[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Reaction and Synthesis: In the Organic Chemistry Laboratory

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527338144″ locale=”JP” title=”Reactions and Syntheses: In the Organic Chemistry Laboratory”]

内容

The first-class author team with long-standing experience in practical courses on organic chemistry covers a multitude of preparative procedures of reaction types and compound classes indispensable in modern organic synthesis. Throughout, the experiments are accompanied by the theoretical and mechanistic fundamentals, while the clearly structured sub-chapters provide concise background information, retrosynthetic analysis, information on isolation and purification, analytical data as well as current literature citations. Finally, in each case the synthesis is labeled with one of three levels of difficulty.

An indispensable manual for students and lecturers in chemistry, organic chemists, as well as lab technicians and chemists in the pharmaceutical and agrochemical industries.(Wiley社紹介文より)

対象

  • 有機合成を用いた研究・実験に取り組む全ての方
  • 代表的な合成反応の実験項を素早く参照したい方

解説

最近ではScifinderやReaxysといった電子検索システムが充実しているため、欲しい化合物の合成法を誰でも簡便に調べることが出来るようになった。しかしあまりに基本的すぎる反応条件はヒット数が多すぎるため、標準的手順を見極めることが難しいというケースに多々遭遇する。

そのような時に参照価値があるのが、信頼性・汎用性の高い実験項がまとめられている書籍である。

Lutz F. Tietze

Lutz F. Tietze

Lutz F. Tietze執筆の「Reaktionen und Synthesen im organisch-chemischen Praktikum und Forschungslabratorium」(1981, 1991改訂)はまさにそのような書籍であった。過去に和訳刊行されていたことをご存じの方はどれほどいらっしゃるだろうか(「精密有機合成―実験マニュアル」(1984, 1995改訂))。良書であったが既に絶版となっており、内容も古びてしまっている。

[amazonjs asin=”4524401318″ locale=”JP” title=”精密有機合成―実験マニュアル”]

 

本稿で取りあげる「Reaction and Synthesis: In the Organic Chemistry Laboratory」は、オリジナルの基本コンセプトをそのままに、近代的知見を追加し英語でリニューアル刊行(2007)したものである。その後、ドミノ反応や遷移金属触媒反応などについて加筆を施した「第2版」(2015年1月刊行)が最新版となっている。

章立ては反応形式毎に分類され、各小項目は3つのパートで構成される。すなわち、a)標的とするビルディングブロックの合成戦略と実例、b)紹介する合成法・試薬・反応についての概説、c)実験項という順で記される。実験項には実施難度がアスタリスク(*)の数で示されている。もちろん項末には参考文献も付記されている。

Tietze_RandS_3

試読用PDFより引用

合成を行うための基本テクニック(クロマトグラフィ精製、必要なガラス器具・設備・保護具など)については省略されているが、実験項は大変に充実している。いずれも現場の分子合成で頻出する基本反応ばかりであるため、有機合成の経験を有する方が、標準手順を素早く調べることを目的としたリファレンス的用法にマッチする。

毎日のように多段階合成を行う化学者にとって、参照価値の高い書籍の一つといえる。手元に1冊あると大変便利である。

関連書籍

日本語の類書には、「実験化学講座(13~19巻)」「研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ」がある。

前者は分量・巻数も多く充実しているが、やはり保管に場所を取る。化学書資料館で電子版を見ることができるようになって利便性が増した。後者はハンディかつ簡潔にまとまっているが、ボリュームの面でやや不足があると感じる方は、本書を1冊手元に置くと良い。

[amazonjs asin=”4621096893″ locale=”JP” title=”実験化学講座 第5版 全31巻セット”][amazonjs asin=”4621081519″ locale=”JP” title=”研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  2. 2016年8月の注目化学書籍
  3. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  4. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  5. 学振申請書の書き方とコツ
  6. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…
  7. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  8. 有機合成のための遷移金属触媒反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. “研究者”人生ゲーム
  2. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  3. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  4. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会
  5. 希少金属
  6. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  7. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  8. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  9. アニリン版クメン法
  10. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP