化学者のつぶやき

  1. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成

    Nine-Step Enantioselective Total Synthesis of (+)-MinfiensineJones, S. B.; Simmons, B.; MacMillan, D. W. C. J. Am.…

  2. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション

    プレゼンテーションファイルをユーザ間で共有できるサービス――それがSlideShareです。巷では「…

  3. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!

    (画像は論文より転載)The Chemical Structure of a Molecul…

  4. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他

    化学書籍のモンスタータイトルたりえるか――「元素周期 萌えて覚える化学の基本」がこのたびドラマC…

  5. 高分子を”見る” その2

    (画像は冒頭論文より) Schappacher, M.; Def…

  6. 高分子を”見る” その1

  7. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック

  8. “CN7-“アニオン

  9. Reaxys体験レポート反応検索編

  10. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編

  11. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』

  12. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!

  13. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理

  14. ChemTile GameとSpectral Game

  15. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?

  16. ハプロフィチンの全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  2. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  3. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  4. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  5. Practical Functional Group Synthesis
  6. 飯島澄男 Sumio Iijima
  7. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

PAGE TOP