会

共催名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)

名古屋大学卓越大学院トランスフォーマティブ

化学生命融合研究大学院プログラム(GTR)

協賛 公益財団法人MSD生命科学財団

後援 日本化学会、日本薬学会、有機合成化学協会、日本農芸化学会、高分子学会、日本分子生物学会、Chem-Station

参加費

無料

申込みはこちら(Googleフォーム)

名古屋メダルセミナーについて

名古屋メダルセミナーは、1995 年に創設されました。名古屋メダル組織委員会の選考により選ばれたゴールドメダル、シルバーメダル受賞者による受賞講演が行われています。

ゴールドメダルは、国際的に偉大な業績をあげられている合成化学者へ、シルバーメダルは合成化学分野において優れた業績をあげ今後の発展が期待されるRising Star へ、お贈りしています。

名古屋メダルセミナー
ゴールドメダル受賞者のDavid W. C. MacMillan先生が、2021年ノーベル化学賞を受賞されました。

Fraser Stoddart先生とBen Feringa先生(2016年)、Robert Grubbs先生(2005年)とともに、ゴールドメダル受賞者4名の先生がノーベル化学賞に輝いています。

今後も名古屋メダル受賞者がノーベル賞を受賞される事が期待されます。

プログラム

3/3(JST)3/2(PST)
Contents
9:00-9:3016:00-16:30
Opening Remarks
Professor Kenichiro Itami (ITbM, Nagoya University)
9:30-10:3016:30-17:30
Gold Medal Lecturer


(1)“Therapeutic opportunities in glycoscience”
Professor Carolyn R. Bertozzi (Stanford University, USA)

10:45–11:4517:45-18:45
Gold Medal Lecturer
(2)“Targeted degradation of extracellular proteins with lysosome targeting chimeras (LYTACs)”
Professor Carolyn R. Bertozzi (Stanford University, USA)

11:45-13:0018:45-20:00
Break
13:00-14:0020:00-21:00
Silver Medal Lecturer


“Hybrid catalysis in flasks and living organisms”
Professor Motomu Kanai (The University of Tokyo)

14:00-21:00-
Closing Remarks

お問い合わせ

Professor Kenichiro Itami
Graduate School of Science, Nagoya University
Institute of Transformative Bio-Molecules(ITbM), Nagoya University
Furo-cho, Chikusa-ku, Nagoya 464-8601, Japan
E-mail:itami@chem.nagoya-u.ac.jp
Phone/Fax:052-788-6098

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  2. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  3. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  4. オキソニウムカチオンを飼いならす
  5. ケミストリー四方山話-Part I
  6. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  7. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  8. Reaxys Prize 2011募集中!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  2. 点群の帰属 100 本ノック!!
  3. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  4. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  5. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  6. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  7. 2008年10大化学ニュース2
  8. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  9. Nature Catalysis創刊!
  10. 日本人化学者による卓越した化学研究

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP