[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

次世代医薬とバイオ医療

[スポンサーリンク]

次世代医薬とバイオ医療

次世代医薬とバイオ医療

¥5,390(as of 12/05 21:39)
Amazon product information

概要

医薬と医療を照らす近未来創薬研究、多様化するモダリティをまとめて解説。中分子医薬(ペプチド医薬、核酸医薬)、CAR-T細胞療法を始めとする細胞治療、MSCやiPS細胞を用いた再生医療、ゲノム編集などを応用した遺伝子治療、mRNAワクチン、エクソソーム創薬、コンパニオン診断薬、PROTAC、DEL、iChip、AI創薬など、話題の創薬研究・手法をわかりやすく紹介。(内容説明 より)

対象

  • 次世代型医薬モダリティについて網羅的に学びたい人
  • 創薬研究を志す大学院生と研究者
  • 最先端創薬事情や規制についてのとっかかりを知りたい人

内容

本書は、「創薬化学―メディシナルケミストへの道」「バイオ医薬―基礎から開発まで」に続く、創薬科学シリーズ教科書三部作の第3巻です。

現代はモダリティの多様化時代。この2巻だけでは到底記述しつくせる様子がありません。昨今の革命的成果であるmRNAワクチンも、従来の創薬概念に乗らないものであり、モダリティ多様化がもたらした一つの到達点です。このような潮流は医薬の幅を広げ、私たちの生命の安心・健康に日々貢献し続けているわけです。

第1巻の「創薬化学」は古典的王道の低分子創薬、第2巻の「バイオ医薬」はこの20年の製薬業界を牽引してきた抗体をメインとする高分子創薬を主として取り上げてきています。第3巻はそれを補完する位置づけをとりつつ、従来の枠を飛び出した「他のあらゆる創薬モダリティ」と、事例としてのマイルストーン上市薬を網羅的に取り上げています。

章立てを見ても分かるとおり、いわば「モダリティカタログ」として活用するのがよい書物だと思われます。特に抗体医薬の次世代を担うとして最近注目されている中分子医薬品を包括的に取り上げている教科書は大変希少です。また再生医療・細胞治療については、我が国の規制(法令・品質管理など)についても丁寧に触れられています。さらにはCOVID-19の対応に尽くしたmRNAワクチンの最新事情も1章を割いて記されています。第III部以降は記述の少ないところもありますが、これはまだまだ発展途上のものが多い実情を反映してもいます。

核酸医薬の章における1ページ(化学同人の立ち読みサイトより引用)

 

【章立て】
第Ⅰ部 中分子医薬および関連医薬
第1章 次世代医薬としての中分子医薬
第2章 ペプチド医薬およびペプチド様医薬
第3章 核酸医薬
第4章 mRNAワクチン

第Ⅱ部 遺伝子治療,再生医療・細胞治療および関連医薬
第5章 遺伝子治療
第6章 再生医療・細胞治療
第7章 エクソソーム創薬
第8章 個別化医療に向けた診断用医薬品-コンパニオン診断薬

第Ⅲ部 次世代医薬開発において注目すべき創薬手法・技術
第9章 新しい創薬手法-標的タンパク質を分解するPROTAC
第10章 創薬のための新スクリーニング手法-DEL(DNAコード化化合物ライブラリー)
第11章 創薬のための新たなデバイス-iChip未培養微生物
第12章 AI創薬

コラム

筆者が学生のころは、国内でも低分子創薬の勢いが強く、猫も杓子もそればかりだった記憶があるのですが、20年ほど経った今、現代創薬がこれほどまでに多様な広がりを見せていることに、隔世の感を隠しきれません。このような群雄割拠では何が今後台頭するのかさっぱり分からないと一見して思われるのですが、一個人のリソースは有限である以上、どのような技術が求められてくるはずなのかを大きな流れに沿って先読みし、一歩先んじるやり方を選びってべきであろうと常々痛感しています。

本書で記述されるモダリティは個性の強いものばかりです。これらモダリティの勃興・発展史を学び、どのような構想がその裏に流れているのかを学ぶことは、そのような力を育む大きな助けになるでしょう。

次世代医薬とバイオ医療

次世代医薬とバイオ医療

¥5,390(as of 12/05 21:39)
Amazon product information

関連書籍

創薬化学: メディシナルケミストへの道

創薬化学: メディシナルケミストへの道

¥4,290(as of 12/05 00:05)
Amazon product information
バイオ医薬: 基礎から開発まで

バイオ医薬: 基礎から開発まで

¥4,780(as of 12/05 00:05)
Amazon product information

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベーシック反応工学
  2. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  3. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素…
  4. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  5. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  6. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロ…
  7. 大学院講義 有機化学
  8. Illustrated Guide to Home Chemis…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワインのコルク臭の原因は?
  2. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  3. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  4. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  5. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  6. 向山酸化剤
  7. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  8. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  9. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  10. 理系のための就活ガイド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP