化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文

    さて皆さん上図をごらん下さい。これらは少し前に報告された触媒反応のグラフィカルアブストラクトです。ほぼ同時に投稿されているうえ、触媒系にもさほど違いがありません。こういう事態が起こると外野からは「どっちがどっちをパクったの?」「どっ…

  2. 塩にまつわるよもやま話

    塩はどの家庭にも置いてある身近な化学物質です。小学校の理科でも塩の主成分が塩化ナ…

  3. お”カネ”持ちな会社たちー2

    だいぶ間が空いてしまいましたが、前回の続き。国外の貴金属取扱いメーカを紹介して業界の全…

  4. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!

    さて、今年もこの季節がやってきました。Reaxys Ph D…

  5. もし炭素原子の手が6本あったら

    炭素原子の結合の手が4本ではなく6本に! 人工の分子で結晶構造解析が可能なほど安定なものが合成されているだけではなく、実は天然の分子にも存在するのです。

  6. 農薬DDTが大好きな蜂

  7. 化学物質恐怖症への処方箋

  8. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?

  9. ハニートラップに対抗する薬が発見される?

  10. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]

  11. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]

  12. もし新元素に命名することになったら

  13. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

  14. TBSの「未来の起源」が熱い!

  15. 脳を透明化する手法をまとめてみた

  16. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  2. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  3. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  4. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  5. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  6. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  7. 史跡 土肥金山

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP