[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」

[スポンサーリンク]

およそ3000誌のジャーナル編集ポリシーをまとめたデータベース「Transpose」が、この6月に公開されました。

ジャーナル毎に異なるがどうにも分かりづらい、プレプリント対応・査読システム・Co-reviewerの取扱いなどを見やすく比較参照できるため、論文投稿先を考える際に役立つデータベースだと思います。

化学系ジャーナルを調べてみた

まずはNature Chemistryのジャーナルポリシーを検索して見ましょう。こんな感じで出てきました。

論文がリジェクトされ、他のNature姉妹紙に転送された場合は、レフェリーコメントも同時に転送される、と書かれています。実際これはよく知られていますね。

もう少し下に進んでみましょう。へ~そうなんだ、と思える情報が見付かり、なかなか興味深いです。

・査読者は身分開示することが可能
・査読時に同僚の評価を得ている場合はエディターに相談。confidentialityを担保し、評価を貰った同僚の名前を最終的に提供する必要がある。
・プレプリント公開は投稿時初版のみ可能、査読後は6ヶ月間のEmbargoを設けること。

今度は触媒分野の専門ジャーナルACS Catalysisを眺めてみましょう。細々したところがNature Chemistryと違うのですが、項目別にまとめられているので、比較のもと理解が進みやすくなっています。

・別ジャーナルへの転送時には、査読者と査読コメントの情報も転送される。これを望まない場合は転送自体断る必要がある。Editorは適宜、査読者を追加できる。
・査読者は身分開示が条件付きで可能
・Co-reviewerについては言及無し
・プレプリント公開は投稿時初版(査読前の版)のみ可能。

オープンアクセスジャーナルはどうでしょうか?Nature Communicationsを見てみました。特にOpen Peer ReviewとPreprint Media Coverageの項目に特徴的な記述があることが分かります。

・査読者は身分開示が可能。
・査読コメント・著者コメントはCCライセンス下に誰でも読める。
・プレプリントはどのバージョンでも投稿可。
・査読論文はConfidentialな取扱いをお願いしているが、所属ラボ内の専門家に相談はしてもよい。ただそうする前に、Editorと一緒に忌避査読者について確認する。
・プレプリント段階でメディアの要望に応えることはOKだが、アクセプト後の話題性低下などは考慮しておくべき。査読なしの段階であり、結論が変わりうる可能性は周知すべき。査読・編集プロセスはconfidential扱い。編集部としては査読が入った情報をメディアに提供することが重要と考えているため、その前に報道してしまうことはお勧めしない。

おわりに

雨後のタケノコのごとく新ジャーナルが乱立する現代、その都度、投稿規定を舐めるように読むのは実際なかなかに大変です。しかし掲載ジャーナルの中には匿名査読制度を明文化していないなどの事例もあるらしく、透明性が不足しているケースも少なくないようです。それなりに投稿機会のあるジャーナルぐらいは、編集ポリシーをちゃんと理解しておくに越したことはなさそうです。

このような背景事情をふまえても、Transposeデータベースは、研究者の投稿戦略づくり・投稿先選びを大いに助けてくれるものと思います。

欠点は、まだまだ掲載ジャーナル数が少ないことでしょうか。専門ジャーナルの多くや、総合化学系で立ち上がったばかりのChemACS Central Scienceなどはまだ掲載されていないようです(が、メジャージャーナルはそれなりに載っているので、十分実用可能とは思います)。今後ともの情報充実に期待したいですね。

プレプリントに関するケムステ過去記事

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. プラスチック類の選別のはなし
  2. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミ…
  3. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  4. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成…
  5. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  6. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  7. 日本化学会と対談してきました
  8. シャンパンの泡、脱気の泡

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 輸出貿易管理令
  2. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  3. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  4. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  5. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  6. 単一分子の電界発光の機構を解明
  7. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
  8. ゾウががんになりにくい本当の理由
  9. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  10. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP