[スポンサーリンク]

一般的な話題

J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう

[スポンサーリンク]

国内で発行されている電子ジャーナルのプラットフォームであるJ-STAGE

化学系のジャーナルも複数登録されているため、利用したことがある方は多いと思います。そのサイトデザインが平成29年度以降に変更される予定です。

今月17日に評価版として公開されたサイトを紹介したいと思います。

J-STAGE評価版サイト https://jstagebeta.jst.go.jp/

 

どう変わる?

昨年公開された資料 [1] によると、J-STAGE利用者からは「表示の英語が分かりづらい」、「他のサイトに比べ直感的に操作しにくい」、「画面や機能が複雑でどう使っていいか分からない」といった画面インタフェースに関する意見が多かったそうです。サービス改善策として「海外プラットフォームのスタンダードを取り入れた画面インタフェース」にするため、以下の方針(括弧内は独自の注釈)が挙げられています。

  1. グローバルなジャーナルプラットフォームデザイン(直感的な操作が可能なデザイン)
  2. 検索・閲覧・引用など、閲覧者の目的を達成できるデザイン(目的論文へのアクセス性の向上)
  3. 記事の読みやすさを重視したマルチデバイス対応(スマホ対応、所謂レスポンシブWebデザイン)
  4. 閲覧者を引き止める要素を持つ(学会からのお知らせ情報やおすすめ記事紹介)
  5. ソーシャルメディアとの連携(FB、Twitter等のボタンを配置)

現在はトップページの他、3誌(Chemical and Pharmaceutical Bulletin・Biological and Pharmaceutical・Bulletin Mechanical Engineering Letters)の画面がサンプルとして利用可能になっており、それぞれのページの詳細がリリースノート [2] にまとめられています。

 

現状は使いにくい印象、フィードバックを送ろう

ACSRSCのサイトとJ-STAGE評価版をパソコンで見比べて見ましょう。後発のJ-STAGEの方が先行のデザインより古くさくて見にくいと私は感じました。
フラットカラーを使う予定 [1] がトップページ上部で早速守られていなかったり、画像が小さいものばかりで判別しにくかったり、情報量に比べて空白スペースが目立ったり。表示のズレ(上画像のリボン)やメニュー周りのバグ(狭い画面で表示されるハンバーガーアイコンをクリックしてみましょう)もすぐ見つかるため、動作検証をきちんと行っているかも疑問です。いくらベータ版であっても政府ドメインで公開しているページ、これでは不安を感じさせます。

昨今、研究に対する成果の公表やオープンアクセス化を求める声が高まっています。[3] せっかくオープンアクセスとして公開した論文も、プラットフォームでの見せ方が悪くては生かされません。海外の研究者が検索から辿り着いた際、貧弱なサイトでは信頼性を下げる可能性だって考えられます。
J-STAGEは日本の科学のためにとても重要なサービスです。正式版まではまだ時間があります。ユーザーのフィードバックで大幅に改善されることを願っています。

 

参考

  1. 新しい画面インタフェース(評価版)の取り組み
  2. J-STAGE Homepage(Release Notes)
  3. 学術情報のオープン化に関する資料

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  2. ICMSE International Conference o…
  3. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  4. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  5. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料…
  6. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還…
  7. フェノールのC–O結合をぶった切る
  8. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和ク…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  2. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  3. 印象に残った天然物合成1
  4. 計算化学:基底関数って何?
  5. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー
  6. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  7. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  8. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  9. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  10. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP