[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!

[スポンサーリンク]

 

研究室に置いてあるGC-MSやLC-MSのような質量分析装置(mass spectrometer, MS)は大型機器室に置いてあるような大型MSと比べてコンパクトで使いやすいですが、未知化合物の組成式を精密質量から推定することは困難です。

装置のスペック上、整数質量から合成確認することがせいぜいです。研究生活ではNMR等では決定しきれない未知化合物が日々作りだされます。

「未知化合物の組成式を推定できれば研究が進むのに、GC-MSのデータでは組成がわからない!」

このような問題、ありませんか?

そんな問題を解決する装置「Exactive」がサーモフィッシャーサイエンティフィック社から販売されています。EXACTIVEが開発されるまで、「研究室に置けるサイズの高質量精度MSは存在しなかった」のです。そして、質量精度が高いMSは日々の研究に必要不可欠です。今回はこのExactiveについて紹介させていただきます。

*本記事は名古屋大学ITbMモレキュラーストラクチャーセンターのチーフコーディネーターに執筆をお願いさせていただいたものを、編集し公開しています。

これまでのMSと何が違う?

これまでの精密質量MSのイメージは、

「NMR等ですでに構造決定した化合物をきっちり精製して精密質量を測定する」

でした。つまり、構造未知な有機化合物とか、抽出してきた天然物のように検討もつかない化合物をMSで構造決定することは困難でした。

ところが、同社がExactiveの心臓部であるオービトラップテクノロジーを開発したことで

誰でも・簡単に・精密質量を・外部標準法で(ここも大切!)」測定することができるようになったのです。

exactive1.png 

 Exactiveは精密質量をとれる

精密質量がとれる装置は何故、化合物の構造決定ができるのか?

MSのデータはどうしてもばらつきます。整数質量での測定はだれでも簡単にできるのですが、精密質量測定となると、「測定室に依頼してデータをとってもらう」印象がまだ強いのではないでしょうか?

測定室の熟練したスタッフならば精密質量をズバリゲットできるかと思うとそうでもないです。装置の構造上、どうしてもばらつくのです。そのため、化合物の種類と装置に依りますが、測定室のスタッフも苦労して精密質量を測定しています。

ところが、オービトラップを搭載したExactiveは精密質量をばらつくこと無く測定できます。装置スペックでは3ppmの誤差と記載されていますが、3ppmずれる時にも規則性があるので、組成式の候補の中から絞り込むことができます。
exactive2.png

 

 

Exactiveの操作性

このように「スゴい装置」ですが使い方はいたって簡単です。こちらの研究所(名古屋大学ITbM)では、簡易マニュアルを作って運用していますが、それを見れば誰でも測定できています。

thermo5.png

 高分解能で複雑サンプルも分離する

分解能は、改良型の「Exactive Plus」で14万とTOF型装置より一桁高い分解能を有しています。従って、混合物でもピークを分離して検出することができますし、炭素(13C)や硫黄(34S)など、これまでひとつのピークとしてみていた同位体ピークも分子量や組成にもよりますが、ある程度分離もできるので、化合物の構造推定に役立ちます。そして高感度です。

exactive4.png

Exactiveのメンテナンス

MSは破壊分析なので、メンテナンスが大変!の印象がありますが、Exactiveはメンテナンスも容易です。サンプルによってもっとも汚れる部分は装置の入り口に相当するトランスファーチューブですが、装置をシャットダウンしなくても簡単に洗浄(超音波洗浄でOK!)できます。そして頑丈な作りなので微量サンプルでなければ神経質になることなく測定できます。

exactive5.png

装置まとめ(良い点)

・精密質量を外部標準法でとれるし精度がずば抜けてよい

・質量精度を数日など長期間維持できる

・分解能が高い

・感度が高い

・使いやすいソフトウエア

・簡単なメンテナンス

 

欠点はないの?

このように書きますと、この上ない装置に見えますが、欠点ももちろんあります。

 

・まず、高価です。ただでさえ高価なMSですが、それよりさらに高い。値引きは他社と比較してあまり期待できません。

・維持費がかかる。高価な部品がぎっしり詰まっています。故障しやすい基盤などは、科研費(基盤C)の1年分の予算が消える程高価です。部品代は外資系らしく大分高いです(その割に、保守契約は比較的まともな値段)。

・温度に敏感。 オービトラップをペルチェ素子で温度制御しています。したがって急激な温度変化には対応できず、そして高温になると測定ができなくなるのみならず、故障しやすいです。

 

このように高価なExactiveですが、述べましたように魅力満載の装置です。イオン源として、サンプルをかざすだけで測定ができるDART(エーエムアール株式会社が販売)も搭載できるなど、他社のオプション製品との相性も良いので、スペシャル用途にも対応しやすい柔軟なつくりです。

ご興味がある方、サーモフィッシャーサイエンティフィックにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

お問い合わせ先はこちら。

お問い合わせ先:サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社

住所:〒221-0022 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3-9 C-2F

TEL:0120-753-670

FAX:0120-753-671

E-mail: お問い合わせフォーム

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化…
  2. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  3. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  4. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  5. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への…
  6. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログ…
  7. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  2. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  3. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  4. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼
  5. 環サイズを選択できるジアミノ化
  6. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  7. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  8. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  9. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  10. 化学系人材の、より良い将来選択のために

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP