[スポンサーリンク]

化学地球儀

アルゼンチン キプロス

[スポンサーリンク]

化学地球儀としてはかなり大雑把なくくりでのご紹介となっていますが、この二国の共通項が直ぐお分りになりますでしょうか?カタカナでアルゼンチン、キプロスと書いてしまうとちょっと分りづらいですが、Argentine Republic, Republic of Cyprusと書けばなんとなく見えてきますね。この2つの国名は元素に由来してるのでした!

解説

数年前に世界各国の国名の由来を世界地図に入れ込んだ画像が話題になったことがありました。(国名 由来で検索してみて下さい)

結構なインパクトがある画像で、面白く拝見していたのですが、そこに一文字で「」とだけ書いてあるアルゼンチンを見て、あーそうだったのかあと思ったものです。

その時はそれでスルーしていたのですが、先日この画像を久しぶりにみかけ、他に化学に関係するような国名がないかなと気になってつぶさに見返したところ、小さく「」と書いてあるではないですか。恥ずかしながら、これどこの国?と思って調べたらキプロスでした。キプロスってどこ?って?

こうなるとあとは「」。しかし、残念ながら金に関係した国名はありませんでした。黄金の国ジパングも金由来じゃないですしね・・・というわけで気をとりなおしてアルゼンチンから紹介しましょう。

正式名称は、República Argentinaで英語表記はArgentine Republicです。独立当時はProvincias Unidas del Río de la Plataと呼ばれていて、このRío de la Plataはスペイン語で「銀の川」を意味しています。スペイン人の征服者たちが、銀の飾りを身につけた原住民に出会い、川の上流に「銀の山脈(Sierra del Plata)」があると考えたことが由来となっていて、銀のラテン語表記である「Argentum」に地名を表す女性縮小辞(-tina)をつけてArgentinaとなりました。国名をスペイン語由来からラテン語由来へ変えたのは、スペインによる圧政を忘れるためと言われています。

お次はキプロスです。正式名称は、現代ギリシャ語で Κυπριακή Δημοκρατία (ラテン文字転写: Kypriakí Demokratía)で、英語表記は、Republic of Cyprusです。キプロスの語源には2つの説があり、古代ギリシャ語のイトスギ (kyparissos) 由来説そして (Chalkos) 由来説があります。銅説であるとすると、キプロスにフェニキアの銅採掘場があったことに由来して、cyprium aes(キプロス島の真鍮)が逆にラテン語のcuprum に繋がり、元素記号Cuの元になっていきます。そして英語のcopperはこのラテン語に由来しています。

 

ということで、2つの国と化学の関係を見出したので調子に乗って首都の名前が化学に関係があるところがないかなと探してみました。結果としては無駄な時間となってしまいました。かなり無理やりですが、ハンガリーの首都BudapestのBudaは(pestはかまど)だそうです。また、ケニアの首都Nairobiは現地語Enkare Nyirobiであり、これは冷たい水の土地を意味しています。また、リヒテンシュタインの首都Vaduzはロマンシュ語のを意味するavadutgに由来するという説があります。水といっても当然川とか湖とかなんで、あまり化学とは関係ないかもしれませんね。

これでは化学地球儀で紹介できるマップがないので、最後にアルゼンチンが生んだヒスパニック系初のノーベル化学賞受賞者である、ルイ・フェデリコ・ルロワール(Luis Federico Leloir)が眠る場所を紹介しましよう。

画像はWikipediaより

ルロワールは1970年ラクトースの代謝経路、いわゆるルロワール回路の発見をはじめとする、「糖ヌクレオチドの発見と糖生合成におけるその役割に関する研究」によりノーベル化学賞を受賞しています。ブエノスアイレスにあるレコレタ墓地に眠っています。

 

マップ

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4478048118″ locale=”JP” title=”B22 地球の歩き方 アルゼンチン チリ 2016~2017″] [amazonjs asin=”4478049599″ locale=”JP” title=”A24 地球の歩き方 ギリシアとエーゲ海の島々&キプロス 2017~2018″]

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ノーベル街道起点
  2. 資生堂企業資料館
  3. ケミストリー通り
  4. メンデレーエフスカヤ駅
  5. 史跡 土肥金山
  6. メンデレーエフ空港
  7. イトムカ鉱山
  8. 島津製作所 創業記念資料館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  2. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation
  3. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  4. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  5. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  6. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  7. SelectfluorR
  8. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  9. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで
  10. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP