[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」

[スポンサーリンク]

およそ3000誌のジャーナル編集ポリシーをまとめたデータベース「Transpose」が、この6月に公開されました。

ジャーナル毎に異なるがどうにも分かりづらい、プレプリント対応・査読システム・Co-reviewerの取扱いなどを見やすく比較参照できるため、論文投稿先を考える際に役立つデータベースだと思います。

化学系ジャーナルを調べてみた

まずはNature Chemistryのジャーナルポリシーを検索して見ましょう。こんな感じで出てきました。

論文がリジェクトされ、他のNature姉妹紙に転送された場合は、レフェリーコメントも同時に転送される、と書かれています。実際これはよく知られていますね。

もう少し下に進んでみましょう。へ~そうなんだ、と思える情報が見付かり、なかなか興味深いです。

・査読者は身分開示することが可能
・査読時に同僚の評価を得ている場合はエディターに相談。confidentialityを担保し、評価を貰った同僚の名前を最終的に提供する必要がある。
・プレプリント公開は投稿時初版のみ可能、査読後は6ヶ月間のEmbargoを設けること。

今度は触媒分野の専門ジャーナルACS Catalysisを眺めてみましょう。細々したところがNature Chemistryと違うのですが、項目別にまとめられているので、比較のもと理解が進みやすくなっています。

・別ジャーナルへの転送時には、査読者と査読コメントの情報も転送される。これを望まない場合は転送自体断る必要がある。Editorは適宜、査読者を追加できる。
・査読者は身分開示が条件付きで可能
・Co-reviewerについては言及無し
・プレプリント公開は投稿時初版(査読前の版)のみ可能。

オープンアクセスジャーナルはどうでしょうか?Nature Communicationsを見てみました。特にOpen Peer ReviewとPreprint Media Coverageの項目に特徴的な記述があることが分かります。

・査読者は身分開示が可能。
・査読コメント・著者コメントはCCライセンス下に誰でも読める。
・プレプリントはどのバージョンでも投稿可。
・査読論文はConfidentialな取扱いをお願いしているが、所属ラボ内の専門家に相談はしてもよい。ただそうする前に、Editorと一緒に忌避査読者について確認する。
・プレプリント段階でメディアの要望に応えることはOKだが、アクセプト後の話題性低下などは考慮しておくべき。査読なしの段階であり、結論が変わりうる可能性は周知すべき。査読・編集プロセスはconfidential扱い。編集部としては査読が入った情報をメディアに提供することが重要と考えているため、その前に報道してしまうことはお勧めしない。

おわりに

雨後のタケノコのごとく新ジャーナルが乱立する現代、その都度、投稿規定を舐めるように読むのは実際なかなかに大変です。しかし掲載ジャーナルの中には匿名査読制度を明文化していないなどの事例もあるらしく、透明性が不足しているケースも少なくないようです。それなりに投稿機会のあるジャーナルぐらいは、編集ポリシーをちゃんと理解しておくに越したことはなさそうです。

このような背景事情をふまえても、Transposeデータベースは、研究者の投稿戦略づくり・投稿先選びを大いに助けてくれるものと思います。

欠点は、まだまだ掲載ジャーナル数が少ないことでしょうか。専門ジャーナルの多くや、総合化学系で立ち上がったばかりのChemACS Central Scienceなどはまだ掲載されていないようです(が、メジャージャーナルはそれなりに載っているので、十分実用可能とは思います)。今後ともの情報充実に期待したいですね。

プレプリントに関するケムステ過去記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  2. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  3. 血液型をChemistryしてみよう!
  4. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  5. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  6. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebo…
  7. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  8. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  2. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  3. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  4. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  5. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  6. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  7. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxidation
  8. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  9. アルミニウムで水素分子を活性化する
  10. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP