[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~

[スポンサーリンク]

現場で日々研究をしていると、設備について「うーん使いづらい、上手く出来てないなぁ」「ここは何とかならんかなー」と感じることは多いと思います。もちろん大枠は業者に整えて貰うものですが、出来合いのものはその環境に合わせて作られてはいないですし、用途次第でカスタマイズが必要になったりします。とくに立ち上がったばかりのラボで働くことになった方や、別ラボに異動してきた直後の方であれば、「あるある!」と分かって貰えることでしょう。

小さなカスタマイズであっても、業者に頼むと結構なお金がかかってしまいます。自分でできる「ちょっとした工夫」で不便が改善できるなら素晴らしい。とはいえそういった現場ノウハウはなかなか表だって共有されないのも事実。

しかしいまは「Webと化学の時代」です。情報のやりとりが遥かに簡単になっているにもかかわらず、これでは勿体ない!

というわけで今回の記事では、どこのラボでも使えそうな「現場ラボのDIY」を紹介したいと思います(筑波大学の斉藤毅先生からご寄稿頂きました。御礼申し上げます)。

「明るい棚」を作りたい!

新しい研究室に移動して、思ってもいないことで「これは違ったなー」って思うことは多いと思います。

うちの研究室で起きた問題のひとつは、実験台に備え付けの棚の中が暗いってことです。

真空ラインや消耗品を起きたかったのですが、なかなかに暗い。夜だともっと暗い。

暗い棚。手暗がりは危ない。

実験装置もあるので、これではさすがに学生があぶない

てな訳で、簡単に明るく出来ないかを考えた末、LEDテープという商品を購入することに。

LEDテープ

車の電飾なんかにも使われるあれです (注:私の車は電飾されてません)。買ったのは「AKIBAピカリ館」。Amazonでも買えますよ。

買ったのは、棚1つに対し

1m LEDテープ・・・3個(¥1,180×3)

5AのAC電源・・・1個(¥1,750)

コネクターコード・・・1個(¥200)

計 ¥5,490

高いのか安いのかよくわからん。しかし、業者に頼むよりはやすいでしょ。たぶん。これを棚板の裏に貼り付けて・・・・

はりはり

コネクタでつないで・・・

電源にさすだけ。超簡単。ものぐさDIY。

電気を入れると・・・・

ピカァー!

これが

こう!

これが!

こうっ!!

これで明るく安全に実験出来るようになりました

めでたし、めでたし。

※LEDといえど電化製品ですから、回路は多少の熱を持ちます。有機溶媒を使用する場所や火気厳禁な場所での施工にはご注意ください。

貴方のラボの「DIY」を教えてください!

いかがでしたか?

このように「ちょっとしたアイデア」で日々の研究が快適になったり、安全問題などが解決されること、沢山有ると思います。それぞれのラボ毎に一つ二つはあると思いますので、皆さんの周りで行われている「研究室のお役立ちDIY」をご寄稿頂ければ嬉しいです。面白い例・優れたやり方は、本ブログで積極的に紹介してみたいと思います。

「寄稿依頼」の旨が分かるような文面にて、下記お問い合わせフォームまたはTwitter(@chemstation)からご連絡ください!お待ちしています!

お問い合わせフォームはこちら

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  2. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  4. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  5. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  6. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  7. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  8. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. The Art of Problem Solving in Organic Chemistry
  2. マーティン・バーク Martin D. Burke
  3. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  4. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  5. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  6. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  7. 中学入試における化学を調べてみた
  8. 卓上NMR
  9. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  10. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP