[スポンサーリンク]

一般的な話題

金属容器いろいろ

[スポンサーリンク]

学生:「ヘキサンが空になりました。」助教:「一穴斗缶で危険物倉庫にあるから取ってきて。」一斗缶とはどのような缶なのか知っていますか?今回は、液体や固体の化学品を運搬・保管するのに使う金属の容器についてまとめてみました。

金属容器の特徴

一般的に金属容器は、ブリキやアルミ、ステンレスなどが材料として使われ、内部をエポキシ樹脂などでコーティングすることで内容物を劣化させることなく長期の保管を可能にしています。ガラスの容器よりも軽く、大きさや形状に制約もありませんが、内容物を外から確認できないのが欠点です。金属容器はプラスチックのように脆くなりませんが、外に長期間保管すると湿気によって錆びてしまいます

以下では、容器の名称を紹介していきますが、通称も含まれているため別の名称で呼ばれていることもあります。

18L未満の容器

塗料缶円柱状の容器で、特徴は上部に容器の直径とどぼ同じサイズのフタがついていることです。その名の通り塗料の溶液であり、フタを開けてそのまま刷毛やローラーを漬けて使えるようにできています。口が大きいので塗料だけでなく固体向けの容器としても使われます。大きさは数百mlから数Lまであります。

ローヤル缶角型の缶で上部に取り出し口がついている缶です。1Lを超えるローヤル缶は上部に取っ手がついていて運びやすくなっています。角型なので棚に詰めて収納することができます。

ガロン缶:1米国液量ガロンは3.78Lであることから、約4L入るローヤル缶のことを指します。燃料や油の保管によく使われているイメージがあります。

18L以上の容器

一斗缶:1斗=18リットルであることから18L入る角型の容器を指します。このサイズではもっとも有名な金属容器で、ヘキサンなどのよく使う溶媒はこのサイズで購入している研究室も多いと思います。溶媒だけでなく、様々な液体化学品、醤油やせんべいといった食品の保管などにも使われています。上部の口も用途に合わせて様々で、液体は40 mmの口が一般的である一方、せんべいなどには上部が丸ごと開けられるような構造の一斗缶が使われます。

ペール缶:一斗缶は角型であるのに対して、ペール缶は丸型でできています。容量は18Lか20Lが一般的で、一斗缶同様に上部取り出し口は様々な形状があります。ただし、上部全体が蓋になっているタイプは、外側から締め付ける金具が使われていることが多く、密閉性が高い容器です

ちなみに使い終わった一斗缶やペール缶にはいろいろな使い道があり、工場などではゴミ箱や灰皿として再利用されます。

ハーフ缶:各試薬会社が持ち運びにおける腰への負担を軽減するために売り出しているタイプで、一斗缶の半分のサイズ=ハーフ缶と呼んでいます。形状は、一斗缶の高さを半分にしています。また、シグマアルドリッチでは4Lオリジナル缶で溶媒を販売していて、こちらは注ぎ口も付属しているためガロンビンよりも使いやすいことを謳っています。比重が重いジクロロメタンを使ってクロマトグラフィーをしていた時は、ラボから離れた溶媒倉庫を往復して大変だった記憶があり、このようなガロンビンより大きく一斗缶より小さいサイズの容器は、体への負担低減の意味で活用が広がってほしいと思います。

富士フイルム和光純薬のクロロホルム、ハーフ缶(引用:富士フイルム和光純薬株式会社

キャニスター缶:脱水溶媒は、一度空気中で開封してしまうと空気が混入してしまいます。しかしながらグローブボックスで一斗缶を保管することは現実的ではありません。そこで、キャニスター缶とよばれる特殊な容器に充填された溶媒が販売されています。容器には二つの口が接続されていて、Inletを窒素ガスなどで加圧しOutletから液体を取り出すことになり、空気に触れることなく、溶媒を入れて反応を始めることができます。この容器は高価なので使用後は返却することになります。

富士フイルム和光純薬のジクロロメタン、キャニスター缶(引用:富士フイルム和光純薬株式会社

キャニスター缶の使い方(引用:富士フイルム和光純薬株式会社

大型容器

ドラム缶:円柱状の形をしている200Lのサイズが一般的なドラム缶ですが、ジエチルエーテルといったような溶媒向けの小さなドラム缶も使われています。上部の大きな口と小さな口があり、小さな口を空気穴として効率的に大きな口から液体を取り出すことができます。人力ではドラム缶を持ち上げることはできませんが、底面の縁を使って転がすことはできます。ドラム缶はリサイクル業者によって洗浄、再塗装されて再利用されます

次の三種類は容器と呼ぶべきかわかりませんが、大量の化学品を運ぶものです。

ISOタンクコンテナ:海上輸送で使われるコンテナのタンクバージョンで数十 KLの液体を運ぶことができます。スチーム管が備わっていて、取り出し時などにスチームで加温して粘度が高い化合物も容易に取り出せるようになっています。コンテナなので詰め替えることなく船、トレーラー、貨物電車などに乗せて運ぶことができます。

タンクローリー:燃料の運搬でおなじみのタンクローリーは、化学品の運搬にも使われます。日本のタンクローリーの最大の積載量は30 kLです。

ケミカルタンカー:タンカーといえば原油を運搬しているイメージですが、化学品を運ぶタンカーもあります。タンクの容積は様々で、中には数万 kLを一度に運べるタンカーもあります。座礁や事故によって化学品が海に流出しないように、船底および船側を二重構造にして安全性を確保しています。またヒーティングコイルが張り巡らされていて、一定温度に保ちながら運搬することもできます。さらには空気で化合物が変化しないよう窒素ジェネレーターを搭載してタンク内に充填できるようになっています。

UN缶

例えば、トルエン(UN番号129420Lを航空機で運ぶ場合、包装は364に準拠しなくてはなりません。364は、容器コード1A1(ドラム鋼製天板固着式), 1B1(ドラムアルミニウム製天板固着式), 1H1(ドラムプラスチック製天板固着式), 1N1(ドラム金属製天板固着式), 3A1(ジュリカン鋼製天板固着式), 3B1(ジュリカンアルミニウム製製天板固着式), 3H1(ジュリカンプラスチック製製天板固着式)のどれかに準拠した容器を使わなければならないというルールです。UN缶は、この認証を受けた容器のことで、先ほどの容器コードや製造国、製造者、製造年などが記されています。UN規格の缶は認証を受けている分、値段が高くなっています。

 一般的に容器が小さいほど体積当たりの運搬コストはかさみますが、タンクローリーなどは、機材のやりくりが必要になります。これを最適にアレンジにして運送費を最小限にするのが物流部の腕の見せ所となります。また、容器への移し替えによって不純物が混入することもあり化学品を安全かつ品質を保って運搬することは各部門の多大な努力によって成り立っています。

関連書籍

関連リンク

関連記事

  1. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  2. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  3. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  4. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  5. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  6. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  7. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高…
  8. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  2. 進撃のタイプウェル
  3. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  4. ステッター反応 Stetter reaction
  5. NaHの水素原子の酸化数は?
  6. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  7. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  8. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  9. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  10. 水素結合の発見者は誰?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP