[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 

[スポンサーリンク]

ドラフトからフラスコを回収し、溶媒を蒸発させる装置であるエバポレーターにダイレクトにセットした。

スイッチを入れて待つこと五分。溶媒は消失し、フラスコの底に白い結晶が残された。新規触媒、キクチ一号の完成が。ただの粉なのに、なぜこんなに輝いて見えるのだろう。

先週のTV「超再現!ミステリー」にラブ・ケミストリーが登場!の記憶もまだ新しいですが、作者の喜多 喜久さんの第2作「猫色ケミストリー」が4月頭に発売されました。

待望の化学ミステリー第2弾!!

 

ラブケミ出版後のケムステインタビューでの作者の次回作予告通りの作品

次は化学が持つ力、すなわち、「え? そんなモノからそんなヤバいブツが作れるの?」というネタで書くつもりです。おそらく、どこかに構造式(あるいは反応式)が登場するはずです。

イヤイヤ、それどころか反応式が前面に出て、犯人探しの道具になっちゃっています。

あらすじ:主 人公は計算科学専攻の大学院生、菊池くん(対人拒否症)。ある日、学内に落雷があり、その場に居合わせた菊池と野良猫、同級生の女子院生スバルの間で魂の入替りが起 こる、ベタなラブコメ展開。元に戻るために奔走する途中、学内で隠れて覚醒剤が合成されている事に気づく。犯人は誰か?そして二人が元の体に戻る方法は?

 今回も「LC-MS」「キラルHPLC」や「ee」など、我々化学クラスタをワクワクさせる専門用語が盛り沢山です。前作は藤村くんが天才過ぎて(笑)、その存在自体がファンタジーでしたが、本作は普通の院生なので共感が大きいですね。 (因みに「ラブ・ケミストリー」の藤村くんは、学生の噂話として登場し、ニヤリとさせられます)

作中、主人公 菊池くんがスバルに代わって畑違いの実験をする事になります。スバルが菊池に実験の意義を説明し、実験操作を指導するので、とても細かな実験描写がされています。実験と薬品と猫、それが謎解きの伏線になっていきます。(ついでに、初学者への説明がとても丁寧で勉強になりました。)

化学を軸とした、フェアな謎解きミステリー。これぞ化学エンターテイメント小説!!人それぞれ好みはあるでしょうが、私の中では、完全に「ラブ・ケミストリー」を超えましたね。

 

考えさせられた

猫色ケミストリー.gif

覚せい剤を隠れて合成している犯人を捜すのがストーリーの1つの軸です。読後の個人書評は「これを読んで化学者の印象が悪くなったり、規制が厳しくなったら嫌だなぁ」と書きました。また、他の方も「ストーリー上仕方ないが、覚せい剤の話なので、人に薦めるのをちょっと躊躇してしまいます」と書いていました。

 

事実、我々化学者には、法律で規制されるような危ない物質を合成する能力があります。古くから知られるドラッグには単純な構造の物が多く、その合成法も簡単に調査する事ができます。

『だってさ、有機化学は地球ができる前から、世界のルールの1つだったんだよ。法律が合成の難易度を決めてるわけじゃないよ』

組織のリスクマネジメントとして、法律をはじめとして種々のルールが設定されています。しかし、悪意を持って事を成そうとすれば、その抜け道はきっと見つかるのでしょう。事件の舞台は狭い教室ですが、隠れて覚せい剤合成をしているのが誰かなかなか解りません。また、合成されていた物は覚せい剤ではなくその類似品、法律に抵触しない脱法ドラッグでした。 法律上認められても社会的に認められない事は許されません。本作中でも、主人公らの推理により犯人は暴かれ、裁きと許しを受けます。

我々の持っている科学の知識・技術は何のためにあるのか?私の敬愛する湯川准教授(ガリレオ先生)は言っています。(実際には言ってませんが)

「科学を殺人の道具に使う人間は許さない」

殺人は行われていませんが同じこと。もし、悪意をもって化学の知識・技術を使う者が現れるならば、善意ある化学者の全力をもって阻止される事でしょう。

 

一方、悪意をもっていないからこそ忘れがちですが、多くの有機化学者は「生理活性物質の合成」を研究ターゲットにしていて、それは毒だったり薬だったりします。毒も薬も鏡の表裏、我々の研究ターゲットは強い生体作用を示す物質で取り扱いには充分注意が必要ですし、各工程に用いる強力な反応剤は生体細胞とも反応し毒性を示します。

『うーん、なんだか有機化学を知ってるって、すごく危険なことだったんだって思えてきた』

研究者はその知識と技術で、意識せずとも「本来は危険な物を、危険の無いように取り扱う」ことができているのです。毎日どっぷり浸かった日常だから忘れがちですが、本来は危険が隣り合わせである事をもう一度意識し、自分と周りの安全に努めようと再認識しました。

作品のエンターテイメントとともに、化学者の良心・コンプライアンス・自分が化学者である意義を改めて考えることになり、とても有意義な読書となりました。作者に感謝です!

 

気になる次回作は?

さて、気が早いと怒られそうですが次回作はいつごろ?…なんと、『ラブケミ』『猫色』に続く喜多氏の第3弾も、すでに原稿が完成している!という情報です。次作はあっと驚く時間ループものという事で、楽しく想像を膨らましつつ出版を待つこととしましょう。

 

関連書籍

 

関連記事

  1. アイルランドに行ってきた②
  2. ハイフン(-)の使い方
  3. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  5. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  7. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  8. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果に…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  2. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  3. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  4. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  5. 甘草は虫歯を予防する?!
  6. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
  7. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  8. Carl Boschの人生 その10
  9. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  10. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal Clusters 宇宙実験

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP