[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!

[スポンサーリンク]

もう12月。2021年もおわりが近づいています。

さて、今年最後のケムステVシンポとして第23回目を企画しました。

テーマは「核酸化学」。創薬でいま最もホットなテーマで3名の講師に講演していただきます。

そして今回はもう恒例になりつつある、CSJカレントレビューとのコラボレーション企画です。

対象となるCSJカレントレビューはこれ。

[amazonjs asin=”4759814019″ locale=”JP” title=”進化を続ける核酸化学:ゲノム編集,非二重らせん,核酸医薬 (CSJ カレントレビュー)”]

以下概要となります。

実施概要

第23回ケムステバーチャルシンポジウム
『進化を続ける核酸化学』
日程:12月15日 (水) 18-20時
会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)
定員:先着1500名(途中参加・途中退出自由)
講演者:(敬称略)
和田 猛 「核酸医薬の有効性と安全性を向上させる新規分子技術」 (東京理科大学)
佐藤しのぶ 「電気化学的DNAバイオセンサーの構築」 (九州工業大学)
建石寿枝 「疾患の進行過程における非二重らせん核酸の役割」 (甲南大学)

主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所
後援・共催:化学同人・日本核酸化学会
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付利用ガイドはこちら
参加費:無料

参加登録はこちら

講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.
質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので、ぜひ積極的にお願いいたします。

運営

ファシリテーター(司会):高橋俊太郎(甲南大学)
モデレーター:
松本咲(甲南大学・助教)
佐藤一樹(東京理科大学・助教)
真野航太(九州工業大学・M1)

今回のテーマの紹介

今回のVシンポテーマである「核酸化学」はみなさんの体の中、細胞核にある物質の化学をとりあげます。もっと簡単にいえば、遺伝情報を伝えるDNAやRNAのこと。体を構成するタンパク質の設計図であるこれらは昔から研究がされていますが、近年核酸医薬が注目され、非常にホットな話題となっています。このCSJカレントレビューも最近10年間の核酸化学に関するトピックを凝縮させた盛りだくさんの内容になっています。

今回のVシンポはその研究で活躍する研究者と、第一人者である3名の先生方に核酸化学の魅力について語っていただきます。また、今回は、CSJカレントレビューのみならず、核酸化学の学会である、日本核酸化学会の後援・共催企画となっています。後援者である和田先生が、日本核酸化学会の会長であることから、このコラボレーションが実現しました。

ケムステVシンポ参加者割引について

出版元である化学同人に交渉して特別価格を設定していただきました。送料込み・税込みの価格で3800円で購入可能です(通常4,620円)。

なお、書籍の割引には特別の注文書が必要です。登録者された方にはconnpassの参加者の情報欄およびメールでお知らせいたします。事前に購入希望の方ははやめに登録ください*

しかも、なんと、実は今回の41号のみならず、これまで発行されたすべてのCSJカレントレビューが対象です。ご尽力いただいた化学同人にこの場を借りて御礼申し上げます!

*: 登録後の登録サイトconnpassにて購入方法を掲載いたします。送付は支払いの形によっては3日から1週間程度要します。それ以後はURL送付時もしくは講演後になります。

ぜひとも、ご参加ください!

参加登録はこちら

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のお知らせを御覧ください。

東京化成工業

東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。

リンクはこちら!


メルク

【原料からカスタムオリゴまでサポート!Sigma-Aldrichの核酸関連製品】
Sigma-Aldrichでは、オリゴの原料となる核酸合成試薬から日常の遺伝子実験で使用するオリゴまでサポートしています。研究内容に合わせて製品を選択することができます。

島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために
これからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)
→詳しくはこちら

公開動画(一部をアーカイブ化して公開しています)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  2. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  3. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツ…
  4. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  5. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  6. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…
  7. 元素検定にチャレンジせよ!
  8. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  2. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  3. AIが作った香水、ブラジルで発売
  4. セレノネイン selenoneine
  5. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  6. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  7. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  8. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  9. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  10. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP