[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「化学の日」はイベント盛り沢山

[スポンサーリンク]

ノーベル賞ウィークのある10月は科学がもっとも注目される月となりますが、もうひとつ「化学の日」なるものがあるのはご存知でしょうか。結構有名になってきているので知っている方も多いと思いますが、10月23日です。

アメリカではかなり昔から「Mole Day」というのがあります。ここまできたらわかる方も多いでしょう。

そう、「アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×1023乗

に由来にした日を化学の日としたわけです。日本化学会では2013年に化学の日を正式認定し、10月23日を含む週(月曜日~日曜日)を「化学週間」と制定しています。

もちろん国民の祝日などではないので、休みではありません(苦笑)。しかし、化学週間にはいろいろな化学に関する盛り沢山のイベントが毎年行われているので、興味のある方はぜひご参加を。イベントの案内はこちら

また、昨年から化学の日を記念した缶バッジのデザイン募集と作成および配布を行っているそうです。トップのものにあるのが今年のバッジ。決定したのは知っていましたが、化学会のウェブサイトであまりにも慎ましやかに紹介されているので、探すのに苦労しました(苦笑)。ところで、このおじさんは誰でしょう?やっぱり化学者はこんなイメージなんですかね?ちなみに、昨年のものは下記にあるアボガドロがイメージされたものでした。

2016-10-09_21-14-33

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  2. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  3. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  5. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  6. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  7. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  8. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行

注目情報

ピックアップ記事

  1. モリブドプテリン (molybdopterin)
  2. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  3. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  4. 個性あるTOC
  5. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  6. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  7. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  8. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  9. 進化する カップリング反応と 応用展開
  10. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP