[スポンサーリンク]

archives

メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性

[スポンサーリンク]

水添反応でお馴染みのパラジウムカーボン(Pd/C)。研究者は普段何気なく使っているものですが、意外にその反応活性には目を向けられていないものです。

具体的に言うと、パラジウムカーボンは製造するメーカーに依って製造方法が異なっているため反応の活性に違いが生じていることがあるのです。

今回、実際にどれほどの差が製造するメーカーの違いで出てくるのか活性を比較しました。比較試験は和光純薬工業(株)の試薬研究所で評価しています。比較対象はパラジウムカーボンを取り扱うメーカーを3社選びました。(N.E. CHEMCAT社、ほかをA社、B社)

評価方法は水添反応では一般的なオレフィン・ベンジルエーテル・ニトロ化合物を用い、水素接触還元反応にて性能を評価しています。

反応の活性比較

・オレフィンの還元反応

いずれのパラジウムカーボンも反応は1時間以内で完結することが出来ています。

その中でもN.E. CHEMCAT社のパラジウムカーボンは他社と比べて約半分の時間で反応を完結できたという結果になりました。

olefin

・ベンジルエーテルの脱保護

ベンジルエーテルの脱保護はA社では反応が全く進んでいませんでした。パラジウムカーボンのタイプにも依りますが、製造元の違いで反応の活性にこれほどの違いがでたのは予測していた以上の結果です。

benzylether

・ニトロ基(芳香族)の還元

ニトロ基の還元においても、N.E. CHEMCAT社の製品が反応を速く完結しています。

評価の方法は各社様々なタイプを扱っているので限定的な試験ではありましたが、今回の評価ではいずれの反応においてもN.E. CHEMCAT社のパラジウムカーボンが反応を早く進行させることができ、良好な結果を得ることができました。

ちなみに、N.E. CHEMCAT社のパラジウムカーボンは和光純薬工業を通して小包装の試薬サイズからkg以上のサイズも購入することができます。

amino

試薬選択の基準

製品種ごとの反応性の違いはこちらをみればわかります。

kassei

※上図は製品の参考データです。

製品選びの目安はtype STD (スタンダードの略)が最も一般的な製品なのでそれを基準に選ぶと良いようです。

用途に合わせた様々なシリーズがあるのもN.E. CHEMCAT社の特長の一つであり、全て含水品なので空気中で安心して使えることも利点です。

おわりに

最も好評価だったN.E. CHEMCAT社の製品は用途に合せたシリーズも揃っていて、試薬サイズから製造スケールまで供給できます。この機会に一度検討してみてはいかがでしょうか?

コードNo. 品 名 含水率 容 量 希望納入価格(円)
164-26971 Pd/C, type STD (Pd 5%)(wetted with water) 約55% 5 g 4,500
162-26972 25 g 14,000
160-26973 100 g 45,000
168-26991 Pd/C, type K (Pd 5%)(wetted with water) 約55% 5 g 4,500
166-26992 25 g 14,000
164-26993 100 g 45,000
165-27001 Pd/C, type NX (Pd 5%)(wetted with water) 約50% 5 g 5,000
163-27002 25 g 15,000
161-27003 100 g 47,000
166-27271 Pd/C, type PE (Pd 5%)(wetted with water) 約55% 5 g 4,500
164-27272 25 g 14,000
162-27273 100 g 45,000
163-27281 Pd/C, type E (Pd 5%)(wetted with water) 約55% 5 g 4,500
161-27282 25 g 14,000
169-27283 100 g 45,000
163-27041 Pd/C, type PE (Pd 10%)(wetted with water) 約55% 5 g 5,900
161-27042 25 g 18,000
169-27043 100 g 60,000
162-27011 Pd/C, type NX (Pd 10%)(wetted with water) 約50% 5 g 6,500
160-27012 25 g 19,000
168-27013 100 g 62,000
167-27061 Pd/C, type UR (Pd 20%)(wetted with water) 約50% 5 g 9,000
165-27062 25 g 29,000
163-27063 100 g 100,000
169-27021 Pd/C, type NX (Pd 20%)(wetted with water) 約50% 5 g 9,000
167-27022 25 g 29,000
165-27023 100 g 100,000
014-26021 ASCA-2 (wetted with water) 約50% 5 g 5,500
012-26022 25 g 15,000
010-26023 100 g 47,000
166-27031 Pt/C, type STD (Pt 3%)(wetted with water) 約55% 5 g 5,000
164-27032 25 g 15,000
162-27033 100 g 47,000
164-27071 Pt/C, type SN101 sulfided (Pt 3%)(wetted with water) 約58% 5 g 5,500
162-27072 25 g 16,000
160-27073 100 g 49,000
181-03141 Ru/C, type A (Ru 5%)(wetted with water) 約50% 5 g 3,500
189-03142 25 g 9,000
187-03143 100 g 26,000
188-03151 Ru/C, type B (Ru 5%)(wetted with water) 約50% 5 g 3,500
186-03152 25 g 9,000
184-03153 100 g 26,000
Avatar photo

富士フイルム和光純薬

投稿者の記事一覧

「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」
みなさまの研究開発を支えるチカラとなるべく、
これからも高い技術とクオリティで、次代のニーズにお応えします。
Twitterでの情報提供を始めました。

関連記事

  1. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  3. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  4. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  6. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  7. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果
  2. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  3. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  4. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation
  5. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  6. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  7. Carl Boschの人生 その9
  8. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  9. Molecules That Changed the World
  10. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP