[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②

[スポンサーリンク]

アルメニア初の化学国際会議、ArmChemFront2013の参加レポート!

今回は学会内容について紹介します(前回の記事はこちら)。

どんな学会だったの?

アルメニアで化学系国際会議を開くのは、今回が初めてなのだそうです。今後この学会が継続的に開催されるかどうか、これはもちろん評判(参加者の第一印象)で決まります。

しかしアルメニアは人口300万人という小国であり、お世辞にも化学レベルが高い国とは言えません。これまで国際会議を運営したことが無い事情もうなずけます。世界中から多様なバックグラウンドを持つ人間が来訪するわけですし、規模の大小に依らず学会運営は実に大変だろうことは想像に難くありません。

しかし実際に参加してみた印象として、初回開催と思えないほど体裁はしっかりしており、各種進行もスムーズでした。どうやら秘訣は「共同運営方式」にあったようです。つまり経験に乏しい現地のエレヴァン州立大学が、ノウハウを持つオランダのフローニンゲン大学と協力する体制で執り仕切られていたのです。

armenia_conf_9

この上で様々なエネルギーが注ぎ込まれた結果、国家レベルのイベントとも言うべき様相を呈していました。国の規模を考えれば、これだけの意気込みは必要なのでしょうし、またその価値もあるのでしょう。

その気合いの入れようは、これ以降の記事をご覧いただければお分かりになるかと思います。

どんな講演・発表があったの?

学会のトピックは化学全般

えらく漠然としてるようですが、ふたを開けてみるとショートオーラルやポスター発表の多くは有機化学からでした。協賛側のトップBen Feringa教授(=有機化学が専門)の人脈を使って、講演者を招待していたことが一因のようです。

しかし招待講演者のレベルは総じて高く、米国・ヨーロッパの一線級研究者ばかりが登場。

傑出した全合成研究を続けるScott Snyder, Eric Sorensen, Brian Stoltz、超分子システム構築で傑出した業績を挙げるBert Meijer、タンパク質修飾で気鋭の研究を行うBen Davis、グリーン触媒の旗手Matthias Bellerなどなど、分野外にも名前の知れ渡る化学者が多数講演していました。日本人の招待講演者も中村栄一教授、林民生教授、大井貴史教授と圧巻です(特に中村教授は学会の大トリでした)。中国からの参加者がゼロだったのは、イマドキ学会としては珍しいことでしょうか。

armenia_conf_10
筆者もそんな方々の前で最近の結果を15分口頭発表して来ましたが、ネイティブ英語を操る彼らと比較して、「越えられないプレゼンの壁」を感じざるを得ませんでした・・・(まぁ、気にしたところで今更ですが)。

とにもかくにも、専門領域の優れた講演を期待通り堪能できたわけです。良い発表者を呼ぶことで、印象の向上を狙った方針は功を奏していたといえるでしょう。筆者も講演者に魅力を感じて参加を決めたクチですし・・・。

ただ、ハイレベルな口頭発表の裏返しとして、現地アルメニアからの口頭発表はゼロ。この点は「お察し」でしょうか・・・一方のポスター発表では、現地大学からの「ご当地発表」も沢山ありました。

マイナ国ハイレベル学会の良いところ?

armenia_conf_11

この学会、とにかく日本人の参加者が少なかったです。筆者と招待講演者を含めても総勢6名(参加者総数はおよそ200名)。

「こんな面白そうな学会になぜみんな来ないのよ?」と当初は思ったものですが、有機化学系であればOMCOSAsian Chemical Congressなど、他の選択肢が多くあったのも一因のようです。わざわざ怪しげな国アルメニアをチョイスする理由は薄かったのでしょう・・・。

しかし日本人の少なさ自体は悪いことでは無く、むしろ筆者にとってはプラスに感じられました。

というのも、無名若手の立場からはゆっくり話す機会が持ちづらい、有名科学者とお話出来る機会が多かったからです。ポピュラーな大規模学会の場合、そういった有名人はかねてよりの知り合いや取り巻きと話すばかりなわけで、こちらとしては割って入るタイミングも見つけづらいもの。マイナ学会ではそんな方々との距離が近く、だいぶ気軽に話せます。もちろんこれは日本人化学者に限った話ではありません。

マイナ国の学会には、それなりに「狭く深く」な利点があるわけですね。

次回は交流イベントの様子をご紹介します。

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×He…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  3. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  4. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  5. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-…
  6. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編…
  8. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステの記事を導出しています
  2. Ns基とNos基とDNs基
  3. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  4. 産総研 地質標本館
  5. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  6. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  7. カルベンで挟む!
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  9. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  10. 池田 富樹 Tomiki Ikeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP