[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann

[スポンサーリンク]

カール−ヘインツ・アルトマン(Karl Heinz Altmann、1957年6月20日-、ドイツ生)は、スイスの有機化学者である。スイス連邦工科大学(ETH) チューリッヒ校教授

経歴

1983 Johannes-Gutenberg Universität卒業 (Mainz, ドイツ)
1986 バーゼル大学 博士号取得 (スイス) (Prof. M. Mutter)
1987-1989コーネル大学博士研究員(アメリカ) (Prof. H. Scheraga)
1989-1990 ローザンヌ大学 (スイス) 准教授
1990-1997 チバガイギ、バーゼル研究所勤務
1997-2003 ノバルティス、バーゼル研究所勤務(チバとサンドとの合併による)
2000-2003 Head of Novartis Scientific Chemistry Council 兼 Member of the Global Research Management Board
2003–スイス連邦工科大学(ETH) チューリッヒ校教授

受賞歴

2015 Paul Ehrlich Award of the Société Chimie Thérapeutique, France.
2004 Novartis Lecturer for Central Europe
1998 Novartis Leading Scientist Award. November

研究業績

Novertis  (1997-2003)

エポチロンBの抗癌剤としての臨床応用に取り組む[1] 。

ETH (2003-)

生理活性天然物、類縁体の合成研究とその構造活性相関研究をおこなっている。特に大環状化合物を中心に高活性な天然物の合成に成功している[2] 

Untitled

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. Altmann, K-H.; Pfeiffer, K.; Arseniyadis, S.; Pratt, B. A.; Nicolaou, K. C. ChemMedChem, 2007, 2, 396-423. DOI: 10.1002/cmdc.200600206
  2. Neuhaus, C. M.; Liniger, M.; Stieger, M.; Altmann, K-H.; Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 5866-5870. DOI: 10.1002/anie.201300576

 

関連書籍

関連リンク

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  2. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  3. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  4. グラーメ・モード Graeme Moad
  5. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  6. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  7. 新海征治 Seiji Shinkai
  8. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters

注目情報

ピックアップ記事

  1. アジサイから薬ができる
  2. アルカロイド alkaloid
  3. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  4. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  5. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  6. ピニック(クラウス)酸化 Pinnick(Kraus) Oxidation
  7. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  8. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  9. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  10. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP