[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②

[スポンサーリンク]

アルメニア初の化学国際会議、ArmChemFront2013の参加レポート!

今回は学会内容について紹介します(前回の記事はこちら)。

どんな学会だったの?

アルメニアで化学系国際会議を開くのは、今回が初めてなのだそうです。今後この学会が継続的に開催されるかどうか、これはもちろん評判(参加者の第一印象)で決まります。

しかしアルメニアは人口300万人という小国であり、お世辞にも化学レベルが高い国とは言えません。これまで国際会議を運営したことが無い事情もうなずけます。世界中から多様なバックグラウンドを持つ人間が来訪するわけですし、規模の大小に依らず学会運営は実に大変だろうことは想像に難くありません。

しかし実際に参加してみた印象として、初回開催と思えないほど体裁はしっかりしており、各種進行もスムーズでした。どうやら秘訣は「共同運営方式」にあったようです。つまり経験に乏しい現地のエレヴァン州立大学が、ノウハウを持つオランダのフローニンゲン大学と協力する体制で執り仕切られていたのです。

armenia_conf_9

この上で様々なエネルギーが注ぎ込まれた結果、国家レベルのイベントとも言うべき様相を呈していました。国の規模を考えれば、これだけの意気込みは必要なのでしょうし、またその価値もあるのでしょう。

その気合いの入れようは、これ以降の記事をご覧いただければお分かりになるかと思います。

どんな講演・発表があったの?

学会のトピックは化学全般

えらく漠然としてるようですが、ふたを開けてみるとショートオーラルやポスター発表の多くは有機化学からでした。協賛側のトップBen Feringa教授(=有機化学が専門)の人脈を使って、講演者を招待していたことが一因のようです。

しかし招待講演者のレベルは総じて高く、米国・ヨーロッパの一線級研究者ばかりが登場。

傑出した全合成研究を続けるScott Snyder, Eric Sorensen, Brian Stoltz、超分子システム構築で傑出した業績を挙げるBert Meijer、タンパク質修飾で気鋭の研究を行うBen Davis、グリーン触媒の旗手Matthias Bellerなどなど、分野外にも名前の知れ渡る化学者が多数講演していました。日本人の招待講演者も中村栄一教授、林民生教授、大井貴史教授と圧巻です(特に中村教授は学会の大トリでした)。中国からの参加者がゼロだったのは、イマドキ学会としては珍しいことでしょうか。

armenia_conf_10
筆者もそんな方々の前で最近の結果を15分口頭発表して来ましたが、ネイティブ英語を操る彼らと比較して、「越えられないプレゼンの壁」を感じざるを得ませんでした・・・(まぁ、気にしたところで今更ですが)。

とにもかくにも、専門領域の優れた講演を期待通り堪能できたわけです。良い発表者を呼ぶことで、印象の向上を狙った方針は功を奏していたといえるでしょう。筆者も講演者に魅力を感じて参加を決めたクチですし・・・。

ただ、ハイレベルな口頭発表の裏返しとして、現地アルメニアからの口頭発表はゼロ。この点は「お察し」でしょうか・・・一方のポスター発表では、現地大学からの「ご当地発表」も沢山ありました。

マイナ国ハイレベル学会の良いところ?

armenia_conf_11

この学会、とにかく日本人の参加者が少なかったです。筆者と招待講演者を含めても総勢6名(参加者総数はおよそ200名)。

「こんな面白そうな学会になぜみんな来ないのよ?」と当初は思ったものですが、有機化学系であればOMCOSAsian Chemical Congressなど、他の選択肢が多くあったのも一因のようです。わざわざ怪しげな国アルメニアをチョイスする理由は薄かったのでしょう・・・。

しかし日本人の少なさ自体は悪いことでは無く、むしろ筆者にとってはプラスに感じられました。

というのも、無名若手の立場からはゆっくり話す機会が持ちづらい、有名科学者とお話出来る機会が多かったからです。ポピュラーな大規模学会の場合、そういった有名人はかねてよりの知り合いや取り巻きと話すばかりなわけで、こちらとしては割って入るタイミングも見つけづらいもの。マイナ学会ではそんな方々との距離が近く、だいぶ気軽に話せます。もちろんこれは日本人化学者に限った話ではありません。

マイナ国の学会には、それなりに「狭く深く」な利点があるわけですね。

次回は交流イベントの様子をご紹介します。

関連書籍

[amazonjs asin=”B004CCSVBM” locale=”JP” title=”旅行人163号特集コーカサス〜アゼルバイジャン+アルメニア+グルジア”][amazonjs asin=”4478042705″ locale=”JP” title=”A31 地球の歩き方 ロシア 2012~2013″]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  2. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  3. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる…
  4. 【書籍】10分間ミステリー
  5. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  6. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機…
  7. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞…
  8. 細胞をつなぐ秘密の輸送路

注目情報

ピックアップ記事

  1. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  2. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  3. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  5. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  6. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  7. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate
  8. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  9. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  10. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP