[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis

[スポンサーリンク]

概要

3級アルコールの立体を反転させつつイソニトリルを簡便に合成できる手法。イソニトリルはアミンの等価体と見なせるほか、Ugi反応Passerini反応などの各種多成分連結反応に有用な合成中間体でもある。

1級・2級アルコールに対しては反応性を持たず、3級アルコールだけを標的にすることができる。

基本文献

反応機構

shenvi_isonitrile_2

反応例

Amphilecteneの合成[1]

shenvi_isonitrile_3

Kalihinol Bの合成[2]

shenvi_isonitrile_4

参考文献

  1. Pronin, S. V.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc. 2012134, 19604. DOI: 10.1021/ja310129b
  2. Daub, M. E.; Prudhomme, J.; Le Roch, K.; Vanderwal, C. D. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 4912. DOI: 10.1021/jacs.5b01152

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol O…
  2. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  3. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Aminatio…
  4. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter O…
  5. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  6. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction…
  7. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elim…
  8. ペタシス試薬 Petasis Reagent

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  2. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  3. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  4. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  5. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  6. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  7. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  8. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  9. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!
  10. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP