[スポンサーリンク]

一般的な話題

2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表

[スポンサーリンク]

スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2020年のノーベル化学賞を、全遺伝情報(ゲノム)を効率良く改変できる「ゲノム編集」で画期的な技術を生み出したドイツ・マックスプランク研究所のエマニュエル・シャルパンティエ教授(51)=フランス国籍=と米カリフォルニア大バークリー校のジェニファー・ダウドナ教授(56)=米国籍=に授与すると発表した(引用:時事通信)。

今年のノーベル化学賞は、生化学(生物工学)の大本命である「革新的ゲノム編集法の開発」に携わった2氏への授賞が決定しました。

2012年に発表されて以来、世界中の注目を集め、すでに引用回数は5000回以上、基礎研究のみならず様々な応用研究に展開されつつある、まさにムーンショット技術です。

大本命であったため、すでにNatureではインタビュー記事まで紹介されています。

さらに多くのウェブサイトがすでにCRISPR/Cas9の解説記事を掲載しているため、今回は久々に速報をやめました。そういうわけで、ノーベル化学賞SNS予想の結果と当選者発表を中心にお届けしたいと思います。

それでも少しだけ:CRISPR-Cas9とは

2012年、ジェニファー・ダウドナ教授(UC Berkeley)とエマニュエル・シャルパンティエ教授(ウメオ大学)らにより、CRISPR-Cas9を用いたゲノム編集技術が報告された。[1]

この技術では、Cas9というDNA分解酵素(エンドヌクレアーゼ)を、ガイドRNAによって目的部位に導き、標的DNAの二本鎖を切断する(図3)。切断されたDNAは、細胞が本来持つDNAの修復機構(相同組替え修復(HDR)や非相同末端結合(NHEJ)など)によって自然に修復される。修復時のエラーを利用して、標的部位に様々な変異を導入したり、外部から供給したDNAを修復時に利用させ、遺伝子の挿入を行うなど、CRISPR-Cas9技術を応用すれば様々にゲノムを編集することが可能になる。

図3. CRISPR-Cas9技術による、標的DNAの部位特異的切断。

以下解説ウェブサイトです。

ケムステにも、CRISPR-Cas9やゲノム編集関連の記事はいくつかありますので、そちらも御覧ください。

ケムステ予想はどうだったのか?

はい、今回は完全に外しました。予想では

今年の説明者はJohan Åqvistと予想します。ただし、補佐が入りHeiner LinkePernilla Wittung-Stafshedeが登場するのではないでしょうか。そうなると分野は、ナノ物理分野ケミカルバイオロジー分野です。

と述べました。説明者は、DNA修復を説明したClaes Gustafssonでした。しかも議長の分野からは選出されないと書いたのに議長です(泣)。今年からの違いは、化学賞コミッティーメンバーに加えて、サポートメンバーが入ったこと。それによりこれまでとは選出方法が変わった可能性があります。

サポートはPernilla Wittung-Stafshedeが登場、この方が現れた瞬間にああ今年は生化学関連だとなりましたが、コロナ禍の影響なのかマスコミも少なく、淡々と発表が行われたように感じました。これからはこのサポート役にも注目しないとだめですね。

SNS予想はどうだった?

例年利用していたFacebookの投票ツールが、Facebookのアップデートに伴い利用できなくなってしまいました。

どうしようか思い悩んだ結果、結局SNSでハッシュタグ #ケムステ化学賞予想 を入れてもらって、受賞者の名前とその理由を述べてもらうようにしました。SNSといってもTwitterとFacebook、そしてケムステSlackでと限定したわけですが、その結果、Twitterの圧勝!投票回数制限をかけていなかったので、基本無記名で簡単に投稿できるTwitterがもっともやりやすかったようです。

その結果を集計してみました(副代表おつかれさまです。多分来年は集計まではしません)、有効投票数は633票。1人1票しか投票できない従来の投票システムに比べて何度でも投票できることを考えても圧倒的に少ないですが、予想してくれた皆さんご参加ありがとうございます! では、見事、受賞者二人をあてたTweetを紹介したいと思います。

実は導入に書いたとおり、大本命だったのでダウドナ教授が18票、シャルパンティエ教授が15票もありました。Feng Zhang教授が含まれていたもの、1名のみであったつぶやきも多く見られました。なんとケムステスタッフもズバッと当てていて、スタッフ会議で教えてよ、と思うところも苦笑。

なお今年の1番人気は藤田誠教授。78票でした。個人的にもぜひとも近い将来受賞してほしいものです。

さて栄えある当選者は?

さて、ケムステでは見事予想した毎回3名に抽選でアマゾンギフト券10,000円分をプレゼントしています。昨年まで、キャリーオーバーで11名まで達していた賞品ですが、大本命リチウムイオン電池で全放出。

今年は3名から再スタートを切ったわけですが、また放出となりました。

1名でも当てた人は素晴らしいです!おめでとうございます!。

すべて含めて完全抽選でもよかったのですが、人数が多くて面倒だったので、以下の制約をかけてみました。

  1. すべての受賞者を当てていること
  2. 少なからず理由が記載されていること
  3. 予想は1つであること

この3つにするとかなり絞られてきます。さあ、栄え在る当選者は以下の3名です!

まきさん @dsesjsjde

アーロン @EC_1_13_4

#4169e1 @r07039

おめでとうございます!後日Twitterを経由して受賞者には連絡差し上げます。

来年もお楽しみに!

さて、1年のうちのサイエンスの祭典も終わりに近づいて来ましたが、折角なのでノーベル賞受賞者とその研究ぐらいは、せめてその学問を勉強している人、いやせめて分野が近い人はしっかりと勉強してみてください。来年も投票企画、今度は早めに行いますのでぜひよろしくお願いいたします。

引用文献

  1. Jinek, M.; Chylinski, K.; Fonfara, I.; Hauer, M.; Doudna, J. A.; Charpentier, E. Science 2012337, 816. DOI: 10.1126/science.1225829

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料…
  2. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Governmen…
  3. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  4. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  5. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・…
  6. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグ…
  7. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  8. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  2. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  3. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  4. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  5. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  6. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  7. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  8. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  9. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  10. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP