[スポンサーリンク]

会告

第57回有機金属若手の会 夏の学校

[スポンサーリンク]

 

案内:

今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金属化学を中心に、有機合成化学、触媒化学、不斉合成化学、光化学、電気化学といった関連分野でご活躍されている講師の先生方をお招きし、講演を行っていただきます。また、若手研究者による口頭発表やポスターセッション(ポスター賞あり)に加え、情報交換会も予定しています。研究成果の発表や、多様な参加者との交流を通じて、人脈を広げ、キャリアの可能性を探る貴重な機会としてご活用ください。金曜日の午前に若手会が終了した後は、三河・蒲郡の海鮮グルメを楽しむことも可能です。

主催  有機金属若手の会
共催  近畿化学協会有機金属部会
協賛  日本化学会、有機合成化学協会、学術変革領域研究(A)「グリーン触媒科学」、Chem-Station

本会HPのURL(参加登録・予稿提出等は下記URLよりお願いいたします):

https://sites.google.com/view/omwakate57/

 

日時:

2025年7月2日(水)午後〜4日(金)午前

会場:

変なホテル ラグーナテンボス
〒443-0014 愛知県蒲郡市海陽町1丁目4–1

宿泊施設(食事はラグーナ園内バーベキュー&レストランでBuffet Style!!)

 

講演会場(200名収容可能なアートシアター)

 

ポスター会場(豊田自動織機海陽ヨットハーバー【ホテルから徒歩3分】)

アクセス:

最寄駅は蒲郡駅です。アクセスの詳細は以下のURLをご参照ください。
http://www.hennnahotel.com/lagunatenbosch/access/

プログラム:

現在調整中です。後日公開します。

招待講演者:

友岡克彦先生(九大)、西林仁昭先生(東大)、中村正治先生(京大)、大木靖弘先生(京大)、島隆則先生(理研)、村橋哲郎先生(科学大)、近藤美欧先生(科学大)、山口潤一郎先生(早大)、松永茂樹先生(京大)、平野康次先生(阪大)、安川直樹先生(名工大)、林裕樹先生(北大)

参加費:

学生:35,000円
一般:45,000円

情報交換会:

7月2日および7月3日の講演会終了後に行います。

問合先:

om.wakate57@gmail.com(有機金属若手の会事務局)

世話人:

名古屋大学大学院:理学研究科 斎藤(野依特別)研究室・工学研究科 石原研究室

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  2. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  3. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  4. Carl Boschの人生 その11
  5. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  6. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  7. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  8. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer
  2. 遠藤章 Akira Endo
  3. 人生、宇宙、命名の答え
  4. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  5. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  6. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  8. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  9. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  10. 電池で空を飛ぶ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP