[スポンサーリンク]

キャンペーン

反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」

[スポンサーリンク]

昨年紹介しました Reaction plus の新バージョンが出ました。

その名も

Reaction plus pro

前バージョンに比べて大幅に性能アップしており、非常に強力な計算ツールとなっております。

 

これまで反応経路を求めるには 経験が必要とされ、特に肝となる遷移状態(TS)構造の最適化には大変な苦労を強いられることが常でした。また、せっかくTSが求まっても、振動解析してみると反応とは全然関係ないTSだったり、TSからIRC計算が上手く走らず、結局反応経路が求まらないというケースもよくありました。

Reaction plus Proは「研究者のセンス」「シミュレーション技術」をうまく活用したソフトウェアです。反応物と生成物と指定するだけで自動的に反応経路が求まります

Proは従来のReaction plusに比べ、大幅にスピードアップ。多くの反応系で4倍以上の速度で反応経路が得られるようになりました。また、量子化学計算エンジンにGaussianを採用したことで、さまざまな量子化学計算条件(DFT汎関数、基底関数、PCM溶媒効果など)に対応。そのほか、路線検索のように経由する中間構造を複数指定することもでき、複雑な反応も手軽に扱えます。

 

Reaction Plus 自体については前回の記事を読んで頂くことにして、ここからは実際に Reaction Plus Pro を使用した筆者が、全バージョンから改善されたと感じた点について紹介します。

 

高速化

今回のバージョンアップでの一番の注目ポイントは、何と言っても計算速度ではないでしょうか。
前バージョンのReaction Plusでは、NWchemを裏で動かしていたため計算速度が遅かったのですが、今回のバージョンから Gaussian が裏で動くようになったため、非常に速くなりました。
公式HPでは 4 倍位以上の速さと書いてありますが、筆者が使った感じでは計算速度は 10 倍程度速くなり、計算を待つ間に感じるストレスは 100 分の1 程度になりました。

reaction-plus-pro-Gaussian

 

豊富な計算手法

前バージョンの Reaction Plus では、数種の DFT 計算と基底関数のみしか使えず制限が大きかったのですが、今回のバージョンからはGaussian で使用可能な全ての計算手法が使えるようになりました。DFT 以外にも PM6、HF、MP2 など様々なものが使えます!!基底関数も Pople 系だけでなく Gaussian で動くものであれば何でも使えるようになりました。

 

input ファイルの簡略化

前回までは、input ファイル作成時に出発物と生成物の座標軸をあわせる必要がありました。難しい操作ではないのですが、すこし面倒でした。今回のReaction Plus Pro では FItAxis というキーワードを指定することにより、自動で座標軸を合わせてくれます。
(この素晴らしい機能はデフォルトにして良いのではと思いますが。。。)

reaction-inputreactionNEB

String 法消滅

前バージョンでは、NEB 法と String 法の 2 種類があり、2つの使い分けは少々面倒でした。しかし、今回のバージョンから NEB 法に一本化されました。全てがシンプルになり、直感だけで操作できる感じになってきました。

 

キャンペーン中

Reaction Plus は 1 ヶ月の評価期間の後に購入することができます。
また、現在キャンペーン中のため、3月31日までに HPC Systems さんからReaction Plus Pro を購入しますと計算機が一台ついてきます!
反応機構に興味があるという方は、とりあえず評価版から始めてみては???

Reactionpluspro_campaign_2_top

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリン…
  2. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦…
  3. 幾何学の定理を活用したものづくり
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  5. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  6. 有合化若手セミナーに行ってきました
  7. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  8. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  2. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  3. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  5. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  6. スピノシン Spinosyn
  7. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  8. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  9. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  10. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP