[スポンサーリンク]

会告

第59回有機反応若手の会

[スポンサーリンク]

 

開催概要

有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究者のための学会です。著名な研究者を招いて最先端の有機化学研究を学ぶとともに、研究討論を通じて学生間の交流を深めることを目的として、1966年より毎年開催されてきました。有機反応を共通点として、有機合成化学、反応有機化学、構造有機化学、有機金属化学、有機典型元素化学、高分子化学などの幅広い分野の大学院生・若手研究者が参加します。招待講演者による特別講演および参加学生による口頭発表およびポスター発表が行われます。第59回有機反応若手の会は、千葉大学 大学院理学研究院 荒井研究室が幹事を務めます。

第59回有機反応若手の会

実行委員会
委員長:荒井 孝義
委員 :吉田 和弘
森山 克彦
飯田 圭介
久松 秀悟
今 利真
事務 :CIRIC事務室

主催者からのメッセージ

今年の有機反応若手の会を2025年9月24日(水)~26日(金)千葉県習志野市トーセイホテル&セミナー幕張で開催します。
有機化学のお友達をたくさんつくりましょう。
皆さんの参加を千葉でお待ちしております。

開催日

2025年9月24日(水)~26日(金)

《スケジュール(暫定版)》※確定版は後日記載いたします。
9月24日(水) 14:00 開催(受付開始は13:00~)
9月25日(木) 終日
9月26日(金) 11:30 閉会

26日会終了後(13:00~15:00)に、サッポロビール 千葉ビール園に移動して打ち上げを予定しています(別料金:5000円)。
打ち上げ参加ご希望の方は、第59回有機反応若手の会 参加申込フォームにより申込ください。

特別講演

開催場所

トーセイホテル&セミナー幕張

参加申込

4月15日(火)~6月30日(月)

宿泊施設の定員の関係で参加者人数に上限がありますので、先着順で受け付けます。
宿泊定員を超えた後は、宿泊無しでの参加に限り申し込みを受け付けます。

下記のリンク(Google form)から申し込んで下さい。
参加申込フォーム

参加申込の内容を事務局で確認した後に、受付番号記載の受理通知メールを送信します。

主催・共催など

有機反応若手の会

共催・協賛・後援
共催 基礎有機化学会(若手育成事業)
協賛 有機合成化学協会
Chem-Station
後援 日本化学会

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習…
  2. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  3. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  4. 化学工業で活躍する有機電解合成
  5. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  6. “CN7-“アニオン
  7. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  8. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  2. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  3. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  4. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  5. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  6. 錬金術博物館
  7. ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler bassler
  8. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  9. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  10. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP