[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2022年8月号がオンライン公開されました。

筆者はいま久しぶりに論文執筆漬けの幸せな日々を送っています。みなさまいかがお過ごしでしょうか。夏休みのあなた、有機合成化学協会誌を読んで有機化学に浸りましょう。

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalideです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:光を鍵にする新しい有機合成への期待

今月号の巻頭言は、広島大学大学院先進理工系科学研究科 安倍 学 教授による寄稿記事です。光駆動型有機合成の力強さを感じさせる巻頭言です。オープンアクセスですのでぜひ。

二酸化炭素の資源化を指向する触媒的精密有機合成反応の開発

山田 徹*、定光勇太、齊藤巧泰

*2021年度有機合成化学協会賞(学術的なもの)受賞

*慶應義塾大学理工学部化学科

二酸化炭素は熱力学的な安定性から「不活性小分子」と考えられてきた。本稿では,穏和な反応温度・反応圧力条件下でも,銀触媒で活性化されたアルキンによるカーボナート中間体のトラップにより脱炭酸工程を抑制し,二酸化炭素をC1合成ユニットとする,複素環化合物などの合成に適用できることを紹介している。

STAT3阻害活性を有するPhaeosphaeride類の全合成

小林健一1*古源 寛2田村 修3

1*北海道医療大学薬学部薬学科

2明治薬科大学大学院薬学研究科

3昭和薬科大学薬学部

Phaeosphaeride類の全合成研究では、合成経路の確立が、構造訂正や生合成を想定した変換、さらに、構造活性相関へつながっていきます。幅広く発展していく研究の物語を感じることのできる論文です。

(–)-11-O-Debenzoyltashironinおよび(–)-Bilobalideの全合成

大多和正樹 1,2 *Ryan A. Shenvi 2 *

1*北里大学薬学部

2*Department of Chemistry, Scripps Research

「高酸化度テルペンの短工程合成をいかに実現するか?」、多くの合成化学者を悩ませてきた問いの1つの正解がここにあります。短い合成経路の中にある1つ1つの反応が斬新で、味わい深く、開発の経緯も含めて、読み応え十分です!!

天然物生合成機能の発現による新しい遺伝子治療

松田真弥、渡辺賢二*

*静岡県立大学薬学部生薬・天然物化学分野

本総合論文は、天然物化学を活用した新規な治療戦略の開発を目指して、ヒト細胞に対する遺伝子導入による天然物合成について述べられております。すなわち、ウイルスベクターを利用した抗腫瘍性天然物フマギリンの合成酵素を遺伝子導入したヒトHeLa細胞に対し、外部より低毒性の基質を導入することで、ヒト細胞中で、細胞毒性を示す天然物の合成に成功しております。

銅触媒による1,3-ジエン類の変換反応:アリル銅中間体を利用する官能基化反応

藤原哲晶*

*京都大学大学院工学研究科

ボリル銅ならびにシリル銅錯体を利用した1,3-ジエンの位置選択的なホウ素ならびにケイ素官能基化についてまとめた総説です。基礎から丁寧に説明されていて読みやすいので、有機合成化学を学ぶ学生はもちろん、分野外の研究者・学生にもお勧めの論文です。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

骨格編集:ヘテロ環縮小反応の進歩 (東京大学大学院理学系研究科)谷藤 涼

感動の瞬間:光化学事始め

今月号の感動の瞬間は、東京工業大学の穐田 宗隆 名誉教授による寄稿記事です。
巻頭言に続いて、光化学に関する記事です。紆余曲折の重要性をとても強く感じます。オープンアクセスですのでぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  2. ケミカル・アリに死刑判決
  3. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  4. 化学実験系YouTuber
  5. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  6. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  7. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  8. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. CV書いてみた:ポスドク編
  2. リンダウ会議に行ってきた③
  3. 大井貴史 Takashi Ooi
  4. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  5. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  6. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  7. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  8. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  9. インドの化学ってどうよ
  10. Lead Optimization for Medicinal Chemists

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP