[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「化学の日」はイベント盛り沢山

[スポンサーリンク]

ノーベル賞ウィークのある10月は科学がもっとも注目される月となりますが、もうひとつ「化学の日」なるものがあるのはご存知でしょうか。結構有名になってきているので知っている方も多いと思いますが、10月23日です。

アメリカではかなり昔から「Mole Day」というのがあります。ここまできたらわかる方も多いでしょう。

そう、「アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×1023乗

に由来にした日を化学の日としたわけです。日本化学会では2013年に化学の日を正式認定し、10月23日を含む週(月曜日~日曜日)を「化学週間」と制定しています。

もちろん国民の祝日などではないので、休みではありません(苦笑)。しかし、化学週間にはいろいろな化学に関する盛り沢山のイベントが毎年行われているので、興味のある方はぜひご参加を。イベントの案内はこちら

また、昨年から化学の日を記念した缶バッジのデザイン募集と作成および配布を行っているそうです。トップのものにあるのが今年のバッジ。決定したのは知っていましたが、化学会のウェブサイトであまりにも慎ましやかに紹介されているので、探すのに苦労しました(苦笑)。ところで、このおじさんは誰でしょう?やっぱり化学者はこんなイメージなんですかね?ちなみに、昨年のものは下記にあるアボガドロがイメージされたものでした。

2016-10-09_21-14-33

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  2. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」の…
  3. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  4. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  5. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  6. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打…
  7. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…
  8. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  2. 荘司 長三 Osami Shoji
  3. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  4. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  5. Organic Synthesis Workbook
  6. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  7. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  8. ACSの隠れた名論文誌たち
  9. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  10. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP