[スポンサーリンク]

一般的な話題

J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう

[スポンサーリンク]

国内で発行されている電子ジャーナルのプラットフォームであるJ-STAGE

化学系のジャーナルも複数登録されているため、利用したことがある方は多いと思います。そのサイトデザインが平成29年度以降に変更される予定です。

今月17日に評価版として公開されたサイトを紹介したいと思います。

J-STAGE評価版サイト https://jstagebeta.jst.go.jp/

 

どう変わる?

昨年公開された資料 [1] によると、J-STAGE利用者からは「表示の英語が分かりづらい」、「他のサイトに比べ直感的に操作しにくい」、「画面や機能が複雑でどう使っていいか分からない」といった画面インタフェースに関する意見が多かったそうです。サービス改善策として「海外プラットフォームのスタンダードを取り入れた画面インタフェース」にするため、以下の方針(括弧内は独自の注釈)が挙げられています。

  1. グローバルなジャーナルプラットフォームデザイン(直感的な操作が可能なデザイン)
  2. 検索・閲覧・引用など、閲覧者の目的を達成できるデザイン(目的論文へのアクセス性の向上)
  3. 記事の読みやすさを重視したマルチデバイス対応(スマホ対応、所謂レスポンシブWebデザイン)
  4. 閲覧者を引き止める要素を持つ(学会からのお知らせ情報やおすすめ記事紹介)
  5. ソーシャルメディアとの連携(FB、Twitter等のボタンを配置)

現在はトップページの他、3誌(Chemical and Pharmaceutical Bulletin・Biological and Pharmaceutical・Bulletin Mechanical Engineering Letters)の画面がサンプルとして利用可能になっており、それぞれのページの詳細がリリースノート [2] にまとめられています。

 

現状は使いにくい印象、フィードバックを送ろう

ACSRSCのサイトとJ-STAGE評価版をパソコンで見比べて見ましょう。後発のJ-STAGEの方が先行のデザインより古くさくて見にくいと私は感じました。
フラットカラーを使う予定 [1] がトップページ上部で早速守られていなかったり、画像が小さいものばかりで判別しにくかったり、情報量に比べて空白スペースが目立ったり。表示のズレ(上画像のリボン)やメニュー周りのバグ(狭い画面で表示されるハンバーガーアイコンをクリックしてみましょう)もすぐ見つかるため、動作検証をきちんと行っているかも疑問です。いくらベータ版であっても政府ドメインで公開しているページ、これでは不安を感じさせます。

昨今、研究に対する成果の公表やオープンアクセス化を求める声が高まっています。[3] せっかくオープンアクセスとして公開した論文も、プラットフォームでの見せ方が悪くては生かされません。海外の研究者が検索から辿り着いた際、貧弱なサイトでは信頼性を下げる可能性だって考えられます。
J-STAGEは日本の科学のためにとても重要なサービスです。正式版まではまだ時間があります。ユーザーのフィードバックで大幅に改善されることを願っています。

 

参考

  1. 新しい画面インタフェース(評価版)の取り組み
  2. J-STAGE Homepage(Release Notes)
  3. 学術情報のオープン化に関する資料
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノ…
  3. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  5. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成…
  6. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガ…
  7. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  8. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  2. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  3. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化
  4. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  5. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  6. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling
  7. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  8. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  9. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発
  10. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP