化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

    ケムステではGoogle 翻訳の登場時、いち早くその実力を紹介しました(参考: Google 翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~)。あれから3年あまりが経ち 、AI 翻訳も大きく進化を遂げています。読者の皆さんが気にな…

  2. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト

    いまに始まったことではないですが、Sigma-Aldrich社が米国を中心に、著名教授などの最新研究…

  3. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」

    およそ3000誌のジャーナル編集ポリシーをまとめたデータベース「Transpose」が、この6月に公…

  4. Mestre NovaでNMRを解析してみよう

    日本ではJEOLのマシンが普及していることもあり、DeltaでNMRの解析をしている人が多いとは思い…

  5. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド

    DIY文化を支える機械の一つ、3Dプリンター。特に樹脂造形タイプは近年かなり安価になり、普及度も増し…

  6. 化学探偵Mr.キュリー8

  7. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに

  8. クラウド版オフィススイートを使ってみよう

  9. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた

  10. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!

  11. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」

  12. Retraction watch リトラクション・ウオッチ

  13. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)

  14. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?

  15. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選

  16. 研究者のためのCG作成術③(設定編)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?
  2. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで
  3. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  4. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  5. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  6. アントシアニン / anthocyanin
  7. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP