[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

[スポンサーリンク]

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科山口潤一郎研究室)博士課程1年の稲垣和也 さんにお願いしました。

今回ご紹介するのは、オルトキノジメタンを利用した多環式分子合成に関する研究です。

Diels-Alder反応は複雑な多環式分子合成において強力な手法であり、高反応性の中間体としてオルトキノジメタンが知られています。多環式構造の合成に適したオルトキノジメタンですが、従来法では特殊な前駆体の多段階合成や、高温などの厳しい条件を必要としていました。今回、オルトキノジメタン新たな生成法の開発により、入手容易な原料の多成分反応から多環式分子を一挙に合成できることを報告されました。本成果は、Chem 誌 原著論文およびプレスリリースに公開されています。そして、アイキャッチ画像は名古屋大学ITbM所属の高橋一誠博士にご提供いただいた画像になります。

Facile generation of ortho-quinodimethanes toward polycyclic compounds

Inagaki. K.; Onozawa. Y.; Fukuhara. Y.; Yokogawa. D.; Muto. K.; Yamaguchi. J. Chem 2025, 11, 102615. DOI: 10.1016/j.chempr.2025.102615

研究を指導された武藤慶 特任准教授(名古屋大学)と山口潤一郎 教授(早稲田大学) から、稲垣さんについて以下のコメントを頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

武藤慶 先生

「粘り強さ」と「愚直さ」、「積極性」に溢れた稲垣くんのデビュー作です。それに関わることができたことを嬉しく思い、同時に彼の貢献に深く感謝しています。入手容易な原料から多成分でオルトキノジメタンを生成できることがわかり、その結果多環式分子が簡単に合成できるという、今までの脱芳香族化反応の開発研究の別の一面を示せた成果です。稲垣くんにとって華々しいデビューとなり、本人も胸をなでおろしているところでしょうが、実は研究室では苦労人としてのスタートでした。B4当初は別の反応開発テーマで毎日収率0%。卒論がやばいので今のテーマに変更したのが12月くらい。これの初期検討の結果が好感触だったこともあって、そこからは破竹の勢いでした。こっちが心配になるほど実験を頑張ってくれるので、僕の要求も増加傾向になりました(全然心配してないですね。。汗)。僕の無理難題に対して卒論締め切りギリギリまで実験し、愚直に結果を提示し続けた結果、たった3ヶ月で見事な卒論を書き上げました。その後、数回の苦労を超えて、今回の成果を手繰り寄せました。粘り強さと愚直さの勝利です。そして何事にも前のめりでグイグイ出ていける「積極性」があったから、多くの人の後押しを得て、学会等でもいろいろな人に揉んでもらい、確実な成長を継続できています。

あと、全然完璧じゃない点も、彼のよいところと言えるかもしれません。通常の会話が噛み合わないことが多いです。不器用だったり迷走したりもします。あまり考えずに発言して共著者である後輩の小野澤さんからも完膚なきまでに言い負かされることも全然珍しくありません。

これらを全て含めて稲垣和也という男の魅力を形成するのであり、今後の成長が楽しみな人材です。次なる挑戦でも、彼らしく体現してくれるものと期待しています。

山口潤一郎 先生

眼光鋭く、常に目をバキバキに輝かせていることから「バキオ」くんと呼んでいます。非常に優秀な学生であり、武藤くんと今回の反応を見出した瞬間、「これはいける」と確信し、すぐにゴーサインを出しました。そこからは、まさに破竹の勢いで成果を積み重ねていきました。

最終的な反応機構の解明には難題が立ちはだかりましたが、すでに武藤くんが名古屋に移動していたこともあり、バキオくんと二人でホワイトボードの前に立ち、議論を重ねました。結果として、かなりの無茶を要求することとなりましたが、彼はそれに応え、見事に機構の全容を明らかにしてくれました。非常に素晴らしい成果であり、バキオくんと武藤くんの底力に心から感服しています。また、天然物をワンポットで見事に合成した小野澤さんも、今後の活躍が大いに期待される修士2年生です。

皆さん、おめでとう!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

今回、私たちは新たなo-キノジメタン生成法を見いだし、複雑な多環式分子を一挙に合成する手法を開発しました。

o-キノジメタンは、Diels–Alder反応の高活性中間体として知られ、オレフィンと容易に反応してベンゾ縮環化合物を与えます。そのため、古くからベンゾ縮環構造をもつ天然物・医薬品合成に広く利用されてきました。万能にみえるo-キノジメタンですが、その利用には大きな課題がありました。o-キノジメタンは高活性で短寿命あるため、直接取り扱うことができません。そのため、特殊な前駆体を合成し系中でo-キノジメタンを発生させる必要があります。この前駆体の合成に工程数を要するため、合成全体が多工程化してしまいます。

一方、当研究室ではこれまで遷移金属触媒を用いて、芳香環を官能基化しつつ脱芳香族化する”脱芳香族的二官能基化反応”を精力的に研究してきました。本脱芳香族反応をo-キノジメタン生成に応用したことで、特殊な前駆体の合成を必要とせず、入手容易な原料から直接o-キノジメタンを生成する新手法を開発しました。また、本手法が三成分連結型であることを活かし、多様な多環式分子の迅速合成法を確立しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

思い入れがあるのは、数々の機構解明研究です。論文ではいくつかの機構解明実験から本推反応機構を提唱していますが、この結論に至るまでにとても苦労しました。特に、ベンジルパラジウムとアリルパラジウムが平衡関係にあることを示すために、ビニル末端の一方を重水化した原料の合成が大変でした。一見、シンプルそうな原料ですが、八工程もかかりました。十工程以内なら力技で乗り越えられるとも思いましたが、意外な副反応などに足元をすくわれ続け、合成経路の確立と量上げに合わせて一ヶ月も費やしてしまいました。合成研究を専門とする方々には及びませんが、多工程合成という反応開発ではなかなか味わえない貴重な経験ができました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

生成物の解析がとても難しかったです。本生成物は最終的に高ジアステレオ選択的に反応が進行するため、ほぼ単一の生成物が得られます。しかし、研究開始当初は四つの単離困難なジアステレオマーとして得られていました(当時はジアステレオマーかどうかも不明でした)。脂環式分子であったこともあり、NMRスペクトルの解析は困難を極めました。本当に生成物ができているのかどうか不安でしたが、ジアステレオ選択性が制御できることを信じ、粘り強く条件検討した結果、現在の高ジアステレオ選択的な反応条件を見つけ出すことができました。慶さん(武藤先生)とディスカションを重ね、不安ながらも手を動かし続けたことで勝ち取った成果だと自負しています。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

具体的な進路はまだ決めていませんが、有機化学を専門とする仕事に就きたいと考えています。有機化学の研究はとても魅力的で、日々の実験や考察に没頭し、時間を忘れるほど夢中になることもしばしばです。この楽しさや魅力を、より多くの人々に伝播していけるような存在になりたいと考えています。そのためにも、これからより一層研究者として成長するために、日々努力を重ねていきたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

本研究では、当研究室が長年にわたり開発してきた脱芳香族的二官能基化反応を応用し、前例のない多成分連結型のo-キノジメタン生成法の開発に成功しました。これまで多くの先輩方が築き上げてきた研究をさらに発展させることができ、大変嬉しく思います。論文投稿に向けて、自分なりに試行錯誤を重ねてきましたが、それでうまくいくほど研究は甘いものではありませんでした。そのような時、研究室の先生方や先輩方、さらには学会で出会った他大学の先生方など、化学に熱い方々とディスカッションを重ねることで、多くの障壁を乗り越えることができました。研究で行き詰まった時は、ぜひまわりの“熱い”人たちと積極的にディスカッションしてみてはいかがでしょうか。思わぬ発見や気づきがあるはずです。

最後になりますが、本研究に限らず日々ご指導いただいています、潤さん、慶さん、共同研究者の小野澤さん、福原さんに感謝申し上げます。また、本研究にあたり計算分野で大変お世話になりました、東京大学横川先生に感謝申し上げます。特に、配属当初から右も左もわからぬ自分を優しく時には厳しくご指導いただきました慶さんに深く感謝申し上げます。また、本研究成果を取り上げてくださった Chem-Station のスタッフの皆様にも感謝申し上げます。

研究者の略歴

 

名前:稲垣 和也いながき かずや
所属:早稲田大学院先進理工学研究科応用化学専攻 山口潤一郎研究室
略歴:
私立東海高校 卒業
早稲田大学先進理工学部 応用化学科 卒業
早稲田大学先進理工学研究科 応用化学専攻 修士課程 修了
早稲田大学先進理工学研究科 応用化学専攻 博士課程 在学

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  2. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素…
  3. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  4. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝…
  5. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  6. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  7. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8…
  8. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  3. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reaction (Nitroaldol Reaction)
  4. ヨードホルム (iodoform)
  5. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. 進撃のタイプウェル
  7. NMRの基礎知識【原理編】
  8. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  9. 172番元素までの周期表が提案される
  10. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP