[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カーボンナノリング合成に成功!

[スポンサーリンク]

 

Selective Synthesis of [12]Cyccloparaphenylene
Takaba, H.; Omachi, H.; Yamamoto, Y.; Itami, K. Angew. Chem. Int. Ed., 2009, early view.
DOI: 10.1002/anie.200902617

名古屋大学の伊丹健一郎教授のグループから報告された論文です。
カーボンナノチューブの部分構造であるシクロパラフェニレン(ベンゼン環をパラ位で環状につなげたもの)の選択的な合成が達成されたという内容です。

シクロパラフェニレン(CPP)は非常にシンプルな構造を持っておりますが、その合成は近年まで困難とされてきました。その大きな要因の一つがベンゼン環を環化させる際に生じる歪みエネルギーで、環が12個の場合、55 kcal/molもの歪みが生じるのだそうです。

今回の報告では、その歪みエネルギーをシクロヘキサン環を用いることで解消するという戦略を用いております。すなわち、シクロヘキサンユニットを組み込んだ環状化合物を先に合成しておき、最後に芳香族化を行うというものであります。

nsch002
CPPの合成は、2008年の終わりにケミカルバイオロジー研究で著名な米国のベルトッツィ教授のグループからも報告されております (J. Am .Chem. Soc., 2008, 130, 17646.)。

ここから推測するに、世界中で少なくとも 2 groupは同時期にCPPの合成研究を進めていたことになります。相変わらず、怖い世界です。。。

ちなみに、この伊丹先生の研究は時事通信などでもニュースとして取り上げられており非常にインパクトのある仕事だったのではないかと思います。研究室レベルで行われている基礎科学研究が新聞やインターネットの速報という形で取り上げられることは非常に喜ばしいことだと思います。化学者だけでなく、より多くの方々に知ってもらえるなら研究者冥利に尽きるというものです

このような研究を見ると、筆者のような無責任な人間はカーボンナノチューブの全合成に期待を膨らませるばかりであります。ぜひぜひ、頑張ってください!!

【追記 2017. 1.14 webmaster】

この後の、カーボンナノリング合成の発展は目覚ましいものがあります。全く異なる合成法で合成されたり、様々なサイズや形のリングが登場、テンプレートとしてはうまく働いていないかもしれないですが、「ナノリング」から「ナノチューブ」への変換も達成されています。詳しくは多くの総説がでていますので以下を参照してください。

 

関連論文

Synthesis, characterization, and theory of [9]-, [12]-, and [18]cycloparaphenylene: carbon nanohoop structures. Jasti, R.; Bhattacharjee, J.; Neaton, JB.: Bertozzi. CR J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 17646. DOI: 10.1021/ja807126u

bertozziCPP.png

関連リンク

 

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー
  2. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今…
  4. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集…
  5. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  6. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  7. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  8. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞は化学者の手に
  2. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  3. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  4. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis
  5. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  6. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  7. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  8. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  9. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  10. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP