[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見

[スポンサーリンク]

DNAを設計図とするタンパクは、すべてα-アミノ酸からできています。ところがチューリッヒ工科大学のJörn Piel教授らは、タンパクの骨格にβ-アミノ酸を生じる天然のスプライシング機構を発見し、Science誌に発表しました。

“Natural noncanonical protein splicing yields products with diverse β-amino acid residues”

Morinaka B. I.; Lakis, E.; Verest, M.; Helf, M. J.; Scalvenzi, T.; Vagstad, A. L.; Sims, J.; Sunagawa, S.; Gugger, M.; Piel, J. Science 2018, 359, 779. DOI: 10.1126/science.aao0157

1. タンパクを構成するのはα-アミノ酸

図1. (a) 一般的なタンパク生合成の流れ。(b) リボソームでの翻訳。(c) α-アミノ酸の化学構造。

高校生物の教科書にもあるように、タンパクは一般的にDNAからmRNAへの転写mRNAからタンパクへの翻訳という過程を経てつくられます(図1a)。リボソームでの翻訳に使われる天然のアミノ酸は全てα型で、タンパクの骨格は-NH-CR-CO-という基本単位の繰り返しによってできています(図1b, c)。ところが今回、チューリッヒ工科大学のJörn Piel教授らは、天然のバクテリア細胞に、βアミノ酸(図2)を含むタンパクをつくる機構があることを発見しました。

図2. アミノ酸の化学構造。アミノ基の位置によってα-, β-型などに分類される。

2. 発見の経緯

Piel教授らは、海の生き物が持つ様々な生理活性化合物の研究をしています(ケムステ過去記事:ポリセオナミド:海綿由来の天然物の生合成)。彼らは、複雑な構造を持つ天然化合物が、生体内でどのようにして合成されるかを解明し、その合成機構を薬の合成などに応用することを目指しています。

その過程で彼らは、様々なバクテリアに存在し、タンパクの翻訳後修飾を行う酵素群を発見しました。これらの酵素は、特定のN末端構造(ニトリルヒドラターゼ様構造またはNif11様構造)を持つ先駆体タンパクに対して翻訳後修飾を行います。この酵素群についてゲノム解析を行っていると、ある機能不明の酵素の遺伝子が、先駆体タンパクの遺伝子と共局在していることが分かりました。遺伝子が共に存在しているということは、この酵素と先駆体タンパクが、機能的に関連している可能性が高いです。そこで彼らは、シアノバクテリア(Pleurocapsa sp. PCC 7319)の遺伝子をモデルに、この酵素の機能を調べることにしました。

3. 酵素PlpX・PlpYは先駆体タンパクの一部を切り取る

彼らが着目したシアノバクテリアの遺伝子には、先駆体タンパクA3, A2と、機能不明の酵素plpXが含まれています(図3a)。さらに、plpXの下流にはもう一つ、機能不明の遺伝子plpYも存在します。彼らは、これらの遺伝子を大腸菌に導入し、どのような翻訳後修飾が起こるかを調べました(図3b)。

図3.  (a) Pleurocapsa sp. PCC7319のplp遺伝子座。 (b) 大腸菌に導入した遺伝子。

どのような翻訳後修飾が起こっているかは、質量分析によって調べることができます。未知の酵素PlpX・PlpYと共に発現した先駆体タンパクA2, A3の質量を調べると、図4のような結果が得られました。酵素なしの場合や、酵素PlpXのみを発現した場合には、先駆体タンパクの質量に変化は生じていません。しかし、酵素PlpXとPlpYを同時に発現した場合には、m/z = 67.53 だけ小さい質量ピークが検出されています。これは、図4bのように、チロシンの一部(チラミン;Tyn)が切り取られたことと一致しています(z = 2)。タンデム質量分析やNMRからも、この考えに一致するデータが得られました。つまり、酵素PlpXとPlpYは、先駆体タンパクA2, A3の一部を切り取り、骨格に-NH-CR-CO-CO-(α-ケト-β-アミノアミド)の構造をもつタンパクを作り出す働きをしているのです。

図4. (a) 質量分析(LC-MS)の結果。スペクトルは論文より。(b) PlpXYによる翻訳後修飾機構。

4. ターゲットは”XYG”配列

では、どんな配列がPlpXYのターゲットとなるのでしょうか?ゲノム解析からは、先駆体タンパクが”チロシン-グリシン(YG)”という配列を持っていることが分かりました。そこで彼らは、先駆体タンパクA3の配列に様々な変異を入れ、Tynの切り取りが起こるかどうかを調べました。図5は、A3の様々な変異体と、翻訳後修飾の有無を示しています。チロシンの前のアミノ酸をG, A, V, L, S, P, Qなどに置換しても、翻訳後修飾がきちんと起こっています。また、切断部位”MYG”の前後にアミノ酸の挿入や欠失、置換があっても問題ないようです。

図5. 先駆体タンパクA3の変異体のアミノ酸配列と、翻訳後修飾の有無。野生型は(a)においてX = M。

5. おわりに

今回の翻訳後修飾機構を利用すれば、タンパクの骨格構造を変えたり、目的の位置に反応性部位を導入したりすることができます。実際、論文の最後には、α-ケトアミドをメトキシアミンと反応させてオキシムに変えたり、チオセミカルバジドを持つ蛍光分子で標識できることなどが示されています(図6)。また、α-ケトアミド構造は、プロテアーゼ阻害剤などの薬剤分子にも見られる構造なので、薬剤合成などにも応用されることが期待できます。

図6. α-ケトアミドを利用した化学反応。

参考文献

  1. Freeman, M. F.; Gurgui, C.; Helf, M. J.; Morinaka, B. I.; Uria, A. R.; Oldham, N. J.; Sahl, H.-G.; Matsunaga, S.; Piel, J. Science 2012, 338, 387. DOI: 10.1126/science.1226121
  2. Czekster, C. M.; Robertson, W. E.; Walker, A. S.; Söll, D.; Schepartz, A. J. Am. Chem. Soc. 2016 138, 5194. DOI: 10.1021/jacs.6b01023

関連リンク

関連書籍

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  2. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポ…
  4. 有機アジド(2):爆発性
  5. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  6. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  7. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  8. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  2. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  3. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  4. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  5. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  6. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  7. フェントン反応 Fenton Reaction
  8. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-
  9. 男性研究者、育休を取る。
  10. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP