[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②

[スポンサーリンク]

アルメニア初の化学国際会議、ArmChemFront2013の参加レポート!

今回は学会内容について紹介します(前回の記事はこちら)。

どんな学会だったの?

アルメニアで化学系国際会議を開くのは、今回が初めてなのだそうです。今後この学会が継続的に開催されるかどうか、これはもちろん評判(参加者の第一印象)で決まります。

しかしアルメニアは人口300万人という小国であり、お世辞にも化学レベルが高い国とは言えません。これまで国際会議を運営したことが無い事情もうなずけます。世界中から多様なバックグラウンドを持つ人間が来訪するわけですし、規模の大小に依らず学会運営は実に大変だろうことは想像に難くありません。

しかし実際に参加してみた印象として、初回開催と思えないほど体裁はしっかりしており、各種進行もスムーズでした。どうやら秘訣は「共同運営方式」にあったようです。つまり経験に乏しい現地のエレヴァン州立大学が、ノウハウを持つオランダのフローニンゲン大学と協力する体制で執り仕切られていたのです。

armenia_conf_9

この上で様々なエネルギーが注ぎ込まれた結果、国家レベルのイベントとも言うべき様相を呈していました。国の規模を考えれば、これだけの意気込みは必要なのでしょうし、またその価値もあるのでしょう。

その気合いの入れようは、これ以降の記事をご覧いただければお分かりになるかと思います。

どんな講演・発表があったの?

学会のトピックは化学全般

えらく漠然としてるようですが、ふたを開けてみるとショートオーラルやポスター発表の多くは有機化学からでした。協賛側のトップBen Feringa教授(=有機化学が専門)の人脈を使って、講演者を招待していたことが一因のようです。

しかし招待講演者のレベルは総じて高く、米国・ヨーロッパの一線級研究者ばかりが登場。

傑出した全合成研究を続けるScott Snyder, Eric Sorensen, Brian Stoltz、超分子システム構築で傑出した業績を挙げるBert Meijer、タンパク質修飾で気鋭の研究を行うBen Davis、グリーン触媒の旗手Matthias Bellerなどなど、分野外にも名前の知れ渡る化学者が多数講演していました。日本人の招待講演者も中村栄一教授、林民生教授、大井貴史教授と圧巻です(特に中村教授は学会の大トリでした)。中国からの参加者がゼロだったのは、イマドキ学会としては珍しいことでしょうか。

armenia_conf_10
筆者もそんな方々の前で最近の結果を15分口頭発表して来ましたが、ネイティブ英語を操る彼らと比較して、「越えられないプレゼンの壁」を感じざるを得ませんでした・・・(まぁ、気にしたところで今更ですが)。

とにもかくにも、専門領域の優れた講演を期待通り堪能できたわけです。良い発表者を呼ぶことで、印象の向上を狙った方針は功を奏していたといえるでしょう。筆者も講演者に魅力を感じて参加を決めたクチですし・・・。

ただ、ハイレベルな口頭発表の裏返しとして、現地アルメニアからの口頭発表はゼロ。この点は「お察し」でしょうか・・・一方のポスター発表では、現地大学からの「ご当地発表」も沢山ありました。

マイナ国ハイレベル学会の良いところ?

armenia_conf_11

この学会、とにかく日本人の参加者が少なかったです。筆者と招待講演者を含めても総勢6名(参加者総数はおよそ200名)。

「こんな面白そうな学会になぜみんな来ないのよ?」と当初は思ったものですが、有機化学系であればOMCOSAsian Chemical Congressなど、他の選択肢が多くあったのも一因のようです。わざわざ怪しげな国アルメニアをチョイスする理由は薄かったのでしょう・・・。

しかし日本人の少なさ自体は悪いことでは無く、むしろ筆者にとってはプラスに感じられました。

というのも、無名若手の立場からはゆっくり話す機会が持ちづらい、有名科学者とお話出来る機会が多かったからです。ポピュラーな大規模学会の場合、そういった有名人はかねてよりの知り合いや取り巻きと話すばかりなわけで、こちらとしては割って入るタイミングも見つけづらいもの。マイナ学会ではそんな方々との距離が近く、だいぶ気軽に話せます。もちろんこれは日本人化学者に限った話ではありません。

マイナ国の学会には、それなりに「狭く深く」な利点があるわけですね。

次回は交流イベントの様子をご紹介します。

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  2. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  3. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  4. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  5. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同…
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  7. 【書籍】10分間ミステリー
  8. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラーレン /Fullerene
  2. パーキン反応 Perkin Reaction
  3. アスタキサンチン (astaxanthin)
  4. 3Mとはどんな会社?
  5. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  6. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific Editing
  7. ブートキャンプ
  8. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高分子材料 表面・界面制御アドバンスト コース
  9. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  10. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP