[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

櫻井英樹 Hideki Sakurai

[スポンサーリンク]

 
櫻井英樹(さくらい ひでき, 1931年5月16日-(奈良県))は日本の有機化学者。博士(理学)。東北大学名誉教授。現在、(財)みやぎ産業振興機構理事長および(株)テクノプラザみやぎ代表取締役社長である。有機化学、特に有機ケイ素化学の第一人者である。世界的に有名な細見-櫻井反応を開発した。

経歴

1953年東京大学理学部化学科を卒業、同大学大学院化学系研究科に進学し、55年修士課程修了、58年に博士課程を修了された。1958年に大阪市立大学理工学部助手となり、60年には米国Harvard大学で博士研究員を経て、63年京都大学工学部助教授、69年東北大学理学部教授となる。95年定年退官。
1953 東京大学理学部化学科卒業
1958 東京大学理学部化学科化学専攻博士課程修了
1958 東京大学理学博士(指導教授、島村修教授)
1958 大阪市立大学理工学部助手
1960 米国Harvard大学博士研究員(Prof. P.D.Bartlett)
1963 京都大学工学部助教授
1969 東北大学理学部教授
1990 東北大学理学部長
1995 東京理科大学理工学部工業化学科教授

学会活動など
1991-2000 日本学術会議会員(第15、16、17期)
1996 社団法人日本化学会会長
Bulletin of the Chemical Society of Japan 編集委員長

 

受賞歴

1978 アメリカ化学会 F. S. Kipping 賞
1980  日本化学会賞
1991  Wacker Silicone Award
1994  恩賜賞・日本学士院賞(熊田誠氏との共同受賞)
2002 秋の叙勲「勲二等瑞宝章」、文化功労者
(その他 松永賞)

 

研究

ケイ素置換エチレンやベンゼン等、ケイ素原子を鍵とする様々な有機ケイ素化合物を合成している。また有機ケイ素化学を発展させる過程において、ルイス酸を用いたアリルシランと求電子剤とのカップリング反応「細見-櫻井反応」を開発した[1]。一方で、高配位有機ケイ素化合物や高分子化合物への展開にも精力的に取り組んできた。

 

hosomi1.gif
細見-櫻井反応

 

言葉

「竹槍では戦争に勝てない」 (研究環境・教育の整備の重要性を語った言葉)

 

関連動画

東北大学における有機化学の系譜-天然物化学から有機ケイ素化学へ- (櫻井教授 特別講義)

 

コメント&その他

  1. 細見彰(筑波大名誉教授)、吉良満夫(東北大名誉教授)、飛田博美(東北大)、関口章(筑波大)等、多くの有機化学者を輩出している。
  2. 学生時代、ジフェニルエチレンの酸化反応に関する研究を行っていたが、論文完成間際に米国の研究グループに先に4報(全てJACS)発表された経験がある。
  3. 光学活性ポリマーを世界で初めて作った[2]。
  4. バロックやモダンジャズ等、幅広いジャンルの音楽鑑賞や写真の趣味を持ち、庭の花の写真で日本化学会誌「化学と工業」の表紙を飾ったことがあるそうです。
  5. 蔵王山水苑のオーナーである。

 

関連論文

[1] (a) Hosomi, A.; Sakurai, H. Tetrahedron Lett. 1976, 1295. (b) Hosomi, A.; Endo, M.; Sakurai, H. Chem. Lett. 1976, 941. (c) Hosomi, A.; Sakurai, H. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 1673.

[2] Imoto, M.; Sakurai, H.; Kono, T. J. Polymer Sci. 1961, 50, 461.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882317524″ locale=”JP” title=”有機ケイ素ポリマーの新展開 (CMCテクニカルライブラリー)”][amazonjs asin=”4882319047″ locale=”JP” title=”有機ケイ素材料科学の進歩 (CMCテクニカルライブラリー)”]

 

 

関連リンク

 

関連記事

  1. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  2. デービーメダル―受賞者一覧
  3. 小松 徹 Tohru Komatsu
  4. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  5. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  6. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  7. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  8. 吉田 優 Suguru Yoshida

注目情報

ピックアップ記事

  1. マーフィー試薬 Marfey reagent
  2. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride
  3. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  4. 分子分光学の基礎
  5. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  6. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  7. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売
  8. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  9. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  10. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP