[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第2類(可燃性固体)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:りん・硫黄
  • 物質別:鉄粉
  • 物質別:金属粉、マグネシウム

共通する特徴

■特性
  • 比重は1より大きく、水にほとんど溶けない
  • 強力な還元性を持つ無機物の固体で、そのもの自身や酸化性物質と混合したものは、加熱、衝撃、摩擦により爆発する。
  • 比較的低温で発火しやすい可燃性物質で、自然発火することもある
  • 金属粉は、水と接触することにより発熱、発火する。
  • 有毒なものや、燃焼すると有毒ガスを発生するものもある。
■貯蔵・取扱の注意
  • 炎、火花、高温体との接近や加熱を避ける。
  • 酸化剤とは接触しないようにする
  • 金属粉は、水または酸との接触は避ける
  • 防湿に注意し、容器は密閉する
  • 容器の破損、漏出に注意する
  • 換気の良い冷所に貯蔵する
■消火方法
○金属の燃焼
  • 砂又は消火粉末による窒息消火。注水消火は燃焼する金属粉を飛散させて、場合によっては粉塵爆発を起こす場合がある。少量の危険物の火災は大量注水による冷却消火もよい。
○金属粉以外のもの
  • 水に対して安定であるので、注水消火がよい。(噴霧、泡、粉末、二酸化炭素消火もよい)
  • 燃焼の際は、一般に燃焼速度が速く、有毒ガスが発生するので、消火は困難。
○注水により発熱するもの
  • 窒息消火(乾燥砂を使用)を行う。

物質別:りん・硫黄

指定数量:100 kg

三酸化りん PO3
三硫化りん P4S3
  • 発火点 約100℃
  • 過酸化物、過マンガン酸塩、金属粉と共存すると自然発火することがある。
  • 水と作用して徐々に分解して有毒で可燃性の硫化水素(H2S)を発生する。
  • 黄色、又は淡黄色の結晶又は粉末
五硫化りん P2O5
  • 発火点290℃
七硫化りん
赤りん P (黄りんは第3類)
  • 発火点260℃
  • 赤りんは黄りんからつくられるので、不良品には黄りんを含んだものもあり、状況により自然発火することもある。
  • 水にも二硫化炭素にも溶けない
  • 発火後五酸化りんとなる。
  • 黄りんとは同素体である。
硫黄 S
  • 発火点230℃
  • 硫黄は水に溶けないが二硫化炭素に溶ける
  • 酸化剤と混ぜたものは加熱、衝撃で発火する。
  • 燃えると亜硫酸ガス(SO2)を発生する。

物質別:鉄粉

指定数量:500 kg

鉄粉
  • 酸に溶けて水素を発生するが、アルカリには溶けない

物質別:金属粉、マグネシウム

第1種可燃性固体
指定数量:100 kg

アルミニウム粉 Al
  • 水には溶けないが、水酸化ナトリウム、塩酸、硫酸等には溶け水素を発生する。
  • 水と接触すると水素を発生する
  • アルミニウム粉が燃えると非常に高い熱を出す。
亜鉛粉 Zn
マグネシウム Mg
  • 水には溶けないが、酸には溶けて水素を発生する。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  3. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  4. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  5. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  6. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  7. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  8. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  3. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  4. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  5. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  6. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  7. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  8. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  9. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成
  10. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP