化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 進化する電子顕微鏡(TEM)

    “化学者は分子、原子レベルで世界を見ることが出来る人のことである”といつかのセミナーで聞いたことがあって以来、僕はこの言葉をなかなか良い言葉だなぁと思って心に留めています。普通の人がそのものとしてみている、“洗剤”や“料理な…

  2. ドライアイスに御用心

     2012年6月9日岐阜県可児市今渡の広場で、小学3年から中学2年の男子9人が500…

  3. アジサイから薬ができる

    梅雨なので化学の立場からアジサイの話をしたいと思います。アジサイから薬ができるんですよ!?

  4. アジサイには毒がある

    梅雨なので化学の立場からアジサイの話をしたいと思います。アジサイには毒があるんですよ!?

  5. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!

    エルゼビアが主催するReaxys Prize (正確にはReaxys Ph.D …

  6. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」

  7. 「大津会議」参加体験レポート

  8. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

  9. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 

  10. e.e., or not e.e.:

  11. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界

  12. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-

  13. 天然物の生合成に関わる様々な酵素

  14. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」

  15. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~

  16. 血液型をChemistryしてみよう!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  2. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis
  3. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  4. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  5. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  6. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  7. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP