[スポンサーリンク]

会告

第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry

[スポンサーリンク]

開催日

2022年3月3日(木) 9:00~(JST)

形 式

オンライン開催

主催・後援・協賛

主催 名古屋メダル組織委員会

共催名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)

名古屋大学卓越大学院トランスフォーマティブ

化学生命融合研究大学院プログラム(GTR)

協賛 公益財団法人MSD生命科学財団

後援 日本化学会、日本薬学会、有機合成化学協会、日本農芸化学会、高分子学会、日本分子生物学会、Chem-Station

参加費

無料

申込みはこちら(Googleフォーム)

名古屋メダルセミナーについて

名古屋メダルセミナーは、1995 年に創設されました。名古屋メダル組織委員会の選考により選ばれたゴールドメダル、シルバーメダル受賞者による受賞講演が行われています。

ゴールドメダルは、国際的に偉大な業績をあげられている合成化学者へ、シルバーメダルは合成化学分野において優れた業績をあげ今後の発展が期待されるRising Star へ、お贈りしています。

名古屋メダルセミナー
ゴールドメダル受賞者のDavid W. C. MacMillan先生が、2021年ノーベル化学賞を受賞されました。

Fraser Stoddart先生とBen Feringa先生(2016年)、Robert Grubbs先生(2005年)とともに、ゴールドメダル受賞者4名の先生がノーベル化学賞に輝いています。

今後も名古屋メダル受賞者がノーベル賞を受賞される事が期待されます。

プログラム

3/3(JST)3/2(PST)
Contents
9:00-9:3016:00-16:30
Opening Remarks
Professor Kenichiro Itami (ITbM, Nagoya University)
9:30-10:3016:30-17:30
Gold Medal Lecturer


(1)“Therapeutic opportunities in glycoscience”
Professor Carolyn R. Bertozzi (Stanford University, USA)

10:45–11:4517:45-18:45
Gold Medal Lecturer
(2)“Targeted degradation of extracellular proteins with lysosome targeting chimeras (LYTACs)”
Professor Carolyn R. Bertozzi (Stanford University, USA)

11:45-13:0018:45-20:00
Break
13:00-14:0020:00-21:00
Silver Medal Lecturer


“Hybrid catalysis in flasks and living organisms”
Professor Motomu Kanai (The University of Tokyo)

14:00-21:00-
Closing Remarks

お問い合わせ

Professor Kenichiro Itami
Graduate School of Science, Nagoya University
Institute of Transformative Bio-Molecules(ITbM), Nagoya University
Furo-cho, Chikusa-ku, Nagoya 464-8601, Japan
E-mail:itami@chem.nagoya-u.ac.jp
Phone/Fax:052-788-6098

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  2. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  3. ブートキャンプ
  4. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際…
  5. 地域の光る化学企業たち-2
  6. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  7. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  8. ハッピー・ハロウィーン・リアクション

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  2. 化学者ネットワーク
  3. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  4. 荘司 長三 Osami Shoji
  5. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  6. 天然階段状分子の人工合成に成功
  7. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  8. ヘテロベンザイン
  9. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  10. 光電変換機能を有するナノシートの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP