[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トビン・マークス Tobin J. Marks

[スポンサーリンク]

トビン・J・マークス(Tobin J. Marks、1944年11月25日-)はアメリカの化学者である。米ノースウェスタン大学教授(写真:Northwestern University News Center)。

経歴

1966 メリーランド大 学士号取得
1970 マサチューセッツ工科大 博士号取得
1970 ノースウェスタン大学助教授
1974 ノースウェスタン大学准教授
1978 ノースウェスタン大学教授
1986 ノースウェスタン大学 Charles E. & Emma H. Morrison Professor
1999 ノースウェスタン大学 Vladimir N. Ipatieff Professor

受賞歴

1983 ACS award in Polymeric Materials
1989 ACS award in Organometallic Chemistry
1994 ACS award in Inorganic Chemisty
1997 センテナリーメダル (英王立化学会)
2001 ACS コットンメダル
2001 ACS award in Chemistry of Materials
2001 Willard Gibbs Medal
2001 ACS リーナス・ポーリングメダル
2003 Karl Ziegler Medal (ドイツ化学会)
2004 Sir Edward Frankland Medal (英王立化学会)
2005 US National Medal of Science
2005 Member, Leopoldina German National Academy of Natural Sciences
2005 John Bailar Medal, University of Illinois
2008 Principe de Asturias Prize for Technical and Scientific Research (Spain);2005 Fellow, Royal Society of Chemistry UK
2008 American Chemical Society Award for Distinguished Service in the Advancement of Inorganic Chemistry
2009 Materials Research Society von Hippel Award
2009 Fellow, Materials Research Society
2010 Mosher Award, American Chemical Society
2010 Wilhelm Manchot Prize, Technical University of Munich
2010 William H. Nichols Medal, American Chemical Society
2011 Doctor of Science, Honoris Causa, University of South Carolina
2011 Dreyfus Prize in the Chemical Sciences
2011 Doctor of Science, Honoris Causa, Hong Kong University of Science and Technology
2011 American Chemical Society Arthur Cope Senior Scholar Award in Organic Chemistry;2011 Member, Indian National Academy of Sciences
2012 Distinguished Alumni Award and Election, Circle of Discovery, University of Maryland;2012 American Chemical Society Somorjai Award for Creative Research in Catalysis
2011 Schulich Prize, Technion-Israel Institute of Technology
2012 Member, U.S. National Academy of Engineering
2012 U.S. National Academy of Sciences Award in the Chemical Sciences
2012 Theodore W. Richards Medal, American Chemical Society
2013 Alan G. MacDiarmid Medal, University of Pennsylvania
2014 Sir Geoffrey Wilkinson Medal, Royal Society of Chemistry
2015 Luigi Sacconi Medal, Italian Chemical Society
2015 UK Royal Society of Chemistry Award for Industrial Materials
2016 Chinese Academy of Sciences President’s International Distinguished Scientist Award
2016 Tannas Award in Materials Science, University of California, Los Angeles
2016 Eminent Scientist Award, American Chemical Society Undergraduate Program
2017 Priestley Medal

 

研究

有機合成触媒・重合触媒の開発

マークス教授らは[BPh4]などの非配位性陰イオンを持つ助触媒を加えることによって、従来の助触媒メチルアルミノキサン(MAO)と同様な効果が得られることを発見しました。本成果はシングルサイト触媒の作用機構の解明につながる重要な知見となっている。

また、ランタノセン触媒を用いるアミノ化など、精密合成用の触媒開発も行っている。

 

関連書籍

 

コメント

  • 研究室をA: 有機金属化学 B: 分子フォトニクス C: 透明酸化物 D. 分子電子工学の4つのチームに分けて研究を展開している。下記の図はそれを表しており、研究室のマークにもなっている。

  • 出版した論文は1200以上、引用数は78500以上、そしてH-index=141と名実ともにトップケミストである。

関連文献

  • Dudnik, A. S.; Weidner, V. L.; Motta, A.; Delferro, M.; Marks, T. J., Nat. Chem. 2014, 6, 1100
  • Qingjun Zhu, Staci L. Wegener, Chao Xie, Obioma Uche, Matthew Neurock, and Tobin J. Marks Nature Chem2012, 5, 104.
  • Guo, X. G.; Zhou, N. J.; Lou, S. J.; Smith, J.; Tice, D. B.; Hennek, J. W.; Ortiz, R. P.; Navarrete, J. T. L.; Li, S. Y.; Strzalka, J.; Chen, L. X.; Chang, R. P. H.; Facchetti, A.; Marks, T. J., Nat Photonics 2013, 7, 825.
  • Yu, X. G.; Marks, T. J.; Facchetti, A.,Nat. Mater. 2016, 15, 383.
  • Usta, H.; Facchetti, A.; Marks, T. J., n-Channel Semiconductor Materials Design for Organic Complementary Circuits. Acc. Chem. Res. 2011, 44 , 501.

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 焦宁 Ning Jiao
  2. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  3. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  4. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  5. ウォルター・コーン Walter Kohn
  6. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  7. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  8. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に
  2. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  3. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  4. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  5. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  6. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  7. 最近の有機化学論文2
  8. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  9. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  10. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP