[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】

[スポンサーリンク]

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御(略称:糖化学ノックイン)』について、研究チームのメンバーにお話を伺いました。

 

インタビュー第5回は、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻・准教授の堀 雄一郎先生のインタビューです!

 

タンパク質を光らせて「みる」技術とは?

はじめに、ご自身の専門領域について教えていただけますか。

 

私の専門はケミカルバイオロジーで、ケミストリー(化学)とバイオロジー(生物学)を組み合わせたような分野です。具体的には細胞の中のタンパク質の動きを見る研究をしています。

 

タンパク質の動きを見る?

 

細胞の中には数万種類以上のタンパク質が存在しているのですが、じっと止まっているだけではなくあちこち動くものが多いんです。ある特定のタイミングに必要な場所に動くことが細胞の機能を保つのに非常に重要な役割を果たしているんですね。
私はこの動きに興味を持ち、タンパク質を見る技術を開発しています。

 

どのように見るのでしょうか。

 

顕微鏡を覗くだけでは見えないので、目的とするタンパク質に着目してそれを光らせる技術がよく使われています。
既にいくつか方法はあるのですが、私は光る化合物を特定のタンパク質にくっつけることでそのような技術を作ろうと研究を進めています。

 

そんなことができるんですね!
見ることができるとどのようなことが分かるのでしょうか。

 

これまで糖尿病に関わるタンパク質の動きについて調べてきたのですが、糖鎖がちゃんとついてないとタンパク質の動きがおかしくなってしまう。それが血糖値を下げるのに影響するんじゃないかということが分かってきました。

 

今回の領域ではどのようなことを担当されるのでしょうか。

 

他のグループの方々が糖鎖を作り、さらにタンパク質をくっつける。私はそのタンパク質を「みる」という役割ですね。
タンパク質が細胞の中をどう動いて、どう別の細胞に移っていくのか、そこに糖鎖がどのように関わっているのか「みる」ための技術を開発していきます。

 

 

異分野の技術で新しい生命現象の発見を目指す

反応化学と生命科学の異分野融合のテーマだと思いますが、堀さんはどのような立ち位置なのでしょうか。

 

私は化学と生命科学の間の領域にいるので、両者を繋ぐ役割に近いかなと思っています。

 

重要な役割ですね!

 

化学の人と生命科学の人では使う言葉が大分違うのですごく難しいことなんですが、そこをなんとか繋いでいければいいなと思います。それがケミカルバイオロジーの重要なところだと思っています。

 

ケミカルバイオロジーはいつ頃から発展してきたのでしょうか。

 

私が学生のときからそういう分野もありましたが、生命現象を解明するところまでいってる人はほとんどいなかったと思います。
そこから20年くらいの間にかなり発展しましたが、まだまだ化学が生命科学へ参入していく余地はあると感じています。

 

まだまだ発展性があるんですね!
今回の領域へはどのような思いで参加されているのでしょうか。

 

私は化学もある程度やってきましたが、本当にピュアな化学はできないんです。今回のメンバーでは有機化学を専門にされている方もいるので、異分野の技術を取り込むことで従来の生命科学の技術だけではできなかった新しい生命現象の発見ができるかもしれない。科学のフロンティアになるんじゃないかと楽しみにしています。

 

とてもワクワクします!
他分野の方と共同研究する中で刺激などはありますか。

 

このプロジェクトが立ち上がったのはコロナ以前ですが、全部オンラインで対応していて未だに全員で会ったことがないんです。それが僕にとっては衝撃的で、時代が変わったなと感じています。(笑)

 

全てオンラインでこのようなプロジェクトを進められるのがすごいなと思いました!

 

逆に会って話すとその場で思いついたことしか言えないんですが、Slackだとある程度考える時間もできる上に、いいアイデアが出てきたらすぐに話ができる。そこがプラスに働いたのかなと思っています。
研究面においては、皆さんが持っておられる技術を組み合わせて自分ではできなかったことができるというのはすごく刺激になっています。

 

 

境界領域の研究はとてもエキサイティング!

研究に興味を持ったきっかけについて聞かせていただけますか。

 

中学生のときに授業でDNAに関するビデオを見て、DNAにすごく興味を持ちました。DNAが誕生して何十億年、ずっと遺伝子の情報が繋がっていることに衝撃を受けたんです。
将来的にはDNAに関係するような研究をやりたいなと思っていました。

 

そうなんですね!

 

絶対に生命科学に行こうと思っていたのですが、大学生のときに人工甘味料を合成する実習があったんです。そこで自分で身近なものを作れることに感動して、有機化学も面白いなと思いました。
そして研究室選択のときに生命科学と有機化学を両方できるということで今の分野に入ろうと決めました。

 

学生時代のいろんな経験が今に繋がっているんですね!
最後になりますがメッセージがあればお願いします。

 

今回のような化学と生命科学の境界領域の研究はいろんな技術が必要で結構大変なんですけど、その分すごくエキサイティングだと思います。化学のことも生命科学のことも分かるようになって、新しい発見がたくさんあるんです。
DNAやタンパク質に比べて糖鎖の研究は未開拓なところが多い。是非ともこういう分野に興味を持ってもらえると嬉しいですね。

 

 

*本記事は研究室が発信するブログメディア「Hey!Labo」(運営:株式会社ロフタル)による寄稿記事です。

Hey!Labo記事URL:https://hey-labo.com/labo/glycan-chemical-knockin/blog/627

 

インタビュー担当:株式会社ロフタル

Loftal株式会社ロフタルは「ITを通じて楽を追求する」をテーマに、ITの専門性の高いメンバーが中心となって事業を行う技術系の会社です。研究室のホームページを簡単に作成できるサービス「Labby」、研究室が発信するブログメディア「Hey!Labo」、顧客管理やお問い合わせ管理、画像や文書ファイルなどあらゆるデータをブラウザ上でらくらく管理できるサービス「Pigeon Cloud」など、様々なサービスを展開しております。

 

 

 

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  2. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  3. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  4. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  5. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  6. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  7. 産業紙閲覧のすゝめ
  8. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポットエコノミー Pot Economy
  2. 健康的なPC作業環境のすすめ
  3. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  4. ミノキシジル /Minoxidil
  5. ブートキャンプ
  6. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  7. 生命が居住できる星の条件
  8. 超分子ポリマーを精密につくる
  9. シラフィン silaffin
  10. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP