[スポンサーリンク]

一般的な話題

ドライアイスに御用心

[スポンサーリンク]

 

 2012年6月9日岐阜県可児市今渡の広場で、小学3年から中学2年の男子9人が500 ml容ペットボトル2本に保冷用のドライアイスを砕き、水と一緒に入れて蓋で密封して遊んでいた。数人がペットボトルを蹴るなどしていたところ、ペットボトルが突然破裂した。

飛び散ったペットボトルの破片が中学2年の男子生徒(13)の右目の眼球に刺さり、病院に運ばれたとのこと。一緒に遊んでいた男子は「インターネットの動画サイトでペットボトルを破裂させているのを見て、自分たちもやってみたかった」と話しているという。

以上YOMIURI ON LINEなどの報道より引用加筆

 

言うまでもありませんが、ドライアイスとは二酸化炭素の固体のことです。

化学関係の実験室では大変なじみ深いもので、アセトン中にドライアイスを加えると-78°Cになり、低温にて行う必要のある実験に重宝する事から、多くの研究室では常備されているものと思われます。また、水に加えると白い煙をもうもうと出す事から、一昔前のテレビ番組では化学実験室の再現には欠かせないものでした。さらに、二酸化炭素が水に溶解したものが炭酸水であるので、砂糖水にドライアイスを入れてサイダーにするという実験もテレビで紹介されるなどして流行したことがあります。ドライアイスはケーキ屋さんやスーパーなどで比較的容易に入手することができます。

一般によく知られる便利な物質ではありますが、ドライアイスは-79°C で昇華、すなわち固体から直接気体になる物質です。水とは違って液体にならない氷というところから乾いた氷という名が付いたのでしょう。英語でdry ice、ドイツ語でもTrockeneis と中国語で乾冰ですからみな同じです。日本語だけ英語のカタカナ読みというのがなんとも・・・

また、比重が1.56であることから、固体状態のドライアイスを放置すると昇華し、その体積は約800倍にもなることが計算できます。ほんの一片で500 mlのペットボトルが満杯になることになります。ドライアイスを水に入れると白い煙がもうもうと出ますし、大変見ていて面白いのですが、容器を密閉するなどすると、内部の圧力が高まって大変危険です。また、たとえ破裂しなかったとしても、ドライアイス注入後に栓を開ける際にも状況によっては事故につながることもあることを忘れてはなりません。

冒頭の報道でもあるように、最近では動画サイトにその様子を公開している方が多くおり、検索するとかなりの数がヒットします。しかし、この実験(いたずら?)は大変危険であることは今回のような事故が絶えない事からも明らかです。特に、爆発した容器の破片が目に入るというのは取り返しがつかない事故となりますので、絶対にやらないように周知することが大切ではないでしょうか。

国民生活センターのサイトに以下の事例が紹介されています。

以下転載

【事例1】ジュースが入っているペットボトルにドライアイスを入れて振ったところ、ペットボトルが破裂し、破片が両眼に当たり、角膜びらんの受傷。(2005年、10歳女性)

【事例2】ドライアイスのかけらをネジ式のフタのジュースの空き缶に入れて振って遊んでいたところ、破裂し、左眼に角膜びらんの受傷。(2004年、8歳男性)

【事例3】「ペットボトルを使い、飲み残しのジュースが入ったボトル内にドライアイス片を入れて炭酸飲料を作ろうとしたところ、ボトルの膨張で飛んだキャップを目に受け、失明した、という事例がある」という情報が眼科医から寄せられた。(2004年)

【事例4】テレビでやっていた炭酸水作りをしようと、ポリタンクに水とドライアイスを入れたところ、ドライアイスの量が多すぎたのかポリタンクが破裂し、手指に負傷。(30歳代女性)

【事例5】友達と実験をしてみようと、ビンにドライアイス等を入れたところ、そのビンが倒れて破裂し、破片が飛び散り手指に負傷。(1997年、13歳男性)

【事例6】ドライアイスを買ってきて、ビンに入れ替え冷凍庫に入れておいたら庫内で爆発したとの情報が入った。子どもが使うために買ってきて、子どもが冷凍庫に入れたらしい。ガラスの破片が部屋中に飛び散り危険だったので注意表示を徹底してほしいとの要望であった。(1997年)

 

最近の事例だけでもこれだけあるとは驚きです。目に見えない圧力の危険性を侮ってはなりません。子どもがいたずらで他人にけがをさせた場合には、親の責任が問われることにもなります。被害者が青少年に多く見られることから、同様な事故が起きないように学校でも注意喚起することが望まれます。

 

 

  • 関連書籍

 

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 理研の一般公開に参加してみた
  2. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  3. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを…
  4. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  5. ボールペンなどのグリップのはなし
  6. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  7. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  8. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 続・企業の研究を通して感じたこと
  2. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  3. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】
  4. 入江 正浩 Masahiro Irie
  5. 私がケムステスタッフになったワケ(1)
  6. 研究室での英語【Part1】
  7. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  8. 薬学部ってどんなところ?
  9. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  10. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP