[スポンサーリンク]

ケムステしごと

アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回

[スポンサーリンク]

カデミックから民間企業へ転職した場合、入社後にギャップを感じる人が少なからずいます。もちろん、どんな転職でも慣れるまで戸惑うのは当然ですが、特にアカデミアで長く研究に従事されていた方にとっては、職場環境や組織文化が大きく変わるため、選考段階で企業側とよくコミュニケーションをとっておくことが重要になります。

 

はじめに、選考中に求職する側が確認しておくと良いことについてまとめます。求人票で基本的な事項は確認できますが、入社後に期待される役割や実態について知るためには、積極的に情報を収集していきたいところです。例えば、今回の募集が「低分子医薬品候補化合物の分子設計、及び、合成に関する研究員」の募集であったとします。まずは今回の募集背景について聞いてみましょう。社内に経験者がいないからなのか、新規のテーマでゼロからの募集なのか、社内に人材はいるが事業拡大をするためなのか、そこには何が自分に期待されているのかを知る大きなヒントがあります。また、部署の人数やメンバーのバックグラウンドについても同様です。新卒生え抜き社員が多いのか、中途採用者が多いのか、同様の専門性を持った人材が揃っている環境なのか、部門長はこの分野の専門なのかそうでないのか、このあたりも企業風土や状況理解に役に立ちます。事業内容や研究テーマが自分の専門とフィットしていること以上に、その会社の求めるものと自分のキャラクターがあっていることがハッピーな転職であるため、選考中に十分にコミュニケーションをとってみてください。

 

次に、アカデミアでの職位と、その役割の説明について考えてみたいと思います。職務経歴書をみると、「講師」や「博士研究員」、「特任助教」など、ご自身のポストを書くことになると思います。ただ、民間企業では見慣れない職位のため、企業の人事担当者も何となくイメージはあるものの、はっきりとどのような役割なのか伝わっていないことがよくあります。「講師」と「助教」がどう違うのか、「博士研究員」と「任期付き教員」がどう違うのか、説明できる人は少ないのではないでしょうか。また、いわゆるポスドクのことをある大学では「特定研究員」と呼ぶが、別の大学では「博士研究員」と呼ぶなど大学ごとに呼称が違っていたり、「日本学術振興会特別研究員」というポストもあったりするため、アカデミアの組織に詳しくない人にとってはなかなか理解するのが難しいということは踏まえておいたほうが良いと思います。

そうした前提のもと、職務経歴書にはご自身の職位が担っていた役割を分かりやすく記載することが望ましいです。例えば、現在は助教として大学にいらっしゃる場合、「〇〇大学の助教として主には〇〇の研究に従事し、一部、学生の授業も担当しておりました」等、ご自身の従事される業務には「研究」と「学生の教育」があり、比重としては「研究」が主であるということを明確にするというイメージです。更に、同じ助教であっても、研究室の大きさによっても担う役割は異なるため、所属される研究室の全体人数や、「研究」は何名のプロジェクトチームなのかなど、規模感が分かる数字も入れておきたいところです。「研究室は20名ほどで、〇〇教授の指導のもと、〇〇というテーマのプロジェクトで5名のチームで行っています。私以外には博士研究員が1名、研究員が1名、技術員が2名で、このプロジェクトチームでの役割としては、全体の進捗管理と教授へのレポーティング、技術員の方のシフト管理も行っています。」というような内容で伝えていくのが良いと思います。

続いて、「マネジメント」経験の伝え方についてです。マネージャーの募集ではなくても、求人票の中の歓迎する要件の中に「マネージャー経験」と記載してあることはよくあります。その際、マネジメントという言葉が独り歩きしてしまい、お互いにその意味を誤解したまま入社してしまうケースがあり、注意が必要です。繰り返しになりますが、アカデミアと民間企業では組織の目的や役割が異なるため、「マネジメント」が担う役割が変わってくるのは当然のことです。そもそもマネジメントとは何でしょうか。

 

マネジメントは日本語では「管理」と訳されることが多いのですが、管理とは「ある基準などから外れないように全体を統制する』という意味をもっており、ニュアンスが異なります。(中略)そして、成果こそがマネジメントには求められます。(「人材マネジメント入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための理論と実践」100のツボ/2020.株式会社ディスカバー・トゥエンティワン)

つまり、マネジメントには「ある基準から外れないように全体を統制すること」と「組織が成果を出すためになんとかすること」の2つの側面があります。現在はどの組織においても後者のマネジメントである場合が多いのではないかと思います。「組織が成果を出すためになんとかする」のがアカデミアであっても民間企業であっても、マネジメントの役割であることは変わりありません。ただ、この成果の考え方が、アカデミアでは「研究での成果」であり、民間企業では「利益や売上」という違いがあります。

アカデミアの場合は、大学や研究室にもよりますが、組織が研究成果を出すためのマネジメントの多くの部分は教授や准教授が責任を持ち、役割を担う場合が多いのではないでしょうか。研究室に所属している研究員は教授や准教授の運営方針やルールを理解した上で、実務的な指示や、ラボメンバーや試薬・備品の管理を行うスタイルの方が、全体としては多いように思います。むしろ、若手が多いポスドクなどの博士研究員や助教にはマネジメントよりも、研究者としての成果が求められる環境であると思いますので、研究成果をだすのが目的のアカデミアという組織においてはそれが当たり前なのかもしれません。多くの大学の場合、研究者の評価基準の中に論文などの研究業績以外に、「ある基準などから外れないように全体を統制する」マネジメントである、後輩の人材育成やフォローアップなどは個人に委ねられている場合も多いのではないでしょうか。もちろん最終的に研究業績を残すためには、協調性やメンバーのマネジメントも必要になってくるのだと推測しますが、あくまで研究業績という結果があってこその評価なのではないかと思います。

このように組織設計が異なるため、民間企業にてマネージャーとしての経験を伝える場合は、ご自身の経験を「管理」と「(組織が成果を出すためになんとかするという意味での)マネジメント」に分けてお話するのが良いのではないかと思います。そのようなマネジメント経験がない場合でも、研究室全体が良くなるような改善提案や、後輩やメンバーへのフォローアップなどを自主的に実施した等の実績があれば、伝えられるように準備しておくことをお勧めします。

また、企業がアカデミア出身者を中途採用で探している場合、マネージャー募集の枠であったとしても、その分野の深い知識や経験が社内に不足しているために、外部に求める場合が多いです。その際、面接官はその分野の専門家としての回答を期待していると思いますので、自分の研究だけでなく、その研究の国内外の動向や最新技術情報、注目している論文などについては事前に調べて整理しておくことが良いと思います。また、ポイントしては「その研究経験が企業の利益にどのように繋がるのか」というストーリーでお伝えするということも重要です。面接官はその分野の専門ではない場合も多いので、学会発表のような専門的な話だけをするのではなく、他分野の人が理解できるように表現を工夫し、相手の企業にどう貢献できるかを具体的にイメージさせるような伝え方をすることが大切です。

 

以上、アカデミアからの転職を考えるときの参考になれば幸いです。

 

参考文献

※1 人材マネジメント入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための理論と実践」100のツボ(2020.株式会社ディスカバー・トゥエンティワン)

[amazonjs asin=”B088BBW2GN” locale=”JP” title=”図解 人材マネジメント入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ”]

関連記事

*本記事はLHH転職エージェントによる寄稿記事です。これまでの寄稿記事はこちら

LHH転職エージェント(アデコ株式会社)は、中途採用のための転職エージェント。
20代、30代、40代の決定実績が豊富です。
化学系技術職においては、研究・開発、評価、分析、プロセスエンジニア、プロダクトマネジメント、製造・生産技術、生産管理、品質管理、工場管理職、設備保全・メンテナンス、セールスエンジニア、技術営業、特許技術者などの求人があります。
転職コンサルタントは、企業側と求職者側の両方を担当する360度式。
「技術のことをよくわかってもらえない」「提案が少ない」「企業側の様子がわからない」といった不安の解消に努めています。


 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  2. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発…
  3. 映画「分子の音色」A scientist and a music…
  4. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  5. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  6. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  7. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  8. Spiber株式会社ってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  2. ユシロ化学工業ってどんな会社?
  3. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  4. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  5. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  6. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  7. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  8. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  9. キシリトールのはなし
  10. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP