[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年8月号がオンライン公開されました。

筆者はいま久しぶりに論文執筆漬けの幸せな日々を送っています。みなさまいかがお過ごしでしょうか。夏休みのあなた、有機合成化学協会誌を読んで有機化学に浸りましょう。

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalideです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:光を鍵にする新しい有機合成への期待

今月号の巻頭言は、広島大学大学院先進理工系科学研究科 安倍 学 教授による寄稿記事です。光駆動型有機合成の力強さを感じさせる巻頭言です。オープンアクセスですのでぜひ。

二酸化炭素の資源化を指向する触媒的精密有機合成反応の開発

山田 徹*、定光勇太、齊藤巧泰

*2021年度有機合成化学協会賞(学術的なもの)受賞

*慶應義塾大学理工学部化学科

二酸化炭素は熱力学的な安定性から「不活性小分子」と考えられてきた。本稿では,穏和な反応温度・反応圧力条件下でも,銀触媒で活性化されたアルキンによるカーボナート中間体のトラップにより脱炭酸工程を抑制し,二酸化炭素をC1合成ユニットとする,複素環化合物などの合成に適用できることを紹介している。

STAT3阻害活性を有するPhaeosphaeride類の全合成

小林健一1*古源 寛2田村 修3

1*北海道医療大学薬学部薬学科

2明治薬科大学大学院薬学研究科

3昭和薬科大学薬学部

Phaeosphaeride類の全合成研究では、合成経路の確立が、構造訂正や生合成を想定した変換、さらに、構造活性相関へつながっていきます。幅広く発展していく研究の物語を感じることのできる論文です。

(–)-11-O-Debenzoyltashironinおよび(–)-Bilobalideの全合成

大多和正樹 1,2 *Ryan A. Shenvi 2 *

1*北里大学薬学部

2*Department of Chemistry, Scripps Research

「高酸化度テルペンの短工程合成をいかに実現するか?」、多くの合成化学者を悩ませてきた問いの1つの正解がここにあります。短い合成経路の中にある1つ1つの反応が斬新で、味わい深く、開発の経緯も含めて、読み応え十分です!!

天然物生合成機能の発現による新しい遺伝子治療

松田真弥、渡辺賢二*

*静岡県立大学薬学部生薬・天然物化学分野

本総合論文は、天然物化学を活用した新規な治療戦略の開発を目指して、ヒト細胞に対する遺伝子導入による天然物合成について述べられております。すなわち、ウイルスベクターを利用した抗腫瘍性天然物フマギリンの合成酵素を遺伝子導入したヒトHeLa細胞に対し、外部より低毒性の基質を導入することで、ヒト細胞中で、細胞毒性を示す天然物の合成に成功しております。

銅触媒による1,3-ジエン類の変換反応:アリル銅中間体を利用する官能基化反応

藤原哲晶*

*京都大学大学院工学研究科

ボリル銅ならびにシリル銅錯体を利用した1,3-ジエンの位置選択的なホウ素ならびにケイ素官能基化についてまとめた総説です。基礎から丁寧に説明されていて読みやすいので、有機合成化学を学ぶ学生はもちろん、分野外の研究者・学生にもお勧めの論文です。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

骨格編集:ヘテロ環縮小反応の進歩 (東京大学大学院理学系研究科)谷藤 涼

感動の瞬間:光化学事始め

今月号の感動の瞬間は、東京工業大学の穐田 宗隆 名誉教授による寄稿記事です。
巻頭言に続いて、光化学に関する記事です。紆余曲折の重要性をとても強く感じます。オープンアクセスですのでぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  2. Communications Chemistry創刊!:ネイチャ…
  3. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸…
  4. ケムステスタッフ徹底紹介!
  5. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  6. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  7. イスラエルの化学ってどうよ?
  8. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  2. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  3. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  4. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  5. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜
  7. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  8. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  9. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  10. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP