[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】

[スポンサーリンク]

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)に採択された『糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御(略称:糖化学ノックイン)』について、研究チームのメンバーにお話を伺いました。

 

インタビュー第5回は、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻・准教授の堀 雄一郎先生のインタビューです!

 

タンパク質を光らせて「みる」技術とは?

はじめに、ご自身の専門領域について教えていただけますか。

 

私の専門はケミカルバイオロジーで、ケミストリー(化学)とバイオロジー(生物学)を組み合わせたような分野です。具体的には細胞の中のタンパク質の動きを見る研究をしています。

 

タンパク質の動きを見る?

 

細胞の中には数万種類以上のタンパク質が存在しているのですが、じっと止まっているだけではなくあちこち動くものが多いんです。ある特定のタイミングに必要な場所に動くことが細胞の機能を保つのに非常に重要な役割を果たしているんですね。
私はこの動きに興味を持ち、タンパク質を見る技術を開発しています。

 

どのように見るのでしょうか。

 

顕微鏡を覗くだけでは見えないので、目的とするタンパク質に着目してそれを光らせる技術がよく使われています。
既にいくつか方法はあるのですが、私は光る化合物を特定のタンパク質にくっつけることでそのような技術を作ろうと研究を進めています。

 

そんなことができるんですね!
見ることができるとどのようなことが分かるのでしょうか。

 

これまで糖尿病に関わるタンパク質の動きについて調べてきたのですが、糖鎖がちゃんとついてないとタンパク質の動きがおかしくなってしまう。それが血糖値を下げるのに影響するんじゃないかということが分かってきました。

 

今回の領域ではどのようなことを担当されるのでしょうか。

 

他のグループの方々が糖鎖を作り、さらにタンパク質をくっつける。私はそのタンパク質を「みる」という役割ですね。
タンパク質が細胞の中をどう動いて、どう別の細胞に移っていくのか、そこに糖鎖がどのように関わっているのか「みる」ための技術を開発していきます。

 

 

異分野の技術で新しい生命現象の発見を目指す

反応化学と生命科学の異分野融合のテーマだと思いますが、堀さんはどのような立ち位置なのでしょうか。

 

私は化学と生命科学の間の領域にいるので、両者を繋ぐ役割に近いかなと思っています。

 

重要な役割ですね!

 

化学の人と生命科学の人では使う言葉が大分違うのですごく難しいことなんですが、そこをなんとか繋いでいければいいなと思います。それがケミカルバイオロジーの重要なところだと思っています。

 

ケミカルバイオロジーはいつ頃から発展してきたのでしょうか。

 

私が学生のときからそういう分野もありましたが、生命現象を解明するところまでいってる人はほとんどいなかったと思います。
そこから20年くらいの間にかなり発展しましたが、まだまだ化学が生命科学へ参入していく余地はあると感じています。

 

まだまだ発展性があるんですね!
今回の領域へはどのような思いで参加されているのでしょうか。

 

私は化学もある程度やってきましたが、本当にピュアな化学はできないんです。今回のメンバーでは有機化学を専門にされている方もいるので、異分野の技術を取り込むことで従来の生命科学の技術だけではできなかった新しい生命現象の発見ができるかもしれない。科学のフロンティアになるんじゃないかと楽しみにしています。

 

とてもワクワクします!
他分野の方と共同研究する中で刺激などはありますか。

 

このプロジェクトが立ち上がったのはコロナ以前ですが、全部オンラインで対応していて未だに全員で会ったことがないんです。それが僕にとっては衝撃的で、時代が変わったなと感じています。(笑)

 

全てオンラインでこのようなプロジェクトを進められるのがすごいなと思いました!

 

逆に会って話すとその場で思いついたことしか言えないんですが、Slackだとある程度考える時間もできる上に、いいアイデアが出てきたらすぐに話ができる。そこがプラスに働いたのかなと思っています。
研究面においては、皆さんが持っておられる技術を組み合わせて自分ではできなかったことができるというのはすごく刺激になっています。

 

 

境界領域の研究はとてもエキサイティング!

研究に興味を持ったきっかけについて聞かせていただけますか。

 

中学生のときに授業でDNAに関するビデオを見て、DNAにすごく興味を持ちました。DNAが誕生して何十億年、ずっと遺伝子の情報が繋がっていることに衝撃を受けたんです。
将来的にはDNAに関係するような研究をやりたいなと思っていました。

 

そうなんですね!

 

絶対に生命科学に行こうと思っていたのですが、大学生のときに人工甘味料を合成する実習があったんです。そこで自分で身近なものを作れることに感動して、有機化学も面白いなと思いました。
そして研究室選択のときに生命科学と有機化学を両方できるということで今の分野に入ろうと決めました。

 

学生時代のいろんな経験が今に繋がっているんですね!
最後になりますがメッセージがあればお願いします。

 

今回のような化学と生命科学の境界領域の研究はいろんな技術が必要で結構大変なんですけど、その分すごくエキサイティングだと思います。化学のことも生命科学のことも分かるようになって、新しい発見がたくさんあるんです。
DNAやタンパク質に比べて糖鎖の研究は未開拓なところが多い。是非ともこういう分野に興味を持ってもらえると嬉しいですね。

 

 

*本記事は研究室が発信するブログメディア「Hey!Labo」(運営:株式会社ロフタル)による寄稿記事です。

Hey!Labo記事URL:https://hey-labo.com/labo/glycan-chemical-knockin/blog/627

 

インタビュー担当:株式会社ロフタル

Loftal株式会社ロフタルは「ITを通じて楽を追求する」をテーマに、ITの専門性の高いメンバーが中心となって事業を行う技術系の会社です。研究室のホームページを簡単に作成できるサービス「Labby」、研究室が発信するブログメディア「Hey!Labo」、顧客管理やお問い合わせ管理、画像や文書ファイルなどあらゆるデータをブラウザ上でらくらく管理できるサービス「Pigeon Cloud」など、様々なサービスを展開しております。

 

 

 

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  2. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your…
  3. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  4. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング…
  5. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  6. 誤った科学論文は悪か?
  7. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  8. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催しま…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  2. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・ペルフルオロアルキル化・ビアリール型人工アミノ酸・キラルグアニジン触媒・[1,2]-ホスファ-ブルック転位
  3. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  4. 富大工学部実験研究棟で火事
  5. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  6. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  7. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発
  8. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  9. ヒドラジン
  10. バイアグラ /viagra

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP