[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学と株価

[スポンサーリンク]

最近難しい話ばかりなのでたまにはちょっと違った観点から化学をみてみましょう。題して

 

化学と株価

 

違いすぎる・・・・・・・。研究者のみなさんは円相場や株価等に疎い人が相対的に多いと思います。私もその一人。みなさん今円相場がいくらかしっていますか?株価に興味がありますか?ほとんどの人がNoというでしょう。私もその一人。ただし円相場には相当興味があります。というわけで、たまにはその辺でも見てみることにしましょう。

 

円相場の現状

円相場に関しては日本から給料をいただいているので、非常に興味があります。私が来た頃は1ドル=117円ほどでした。しかし、今は1ドル=123円後半。かなりの違いです。具体的にいえば日本円で700万円もらっていて、それをそのままつかっていたとすると、当初は約59829ドルのはずでした。それが現在は約56451ドル。3000ドル近く消えてしまったのです。

3000ドルといったら、カフェテリアでの昼飯がおよそ600日食べれます。非常に痛い。安い時にドルに換えておけば全く問題ないですけれども。

 

株価は?

さて、本題の株価。現在の日経平均株価は18,188.63円。先日約7年ぶりの高水準となりました。7年前といったらITバブルと言われた時期です。ところでこの日経平均株価とはどのように出しているのでしょう?

 

「日経平均株価は「ダウ式平均」によって算出する指数です。基本的には225銘柄の株価の平均値ですが、分母(除数)の修正などで株式分割や銘柄入れ替えなど市況変動以外の要因を除去して指数値の連続性を保っています。
指数算出の対象となる225銘柄は東京証券取引所第1部上場銘柄から流動性・業種セクターのバランスを考慮して選択しており、株式市場の動向を敏感に伝えます。」(引用:
日経平均プロフィール

 

つまり基本225銘柄の平均値なのですね。業種別に分かれており、化学の分野においては

 

4188 三菱ケミHD (株)  三菱ケミカルホールディングス
4004 昭電工                 昭和電工(株)
4005 住友化                 住友化学(株)
4021 日産化                 日産化学工業(株)
4041 日曹達                 日本曹達(株)
4042 東ソー                 東ソー(株)
4045 東合成                東亞合成(株)
4061 電化                   電気化学工業(株)
4063 信越化                信越化学工業(株)
3407 旭化成                旭化成(株)
4901 富士フイルム        富士フイルムホールディングス(株)
4183 三井化学             三井化学(株)
4208 宇部興                宇部興産(株)
4272 日化薬                日本化薬(株)
4452 花王          花王(株)
4911 資生堂        (株)資生堂

 

現在以上の16銘柄がその中に入っています。いずれも大手企業ですね。ここに入っている銘柄の株価が落ちると日経平均株価が落ちるわけです。ちなみに入れ替えも年数回あります。それ以外にも突然入れ替えという場合もあります。例えば粉飾決算をおこして上場廃止になったカネボウの代わりに三井化学がはいりました。さらに、業種別平均株価というものがあり、これは株式公開している企業のなかから500銘柄選ばれており、その平均値です。

 

化学においてはここ5年間で最低が2002年10月の653.46、最高が2006年2月の1404.74です。現在は1200ぐらい。

もちろん総じて平均株価があがっている、株価だけがすべてではない、さらに2002年に比べたらどの業種も好調なので、なんともいえませんが現在は化学系企業もかなり好調なようです。ちなみに商社や通信、サービスなどの業種は5年間だけをみるとほとんど変わっていないか、下がっています。逆に石油や海運、水産、自動車、鉄鋼などは順調にあがっています。円安と中国などの発展が原因と思われます。

現在化学系製品はかなりの需要があり輸出も好調ですが、原材料でもっとも重要なナフサが高騰しているため、これらを輸入する際円安も関係して化学系企業を圧迫していることは確かです。

といういわけでむりやり株価に化学をだしてみましたが、たまには株価だけでなく業績やプレスリリースなどをみて化学系企業を研究してみるのも面白いかもしれません。

 

外部リンク

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  2. シクロプロパンの数珠つなぎ
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  4. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  5. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  6. 重いキノン
  7. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  8. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  2. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  3. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  4. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  5. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  6. ブレオマイシン /Bleomycin
  7. ノーベル化学賞解説 on Twitter
  8. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  10. alreadyの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP