[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応

[スポンサーリンク]

2017年、アルバータ大学・Dennis G. Hallらは、細胞毒性の低いボロン酸とジオール間でのボロン酸エステル形成に注目し、これをヒドラゾン形成と組み合わせることで不可逆的に複合体を形成し、生細胞コンジュゲーションに応用することに成功した。

“Synergic “Click” Boronate/Thiosemicarbazone System for Fast and Irreversible Bioorthogonal Conjugation in Live Cells”
Akgun, B.; Li, C.; Hao, Y.; Lambkin, G.; Derda, E.; Hall, D. G.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 14285. DOI: 10.1021/jacs.7b08693

問題設定と解決した点

毒性の低い試薬で細胞内でも進行する生体直交反応は、生体分子の細胞内機能を理解するのに役立つツールである。特に低濃度・水系溶媒中で高い反応性・選択性を示し、副生成物なしで高収率で進行するような“クリック”ケミストリーは、開発の中心となっている。
このような反応開発を目指し、Hallらはボロン酸エステル形成に基づく新規な生体直交反応を報告した[1]。nopoldiol誘導体および2-メチル-5-カルボキシメチルフェニルボロン酸によって得られるボロン酸エステルの安定性は高いが、水中で逆反応がわずかに進行してしまうことが問題だった(下図)。

技術や手法のキモ

生体直交反応の文脈で用いられるイミン・ヒドラゾン・オキシム形成に注目し、それを第2の相乗的相互作用とすることでより安定な複合体を合成できると考え、試薬骨格の最適化を行った。

ジオール構造をnopodiolに固定し、様々なC=X結合を意図した相互作用部位構造の組み合わせ検討を行なったところ、オルト位にメチルケトンをもつボロン酸、フェニルヒドラジンよりも安定・安全だとする報告[4]があるチオセミカルバジドをnopodiolに2炭素リンカーで連結させた冒頭図のような組み合わせを最適構造として得た。反応を行ったところ、50 μM濃度で3.5時間以内に定量的な複合体形成が達成された。

主張の有効性検証

①生体条件下における複合体の安定性確認

ボロン酸+ジオールチオセミカルバジド試薬で複合体を組ませた後、別のボロン酸を過剰量加えて数日放置してもボロン酸の交換は観測されない。希釈条件、pH3及び9のバッファーに対しても安定であり、複合体の開裂は観測されなかった。

②反応の生体直行性の実証

ポリオール構造は糖をはじめとする様々な生体分子に存在する。そこでグルコース(8 mM)、フルクトース(300μM)、またはカテコール(0.1 μM)存在下にボロン酸+ジオールチオセミカルバジド試薬の複合体形成を行なったところ、夾雑物のある/なしで反応の結果が変わらなかった。このことから、生体ポリオールは反応に影響しないことが示された。
また、タンパク質の翻訳後修飾によってケトンおよびアルデヒド構造が導入されうることが近年報告されている[3][4]。それを模したグリオキシルアルデヒドに対しジオールチオセミカルバジド試薬を作用させたが、チオセミカルバゾンの形成は確認されなかった。

③生細胞への応用可能性

それぞれの試薬に対して細胞毒性試験を行ったところ、反応時間相当(18 h)の試験時間では目立った毒性は見られなかった。
その後、HEK293T細胞表面にSNAPタグ法を用いてボロン酸を固定したものを用意し、フルオレセイン結合型ジオールチオセミカルバジド試薬を反応させた。蛍光顕微鏡で観察したところ、細胞表面が蛍光標識されていることが分かった。ジオールを欠いたチオセミカルバジド試薬を代わりに用いたところ、表面蛍光が観測されないことから、両方の協働作用が標識に必須であることがわかる。

議論すべき点

  • PBS buffer、37℃という非常に温和な条件で進行し、金属も不要であるのは利点といえる。
  • 生体直交反応ではあるが、タンパク質の修飾に用いるには非天然アミノ酸の導入を必要とする。天然のアミノ酸からこのボロン酸へと変換するのは、現時点ではさすがに厳しいだろう。一般性を広げるには、より簡便な構造での実施が望まれる。

次に読むべき論文は?

  • 細胞内化学反応を行っている例[5][6]。今回の報告では細胞表面反応にとどまっているが、細胞内で使うにはさらにどのような改良が必要かを考える情報になればいい。

参考文献

  1. Akgun, B.; Hall, D. G. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 3909. doi:10.1002/anie.201510321
  2. Bandyopadhyay, A.; Cambray, S.; Gao, J. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139 , 871. DOI: 10.1021/jacs.6b11115
  3. Matthews, M. L.; He, L.; Horning, B. D.; Olson, E. J.; Correia, B. E.; Yates, J. R.; Dawson, P. E.; Cravatt, B. F. Nat. Chem. 2017, 9, 234. doi:10.1038/nchem.2645
  4. Prescher, J. A.; Bertozzi, C. R. Nat. Chem. Biol. 2005, 1, 13. doi:10.1038/nchembio0605-13
  5. Agarwal, P.; Beahm, B. J.; Shieh, P.; Bertozzi, C. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 11504. doi:10.1002/anie.201504249
  6. Li, S.; Wang, L.; Yu, F.; Zhu, Z.; Shobaki, D.; Chen, H.; Wang, M.; Wang, J.; Qin, G.; Erasquin, U. J.; Ren, L.; Wang, Y.; Cai, C. Chem. Sci. 2017, 8, 2107. doi:10.1039/C6SC02297A

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  2. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  3. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010
  4. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  5. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  6. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  7. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』…
  8. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  2. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  3. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  4. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!
  5. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  7. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  8. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions
  9. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  10. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP