[スポンサーリンク]

化学地球儀

アルゼンチン キプロス

[スポンサーリンク]

化学地球儀としてはかなり大雑把なくくりでのご紹介となっていますが、この二国の共通項が直ぐお分りになりますでしょうか?カタカナでアルゼンチン、キプロスと書いてしまうとちょっと分りづらいですが、Argentine Republic, Republic of Cyprusと書けばなんとなく見えてきますね。この2つの国名は元素に由来してるのでした!

解説

数年前に世界各国の国名の由来を世界地図に入れ込んだ画像が話題になったことがありました。(国名 由来で検索してみて下さい)

結構なインパクトがある画像で、面白く拝見していたのですが、そこに一文字で「」とだけ書いてあるアルゼンチンを見て、あーそうだったのかあと思ったものです。

その時はそれでスルーしていたのですが、先日この画像を久しぶりにみかけ、他に化学に関係するような国名がないかなと気になってつぶさに見返したところ、小さく「」と書いてあるではないですか。恥ずかしながら、これどこの国?と思って調べたらキプロスでした。キプロスってどこ?って?

こうなるとあとは「」。しかし、残念ながら金に関係した国名はありませんでした。黄金の国ジパングも金由来じゃないですしね・・・というわけで気をとりなおしてアルゼンチンから紹介しましょう。

正式名称は、República Argentinaで英語表記はArgentine Republicです。独立当時はProvincias Unidas del Río de la Plataと呼ばれていて、このRío de la Plataはスペイン語で「銀の川」を意味しています。スペイン人の征服者たちが、銀の飾りを身につけた原住民に出会い、川の上流に「銀の山脈(Sierra del Plata)」があると考えたことが由来となっていて、銀のラテン語表記である「Argentum」に地名を表す女性縮小辞(-tina)をつけてArgentinaとなりました。国名をスペイン語由来からラテン語由来へ変えたのは、スペインによる圧政を忘れるためと言われています。

お次はキプロスです。正式名称は、現代ギリシャ語で Κυπριακή Δημοκρατία (ラテン文字転写: Kypriakí Demokratía)で、英語表記は、Republic of Cyprusです。キプロスの語源には2つの説があり、古代ギリシャ語のイトスギ (kyparissos) 由来説そして (Chalkos) 由来説があります。銅説であるとすると、キプロスにフェニキアの銅採掘場があったことに由来して、cyprium aes(キプロス島の真鍮)が逆にラテン語のcuprum に繋がり、元素記号Cuの元になっていきます。そして英語のcopperはこのラテン語に由来しています。

 

ということで、2つの国と化学の関係を見出したので調子に乗って首都の名前が化学に関係があるところがないかなと探してみました。結果としては無駄な時間となってしまいました。かなり無理やりですが、ハンガリーの首都BudapestのBudaは(pestはかまど)だそうです。また、ケニアの首都Nairobiは現地語Enkare Nyirobiであり、これは冷たい水の土地を意味しています。また、リヒテンシュタインの首都Vaduzはロマンシュ語のを意味するavadutgに由来するという説があります。水といっても当然川とか湖とかなんで、あまり化学とは関係ないかもしれませんね。

これでは化学地球儀で紹介できるマップがないので、最後にアルゼンチンが生んだヒスパニック系初のノーベル化学賞受賞者である、ルイ・フェデリコ・ルロワール(Luis Federico Leloir)が眠る場所を紹介しましよう。

画像はWikipediaより

ルロワールは1970年ラクトースの代謝経路、いわゆるルロワール回路の発見をはじめとする、「糖ヌクレオチドの発見と糖生合成におけるその役割に関する研究」によりノーベル化学賞を受賞しています。ブエノスアイレスにあるレコレタ墓地に眠っています。

 

マップ

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

関連書籍

 

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  2. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  3. マッチ博物館
  4. 「カルピス」みらいのミュージアム
  5. メンデレーエフスカヤ駅
  6. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  7. 日本科学未来館
  8. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  2. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  3. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  4. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  5. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  6. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  7. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  8. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  9. タミフルの新規合成法・その2
  10. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP