化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. 変わったガラス器具達

    皆様、普段どんなガラス器具を使っていますか?ナスフラスコ、三角フラスコはもちろん、カラム管やジムロートなど研究室には様々なガラス器具がありますよね。中には、俺、D3だけどこれってどう使うの?今まで使われてるところ研究室に6年もいるのに見たこ…

  2. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)

    最近マスターの学生に分取薄層クロマトグラフィー (Preparative Thin-Layer Ch…

  3. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

    有機化合物を取り扱っている研究者の皆様。構造決定の際にはNMRを代表とするスペクトルを測定すると思い…

  4. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~

    C&EN(Chemical and Engineering News)はACSが発行している…

  5. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】

    巷で大流行の可視光レドックス触媒反応ですが、筆者のラボでも活用するようになりました。しかし経…

  6. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】

  7. NMRの基礎知識【測定・解析編】

  8. NMRの基礎知識【原理編】

  9. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた

  10. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™

  11. 銀イオンクロマトグラフィー

  12. アルデヒドを分液操作で取り除く!

  13. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜

  14. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~

  15. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン

  16. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ホウ酸団子のはなし
  2. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis
  3. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  4. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  5. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  6. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  7. バトラコトキシン (batrachotoxin)

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

PAGE TOP