[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成

[スポンサーリンク]

“Total Synthesis of (+)-11,11′-Dideoxyverticillin A”
Kim, J.; Ashenhurst, J. A.; Movassaghi, M. Science 2009, 324, 238-241. DOI: 10.1126/science.1170777

 

随分と以前のお話になりますが、マサチューセッツ工科大学のMohammad Movassaghiらによって報告された論文です。
(+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aは真菌の代謝産物であり、反応性の架橋ジスルフィドモチーフを持つアラニン-トリプトファンジペプチド二量体です。見るからに複雑な天然物ですね。今回Movassaghiらは、本アルカロイドの生合成を模倣した合成戦略により、基質の骨格や歪みを活かした立体構築、官能基導入そして短工程合成に成功しています。でわでわ、Movassaghiらの仕事を見ていきましょう。

逆合成解析

以下に著者らの逆合成経路を示しました。即ち、標的天然物はテトラオール体より誘導したテトラチオール体の酸化により合成可能と考え、4つの水酸基は二量体骨格を活かした立体選択的なテトラヒドロキシル化により導入することとしました。二量体骨格はL-アラニンとL-トリプトファンより誘導した基質を二量化反応の条件に付すことで構築可能と推察したとのこと。

fig(+)-11,11'-Dideoxyverticillin A retro.gif

合成

まず、L-アラニン誘導体とL-トリプトファン誘導体からジケトピペラジンを形成し、立体選択的なハロインドリン骨格構築を行っています。得られた臭素体をアセトン中コバルト試薬で処理することで、本全合成における鍵中間体である二量体を得ています。

 

daimerumade.gif

 

得られた二量体をマンガン試薬を用いた条件に伏し、高立体選択的なテトラヒドロキシル化に成功しています。著者らは、基質の立体を上手く活用し、高立体選択的に4つの水酸基の導入に成功しています。なんでも、基質の歪みがこの反応のミソとのこと。複数の箇所を反応させると、多くの生成物ができるため制御が難しいですよね。詳しくは論文で。

 

続いて、テトラオール体から2工程で誘導したジオール体に4つのチオール基を導入後、標的天然物に誘導しています。不安定なアミナール構造を有する化合物を、上手く化学修飾しています。

 

tetrathiol.gif

 

短工程合成は「スゴイ!!!だけど、なんで?」と感じることがありませんか。読み手としては、合成戦略を如何に立案したかに興味があります。本論文では合成戦略について詳細に言及されており、短工程合成達成のプロセスについて勉強になります。また、基質の骨格を活かした4つの水酸基、チオール基の立体選択的導入など、興味が持てる内容だと思います。

 

関連リンク

関連記事

  1. 異分野交流のすゝめ
  2. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつ…
  3. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版…
  4. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  5. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  6. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  7. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  8. 人工DNAを複製可能な生物ができた!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  2. マイクロプラスチックの諸問題
  3. アカデミックの世界は理不尽か?
  4. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  5. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  6. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  7. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis
  8. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  9. “関節技”でグリコシル化を極める!
  10. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP