[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タミフルの新規合成法・その2

[スポンサーリンク]

A Practical Synthesis of (-)-Oseltamivir”
Satoh, N.; Akiba, T.; Yokoshima, S.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5734. DOI:10.1002/anie.200701754

 

先日もとりあげたタミフルの化学合成。何かと注目最前線の医薬品ですので、全世界のあちこちで合成研究が行われている、というもっぱらの噂です。そんな中、またもや新たな合成法が報告されました。今回Angewandte Chemie誌に報告されたのは、アルカロイド合成の権威、東京大学薬学系研究科・福山透教授のグループによるものです。

 

福山教授らのグループでは、不斉Diels-Alder反応によって構築される縮環骨格を上手く使って、官能基の立体選択的構築を行っています。

まず、Cbz保護ジヒドロピリジンとアクロレインを基質として、MacMillan触媒を用いる不斉Diels-Alder反応を行い、光学活性なアザビシクロ[2.2.2]化合物を得ます。 引き続きブロモラクトン化などを経て光学活性な三環性化合物を再結晶精製にて大量に得ています。さらに変換を施した後、ジアセトキシヨードベンゼンを用いるHofmann転位によってtrans-1,2-ジアミン部位の構築、引き続いてエトキシド処理による連続的変換によって必要な官能基の立体選択的構築に成功しています。

 

tamiflu_fukuyama.gif

 特殊な試薬が不要で、スケールアップも楽そうです。大変綺麗な合成だと思います。ただ、保護基の掛け替え(Cbz→Boc)が必要な点、最初の数段階が収率面で改善し切れていない(4段階で26%)点などが玉に瑕といったところでしょうか。 論文には書いてませんでしたが、Diels-Alder反応のendo/exo比があまり良くなく、改善が難しいのでは?と思いました。

 

まだまだタミフルブームは終わりを告げません。他のグループからもこれから続々と報告がなされてくることでしょう。世界中の合成化学者達が競いあうことで、将来的にはどこまでルートが改善されるのでしょうか?楽しみにしたいと思います。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  2. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オ…
  3. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  5. Nazarov環化を利用した全合成研究
  6. 天然物界70年の謎に終止符
  7. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放…
  8. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  2. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  3. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. 企業の研究を通して感じたこと
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  6. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  7. Zoomオンライン革命!
  8. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  9. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  10. 二酸化炭素 (carbon dioxide)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP