化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

    Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記事を何個か書いておりましたJSR㈱からエポキシと反応性を奇妙に高める論文が出ておりましたので筆者の勉強も含めちょっと採り上げたいと思う次第で…

  2. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

    大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

  3. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

    日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

  4. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

    我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

  5. 2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

    CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

  6. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

  7. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

  8. イグノーベル賞2024振り返り

  9. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

  10. 2024年の化学企業グローバル・トップ50

  11. 化学CMアップデート

  12. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

  13. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

  14. 【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

  15. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

  16. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  2. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発
  3. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  4. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  5. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation
  6. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

PAGE TOP