[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4800209692″ locale=”JP” title=”猫色ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”]

ドラフトからフラスコを回収し、溶媒を蒸発させる装置であるエバポレーターにダイレクトにセットした。

スイッチを入れて待つこと五分。溶媒は消失し、フラスコの底に白い結晶が残された。新規触媒、キクチ一号の完成が。ただの粉なのに、なぜこんなに輝いて見えるのだろう。

先週のTV「超再現!ミステリー」にラブ・ケミストリーが登場!の記憶もまだ新しいですが、作者の喜多 喜久さんの第2作「猫色ケミストリー」が4月頭に発売されました。

待望の化学ミステリー第2弾!!

 

ラブケミ出版後のケムステインタビューでの作者の次回作予告通りの作品

次は化学が持つ力、すなわち、「え? そんなモノからそんなヤバいブツが作れるの?」というネタで書くつもりです。おそらく、どこかに構造式(あるいは反応式)が登場するはずです。

イヤイヤ、それどころか反応式が前面に出て、犯人探しの道具になっちゃっています。

あらすじ:主 人公は計算科学専攻の大学院生、菊池くん(対人拒否症)。ある日、学内に落雷があり、その場に居合わせた菊池と野良猫、同級生の女子院生スバルの間で魂の入替りが起 こる、ベタなラブコメ展開。元に戻るために奔走する途中、学内で隠れて覚醒剤が合成されている事に気づく。犯人は誰か?そして二人が元の体に戻る方法は?

 今回も「LC-MS」「キラルHPLC」や「ee」など、我々化学クラスタをワクワクさせる専門用語が盛り沢山です。前作は藤村くんが天才過ぎて(笑)、その存在自体がファンタジーでしたが、本作は普通の院生なので共感が大きいですね。 (因みに「ラブ・ケミストリー」の藤村くんは、学生の噂話として登場し、ニヤリとさせられます)

作中、主人公 菊池くんがスバルに代わって畑違いの実験をする事になります。スバルが菊池に実験の意義を説明し、実験操作を指導するので、とても細かな実験描写がされています。実験と薬品と猫、それが謎解きの伏線になっていきます。(ついでに、初学者への説明がとても丁寧で勉強になりました。)

化学を軸とした、フェアな謎解きミステリー。これぞ化学エンターテイメント小説!!人それぞれ好みはあるでしょうが、私の中では、完全に「ラブ・ケミストリー」を超えましたね。

 

考えさせられた

猫色ケミストリー.gif

覚せい剤を隠れて合成している犯人を捜すのがストーリーの1つの軸です。読後の個人書評は「これを読んで化学者の印象が悪くなったり、規制が厳しくなったら嫌だなぁ」と書きました。また、他の方も「ストーリー上仕方ないが、覚せい剤の話なので、人に薦めるのをちょっと躊躇してしまいます」と書いていました。

 

事実、我々化学者には、法律で規制されるような危ない物質を合成する能力があります。古くから知られるドラッグには単純な構造の物が多く、その合成法も簡単に調査する事ができます。

『だってさ、有機化学は地球ができる前から、世界のルールの1つだったんだよ。法律が合成の難易度を決めてるわけじゃないよ』

組織のリスクマネジメントとして、法律をはじめとして種々のルールが設定されています。しかし、悪意を持って事を成そうとすれば、その抜け道はきっと見つかるのでしょう。事件の舞台は狭い教室ですが、隠れて覚せい剤合成をしているのが誰かなかなか解りません。また、合成されていた物は覚せい剤ではなくその類似品、法律に抵触しない脱法ドラッグでした。 法律上認められても社会的に認められない事は許されません。本作中でも、主人公らの推理により犯人は暴かれ、裁きと許しを受けます。

我々の持っている科学の知識・技術は何のためにあるのか?私の敬愛する湯川准教授(ガリレオ先生)は言っています。(実際には言ってませんが)

「科学を殺人の道具に使う人間は許さない」

殺人は行われていませんが同じこと。もし、悪意をもって化学の知識・技術を使う者が現れるならば、善意ある化学者の全力をもって阻止される事でしょう。

 

一方、悪意をもっていないからこそ忘れがちですが、多くの有機化学者は「生理活性物質の合成」を研究ターゲットにしていて、それは毒だったり薬だったりします。毒も薬も鏡の表裏、我々の研究ターゲットは強い生体作用を示す物質で取り扱いには充分注意が必要ですし、各工程に用いる強力な反応剤は生体細胞とも反応し毒性を示します。

『うーん、なんだか有機化学を知ってるって、すごく危険なことだったんだって思えてきた』

研究者はその知識と技術で、意識せずとも「本来は危険な物を、危険の無いように取り扱う」ことができているのです。毎日どっぷり浸かった日常だから忘れがちですが、本来は危険が隣り合わせである事をもう一度意識し、自分と周りの安全に努めようと再認識しました。

作品のエンターテイメントとともに、化学者の良心・コンプライアンス・自分が化学者である意義を改めて考えることになり、とても有意義な読書となりました。作者に感謝です!

 

気になる次回作は?

さて、気が早いと怒られそうですが次回作はいつごろ?…なんと、『ラブケミ』『猫色』に続く喜多氏の第3弾も、すでに原稿が完成している!という情報です。次作はあっと驚く時間ループものという事で、楽しく想像を膨らましつつ出版を待つこととしましょう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4122060915″ locale=”JP” title=”桐島教授の研究報告書 – テロメアと吸血鬼の謎 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4800235456″ locale=”JP” title=”捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希 (『このミス』大賞シリーズ)”]

 

関連記事

  1. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  2. 目指せ化学者墓マイラー
  3. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  4. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子…
  5. 人工プレゼン動画をつくってみた
  6. 私が思う化学史上最大の成果-1
  7. 魔法のカイロ アラジン
  8. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  2. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  3. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  4. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  5. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  6. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  7. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  9. プラテンシマイシン /platensimycin
  10. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP